見出し画像

「あおり運転」での免停件数が急増し、車間距離での摘発も倍増に!?

2018年の1年間で免許停止の行政処分は?

近年、あおり運転は減るどころか増えてきているのが、現実ではないでしょうか?

実際、高速道路を走行中に、後続の車が異常接近したりして、追突による死亡事故が

発生するような危険な「あおり運転」が後を絶ちません。

そのことにより、全国の各都道府県公安委員会が、2018年の1年間における免許停止の行政処分とした事案が、過去最多の42件にも膨れ上がっています。

この事案は、警察庁の集計によって、明らかになったものです。

道路交通法を調べてみると、車の運転をすることが、著しく交通に危険を生じさせる恐れがある運転者を「危険性帯有者」と想定し、その場合の処分は免許停止処分で、最長の180日間の免許処分となります。


行政処分4年間の比較では?

あおり運転に関する事案は、2014年からの4年間を比べてみると、2014年には7件、2015年では4件、そして2016年と2017年では、各6件づつでしたが、2018年なると、42件にまで急増したのです。

そのことから、前方を走行している車との車間距離を異常に詰め過ぎるという行為を、道路交通法での、車間距離保持義務違反の摘発に関しても、1万3025件と、前年度から比べても、ほぼ倍増しています。

世間一般に「悪質運転が依然横行し、警察が対策を強化している状況がうかがえる」と伝えていますが、そのことで拍車を掛けているように思えます。

色んな課題が浮き彫りに!!

色んなことから、あおり運転している方が悪いように言われていますが、確かにあおり運転はいけない行為ではあるものの、状況に応じた運転できない(あおられる方)にも問題があるのではないでしょうか?

実際、高速道路で、追い抜き車線を走行車線のように使用する低速車など、高速道路でのマナーがわかっていない運転者が増えてきているのも現実です。

そのようなことから、あおり運転に繋がったり、車間距離保持義務違反になったりしていることが大半であり、あおり運転をした側だけでなく、された側の調査をして、罰則を決めるべきではないかと、筆者は感じます。

教習所では教わらない事は、多々ありますので、免許更新の際など、高速道路においてのマナー講習などは、現実に必要なのです。

やはり、あおり運転を減少させるためには、道路事情を改善した上で、それに見合った罰則を設定すべきではないでしょうか?

悪質なあおり運転の場合には、免許取り消しにするような、重い罰則にするべきと思います。

政治家や警察には、誰もが住みやすい日本を作って行って欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?