見出し画像

強制留学!?プレイスメントテストの真実に迫る

4月の最初にあるプレイスメントテスト。おいおい、あんな受験勉強したのにまたテストあるの??と思った一年生もいるのではないでしょうか。

基準点の460点を下回ると、強制留学させられるという噂もある謎に包まれたプレイスメントテストの全貌に迫ります。

プレイスメントテストとは

4月と11月に2回実施されるテストです。
どちらも受けないといけないものなので、しっかり受けましょう。

このテストではTOEFL-ITPというテストを使用します。リスニング、文法、リーディングの3つのセクションに分かれています。

各セクションのイメージとしては(筆者の主観です)

リスニング 中々の勢いで、聞き取りにくいリスニングを聞かされる。パートBの長い会話を聞くところで阿鼻叫喚。

文法 文法の間違っている部分を探したり、正しい語句を入れて文章を完成させる。スピード勝負。

リーディング 英文としてはそこまで難しくないが、分量が多く疲れる。


詳しい情報は下の公式サイトから手に入れることができるので、気になる方は公式サイトでチェックしてみてくださいね。


何に使われるの?

プレイスメントテストは英語のクラス分け(発展、標準、基礎強化)には使われませんでした(昨年の情報です)

ですが、これを見てください、、、。

卒業要件の一つとして、本学がグローバル教育ポートフォリオに位置づけた次に掲げるプログラムを受講し、これを修了する必要があります。
①初年次英語スキル教育 (全学生必修科目) =PACEの授業
②次に掲げるプログラムのうちから1つ以上に参加する b.短期語学留学 c.語学集中研修(大学の費用負担により国内で提供) d.短期海外留学(サマースクール) e.長期海外留学 f.海外インターンシップ g.ゼミを中心とした海外調査・インターゼミ等
ただし、b~g については、当面の間、在学中に実施する TOEFL-ITP 試験で 460 点以上を取得した学生は、要件を満たしたものとします。

どういうことかというと、卒業要件の1つを満たすためにプレイスメントテストが使われるということです!
「在学中に」TOEFL-ITPで460点以上取ることができないと、卒業できないor上に挙げた留学や語学研修に行かなければならないということです!

「在学中」に取ることができればいいので、新入生の皆さんは焦らなくても大丈夫ですよ。

でも、最初のプレイスメントテストを逃すと、後日自費受験となるので、ちゃんと受けることをおすすめします。


強制留学の謎解消!!でも基準点超えるか不安です、、、!

ここまで読んだ皆さんなら分かると思いますが、基準点を下回ったからといって、ただちに強制留学させられるわけではありません。

ホッと安堵の吐息が聞こえてきそうです。

「でも、基準点の460点って難しいですか?」
と思った新入生の方もいるのではないでしょうか。

参考までに、2021年の一橋生の受験者平均点数は530点だったそうです。
これを見て、対策をしていくか、いかないかはみなさんにお任せします!(笑)

サンプルテスト:


プレイスメントあるある

ここまでプレイスメントテストの全貌に迫ってきましたが、ここからはプレイスメントテスト実際どんな感じだったのか、筆者の経験をお伝えしていきます!

1.Twitterで勉強してない宣言する人いる(逆も然り)

「ノー勉でいきます」

というつぶやきがちらほらありました。

私は、優秀な人の「やっていない」はあまり信用していなかったので「はは~ん、どうせ勉強してて、いい点取るんでしょ~」と思っていました(笑)

2.正直、クラス別面接で緊張してあまり覚えていない

プレイスメントテスト前のクラス別面接で、クラスの人たちと初対面だったので、そっちに気を取られていました。

クラス別面接??面接するの?怖い!と思った新入生に向けて、クラス別面接についても記事を公開するのでクニプロTwitterをチェックしてくださいね✨

3.隣の人解くのが早くて「流石一橋生だ‼」と感動する

隣の人が、どんどんページをめくって解いていくのを見て一橋生すごいなあと感動していました。隣の人に負けじと頑張ったので、意外と集中できました!!


4.返却後、Twitterに載せがち

2週間後くらいに、結果が返却されます。

よかった人、悪かった人を中心にスコアの結果を載せていくブームがありました(笑)

新歓期以降、学年が同じ話題で盛り上がるということは無くなってしまうので、ぜひ楽しんでください‼


一年生ガンバレ‼

さあ、プレイスメントテストについての情報はしっかり頭に入りましたか??

ちょっとでも不安だなあと思ったら、サンプル問題を見て問題形式を確認するだけでも対策するといいと思います。

同じ日に行われるクラス別面接についてもnoteで紹介するので、クニプロTwitterをチェックしてくださいね‼️



Kuni Project公式ラインでは、クニプロ新歓情報を素早くお届けします!質問・お問い合わせも受け付けています。タップで友達追加!▽▽


また、Kuni Projectを含む一橋大学の地域活動系4団体の合同説明会が開催されます!3~4月に3回実施します。

直近は3月20日(日)です!
せっかく一橋に入ったし国立で活動してみたい、なにかに打ち込んでみたい、人の役に立ちたい。きっかけはなんでもOKです!
少しでも地域活動に興味がある方は、4つの団体の情報を一気に手に入れられる大チャンスです。ぜひ参加お待ちしています!

参加申し込みはこちらから👇https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxubk0UHRGy0Nayj14Yfyiz_i2OyjljGRay9sXqh2UJ9ACcQ/viewform



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?