見出し画像

ノートパソコンの電源プラン設定

「ideapad flex 5 gen 8」を買ってから、新しいパソコンにテンションが上がって使用方法を模索している毎日です。

使用していて思ったことはファンの音がまあまあうるさい。
作業できないほどではありませんが、無音・もっと小さい音であることに越したことはありません。
そこで色々試した中で「電源プラン設定」を設定することで改善できました。

最大プロセッサの状態をそれぞれ50%,99%に変更

コントロールパネルから設定できる「電源オプション」から詳細な電源設定の変更から「プロセッサの電源管理、最大プロセッサの状態」の値を変更。

私の場合は、電源に接続を99%・バッテリ駆動を50%にしています。
電源に接続の値は「99%と100%」でCPU温度が大きく異なり、ファンの音も違いました。
99%の時はほぼファンの音がしなくなるのでおススメです。

99%の状態、普段は38~42度付近の温度
ファンの音はほとんどしません
100%の状態、普段は43度~63度の温度
60度くらいになるとファンが回って40度付近に戻ることを繰り返しています

数値の%を低くするとその分パソコンのレスポンスが低下するので、実際に使用して挙動を確認しながら設定しています。
取り合えず今はこの設定で使い続けようと思います。

いつもはipad等タブレットを使用しているのですが、パソコンはこういったカスタムが幅広いのが良い点ですね。
ただ不具合か仕様なのか分からない事もあったり、カスタムしないと使い勝手がイマイチだったり、タブレットの手軽さも痛感していますが…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?