見出し画像

Life is Bookful~選書が教えてくれること

毎日綺麗な空が広がっています。

先日は、書棚の整理をしていたら、気が付けば夜中の3時。外がうすぼんやりと白んできて、比叡山の山肌が少しずつ見えてくる時間になっていました、、、。基本、夜が大好きなので、夜にごそごそ最高です、苦笑。


FBで友達から7日間、本を紹介するBook Challengeが回ってきました。

本は大好きなので、何にしよう、テーマ決めようかなぁ、、、なんて思いながら、いろいろな本が頭の中に浮かんできました。


人に何かを問われたとき、そこに答えや言葉が浮かんできたとき、私は必ず第三者の立ち位置から「あなたはなぜそう思ったの?」「それを思ったあなたはどんなあなたなの?」と聞きます。


今回、2冊目の書籍がパンっと頭の中に映像で出てきたのですが、それがタイトル写真にもなっている、「APARTHEID/南ア・アパルトヘイト共和国」。フォトジャーナリストの吉田ルイ子さんが1989年に出版されたもの。


この本を通して、私は過去と今を行ったり来たりしました。

この本に出合ったのは19歳のころ。ちょうどアメリカの大学に行くことを考えていたころ。でもなんの勉強をしに行くか、どうすれば親を説得できるか、まだ作戦はありませんでした。


そんなことも思い出しながら、この本に出合う以前の私、そのあとの私、今の私、、、を思い浮かべていると、いくつかのキーワードが浮かんでくる。その言葉を集約すると、「今・目の前にあること」につながる。


人が物事を見るとき、大きく分けて3つに分かれると思う。

① 過去を見る

② 今を見る

③ 未来を見る


自分が物事の解決に携わるとして、どの時空間で(無意識化で選択して)携わっているのか、どれが自分として快適かも3つになると思う。

① 過去の問題を解決する思考

② 今の問題を解決する思考

③ 未来の問題を解決する思考


きっとこんな風に分かれるんじゃないかな、、、と。


もちろんそのどれもが絡み合って、どれもがつながっているのだけど、でもどこに軸を置くか、、、は人それぞれ違うと思う。

すこしだけ自分の周りの人のことを思い浮かべてほしい。

その人それぞれがきっと何かに取り組んで、この社会の中で力になっていると思うけど、その人たちがどの軸でその活動をしているのか、、、を。


今の時代、「未来を創る」「未来を変える」が大きなキーワードになっている気がするし、だれもが「未来」を見据えることが必要な気になっている感じはするけど、それはきっと苦しい人が多くなるだろうなぁ、、、って。


私の場合、未来はほとんど見ない。

Q「将来どうなりたいですか?」

私「わかんない」

Q「何を目指して頑張っているんですか?」

私「なんも目指していない」(苦笑)

なんて会話がよくある。


最近のいろいろな問いかけの中からぼんやりとしていたことが、この「APARTHEID」の表紙を見て、はっきりと言語化できたことがある。


私は「今、この瞬間に起こっていることを知りたい。」ということ。

そしてその今、この瞬間に起こっていることに目を向け、それと向き合い、共に解決策をその人の環境を理解したうえで探していく、それを伝えていく役割を願っているのだ、、、と。


未来志向も素晴らしい。

でも私は「今」を「今だけ」を大切に生きていくことでハッピーなのだ、、、と。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?