見出し画像

あをによし 大和の山と ほーほけきょ 【談山神社】新緑の多武峰 奈良 

5月末に梅雨入りした近畿地方、それから梅雨らしい日が続きます。
そんな梅雨入り前ギリギリに訪れたのが、談山神社。
昨年も同じ時期に訪れ、とても新緑が美しい神社でしたので
今年も再訪。

近鉄桜井駅から談山神社行きのバスで30分ぐらい。
終点のバス停から、少し歩くと談山神社に着きます。

バスを降りた途端に \ ほーほけきょ/ が山に響いていました。


談山神社
藤原鎌足が祭神
中大兄皇子と鎌足がここの本殿の裏山で極秘の談合を行い
それが後の『乙巳の変』につながる。
この後、多武峰が談峯・談ら山・談所が森とやばれるようになり
談山神社の由来になったとのこと。
鎌足没後、長子、定慧が鎌足の遺骨の一部を多武峰山頂に
改葬し、十三重塔と講堂を建立し妙楽寺と称し
701年、方三丈の神殿を建て。鎌足の御神像を安置した。
            談山神社パンフレットより抜粋


十三重塔を見上げて

裏山の途中に、中大兄皇子と鎌足が密談したという
一角があります。
樹々のサワサワ揺れる音しかしない、密談にはうってつけ?!
言い伝えとはいえ、なんだかドキドキするような
古への想像を掻き立てられるような場所でした。


本殿は外廊下から周りの山を見渡せ、緑緑黄緑緑。。でした。
ほとんどの映像を動画で撮影してしまったので
写真が少なく残念!


本殿の龍



ここは紅葉で有名ですが、ワタシはこの新緑の季節が大好きです。
青々とした若葉たちは、とても清々しく勇気、元気が湧きます!

前回はここから、多武峰を下って明日香まで歩きました。
ちょうど石舞台古墳に出てくる、山道ありのまあまあハードですが
多武峰からは下るだけなので歩けるコースです。
秋に歩きに行こうかな。

今回はバスで桜井まで戻った楽々コース(笑)

電車とバスと歩きで移動なので、名所などが離れている奈良では
どうしても一日一箇所をじっくり見るスタイルになります。

今回は、ここ談山神社をゆっくりのんびり鳥のさえずりを聞きながら
人も少なく静かで、新緑を満喫できた奈良散歩でした。













いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。