見出し画像

つむぎやオープン!

  バリュー・リノベーションズ・さの(VRS)の重役と話す機会があり、「北の国から」などのドラマで、味のある演技を見せてくれた田中邦衛さんが亡くなられた話になり、重役は以前、この方と一緒にお仕事もされたことがあるらしく、「表裏の無いいい人で、惜しい人を亡くした」と仰っていました。

 なぜ、今回はそんな話から始まったかと申しますと、この重役と話す機会となったきっかけである「SHARE BASE つむぎや」のグランドオープンがあったからです!! ですので、4月1日にオープンした「SHARE BASE つむぎや」について、書かせていただきますね~

オープン前の出来事

 3月も後半に差し掛かった頃に、地元の商店街の方にお越しいただき、内覧会を行わせていただきました。

画像10

 案内が遅くなったこともあり、荷物だらけの内覧会になってしまい、誠に申し訳なかったのですが、クラウドファンディングにもご協力いただき、これからもお世話になっていくことも踏まえ、商店街の会議のある前にお越しいただくことにしていただきました。 コロナ禍の関係で普段はこれほど集まらないそうですが、今回はつむぎやの内覧会ということもあり、商店街の会長からお声掛けしていただき、商店街の役をされている方々が多数集まってくれました。

 次の日は、つむぎやの運営に関わっていただく学生起業家が知り合った同じく学生起業家たちと、そのレクチャーをしておられる総務省地域力創造アドバイザーを務められているエコカレッジ代表取締役の尾野さんもお越しいただき、つむぎやを見ていただきました。

画像11

 尾野さんや他の学生起業家たちからも、この立地条件でシェアオフィスやコワーキングスペースがあると非常に便利だとお褒めのお言葉もいただき、つむぎやの価値は上がったと確信したのです!

ところが・・・

オープンできるのか!?事件

 3月も終わりが近づいた3月26日過ぎから、つむぎやで使う椅子や机など次から次へと運び込まれ、チャレンジショップを行うつむぎやキッチンの中は荷物だらけになってしまい、足の踏み場もないくらいになってしまいました💦

画像1

 かすかに荷物が包まれた段ボールで埋め尽くされているのがわかりますでしょうか?

しかも

机や椅子は、ほぼ組立式💦💦 VRSメンバー総出で組み立ててましたが、先の見えない作業だったため、半ば心が折れながらも、連日連夜遅くまで机や椅子などをなんとか組み立てあげました(*´Д`)=3ハァ・・・

画像2

そのうえ

店のオープンなんてしたこともないメンバーばかりのため、注文する備品はなんとかわかっても、店内の装飾とかもわからず、たまたま通りかかった知り合いの方が、元インテリアコーディネーターをされていたそうで、その机とかの配置を見た瞬間に、培ったスキルがそうさせたかのか、中のインテリアの配置を手際よく変えていただき、大活躍していただきました!

画像3

 なんとか、できることはやり遂げ、完了しました。。。 それはオープン前日の夜遅くのことでした💦

画像21

そしてオープンの日

 そして迎えたオープンの日。つむぎやのオープンを祝ってくれているかのように、外は春陽(しゅんよう)が射し込む暖かい穏やかな日差しが心地よい一日で、まちには例年より早く咲いた桜の花がそろそろ花びらが散り始めていました。

画像4

 そんな心地よいオープンの日に出店していただいたのが、朝から夕方までは、カフェの”Arrietty&(アリエッティアンド)”さんと、花雑貨の”Dans les bois(ダンレボワ)さんがコラボで出店していただきました。

画像21

画像6

こちら↑ は、Arrietty&さんです。

画像22

画像5

こちら↑ は、Dans les boisさんです。

 いままで20年以上空き店舗だった空き店舗がこんな風に変わったため、道行く人が「何をしているんだろう」と思い、中を覗きに来てくれました。

画像7

画像8

 平日だった割には結構売上があったそうです👏

 夜は、カフェバーの”Woods”さんが出店してくれました!

 せっかくなので、小腹もすいた時間でもあったため、ご馳走をいただきくことにしました!

画像9

しゃれっ気も利いたネーミングのメニューで笑ってしまいましたwww

 ネーミングとは裏腹に、料理はなんと、むーーーーっちゃっ、おいしかったです!

画像12

このピザは地酒の酒かすが入ったネギ味噌を使い、地元で獲れた玉ねぎとシラスがトッピングされていて、シラスの塩加減と、ほんのり甘辛いネギ味噌がチーズとうまく絡み合い、口の中で何とも言えない絶妙なハーモニーを醸し出していて、これだけでも十分満足できる逸品です。

画像13

 また地元で醸造されたクラフトビール「KIX BEER」も用意していただいていて、このビールが何とも言えない乾いた喉を癒してくれる最高の逸品です!

画像22

みなさま、飲みすぎには注意しましょうねww

人とひと、思いと想いを紡ぐ拠点

 シェアキッチン厨-kuriya-のオーナーさんが、忙しい中、駆け付けてくれてオープン祝いとして、素敵なお花を持ってきてくれました。

画像23

あまりに素敵なので、早速つむぎやに飾らせていただきました。

画像24

 この日はお昼はつむぎやキッチンに出店がなかったので、おいしい水なすを販売しているマコト商店さんが作らているお弁当をいただきました!

画像25

 彩りもよく、また素材にこだわり、また素材を活かした料理が、お腹だけでなく、心まで満腹にさせていただきました。

 さの町場では、こうした味のある店も頑張っていただいており、こういうお店を多くの方々に知っていただき、もっと利用していただくためにも、つむぎやの役割は、さの町場のフラグシップになることが求められていると考えています。

まちでチャレンジする人を応援したい

 またここ最近、変異種のコロナがまん延していているそうで、まん延防止等重点措置が大阪市内でとられているそうです。コロナ禍の影響がまだ先行き不透明な状況で、まちでチャレンジしたい人がチャレンジする機会を失わないようにしたいと考えています。

 そこで、つむぎやのオープンも兼ねて、まちでチャレンジしたい人を応援するキャンペーンをただ今実施しています。

OPENチラシ_ページ_1

 キャンペーンの詳細は上の画像をクリックしていただくと、VRSのHPにとびますので、クリックしてください!1等はキャンピングカーが抽選で当たりますので、ぜひぜひ5回来店していただき、応募してくださいね!

 4月の出店者情報は、次の通りです。

出店者カレンダー

 つむぎやは、のコンセプトでもある、

人とひと、思いと想いを紡ぎ、分かち合える拠点

として、これからも頑張っていきますので、みなさん、応援よろしくお願いします!

画像23



サポートしていただけると、モチベーションをもってnoteに取り組めます!(笑)