見出し画像

選挙野郎!!第2話「衆議院議員選挙の弐」

投票日まで残すところ2日となった日の朝。早朝の駅頭活動を終えて冷凍庫のように冷えきった事務所内を石油ストーブ4台で暖めていると、「まだ折られだっ!」と、牛久から通っている労連の金井芳雄が強い北関東訛りで叫びながら事務所に入ってきた。

「えええ!」金井と同じ労連の松井貢太郎は、それを聞いて驚いて座っていた椅子から立ち上がった。

金井は牛久から印西を通って事務所に通っているのだが、その通り道にある翁淳平のポスター看板が全部、根元から蹴り折られているというのだ。

ポスター看板というのは、候補者の顔写真ポスターが貼られた板を、長めの杭にネジ留めしたり、釘で打ち付けて、公営の場所に打ち込んであるものだ。車で走っていると道端にニコニコした政治家の顔写真の看板があるが、アレのことだ。

「2日続げでやられでしまった」金井が肩を落とした。初日に蹴り折られていたものを金井と松井が修復したばかりだった。

それを聞いていた翁の秘書である麻生真二郎が「申し訳ないけど、金井さんと松井さん、時間があるなら現場に行って立て直してきてくるかな?」と言う。

「仕方ねぇな、行ぐべ」と金井が言うと、松井も「はい」と答える。金井は僕の方を見ると「清弘さんも行ぐべ。今日は夕方までやるごどがねえべ」ポスター看板がどのように蹴り折られているのかに興味があった僕は反射的に「はい」と答えた。

金井と松井と僕の3人を乗せた軽ワゴンは事務所を出ると国道464号を東に向かう。国道464号は、千葉県松戸市から千葉県成田市に至る一般国道で、鎌ケ谷市からは上りと下りがそれぞれに別れた一方通行になっている。全長距離は46.9kmである。

ワゴンには新しい杭が長短合わせて30本とポスター板30枚が積まれている。ほかに杭を打つハンマー大小2本と電動ドライバーにネジが入った道具箱を積んでいる。

「まっだぐよ、折られだのを打ぢ直したばっかりでよ、奴らは頭がおがしぃんだっぺ・・・俺らが××●●×・・・」金井が運転しながらブツブツ言っているが、訛りが強くて最後の方は何を言っているのか聞き取れないが、相当に腹が立っているのは間違いないようだ。

金井が言う奴らというのは今回の選挙で敵対する党の候補者陣営のことであるが、敵対する党というのは何党であるのかも政治に関して興味のない僕にはわからない。政治にまったく興味がない僕は、知人の市会議員に欺されて翁淳平の選挙事務所まで連れてこられて、そのまま働かされていたのだった。しかし、当時は家賃も払えない貧困状態であったから、渡りに船と積極的に働いていたのだった。

「奴らは夜中にバイクで走って看板を見っけだら、ガーーンって蹴り折って逃げでぐんだ。ったぐ、頭にくっぺ」金井がハンドルをガンガン叩きながら興奮している。叩くうちにクラクションまで叩いて「ピーッピッピ」と間の抜けた音を鳴らしている。運転は大丈夫なんだろうか?

「なんでバイクなんですかね?」金井を落ち着かせようとして僕が陳腐な質問をすると、馬鹿な質問をするな…というような顔で僕をチラリと見て「逃げやすいからだっぺよぅ!」言って笑った。なるほど、バイクの方が小回りがきく。それに車なら交通量の多い狭い路上に停めるのも難しいだろうし、見つかる可能性は高い。

そもそも道路上に、いくら空き地だからと言って自由に選挙看板を打ち立てていいはずがない。公選法違反というよりも道交法や刑法に抵触するのではないか?

僕たちが乗ったワゴンが印旛ニュータウンの街を過ぎて、さらに印旛荒野駅が近づくと、金井が「うわ!見つげだっ!ここもだ!」と叫んでいきなりブレーキを踏んだ。ギギギーー!という嫌なブレーキ音がして、車は軽くバウンドした。後ろに座っていた僕は金井が座る運転席のヘッドレストに思い切り顔をぶつけた。

「大丈夫だっぺ、後続車は確認してっからぁ」と言うなり急ハンドルを切って横の空き地に車を停めた。空き地の土埃が激しく舞い上がる。

「大丈夫じゃないよ。顔を思い切りぶつけたんだから」と、金井に聞こえないようにブツブツ呟くと、「あ、ごめんごめん。次は気をつけっから」

「あ、大丈夫っす」

金井の乱暴な運転に肝を潰して、半分、腰を抜かしていると(ま、座っているからねw)「あそこだ、あそこだっぺ!」と叫びながら金井と松井が飛び出していく。

僕も落ち着きを取り戻すと、すぐに金井と松井のあとを追って走る。彼らは30代だから50代後半の僕はかなわない。追いつけないのだ。

「こりゃ酷ぇなぁ~」金井と松井がコンパクトデジカメで現場の撮影をしている。証拠写真にするのだろうか?

地面を見ると根元から杭がへし折られたポスター板が2枚転がっていて、翁の顔写真だけが愛想をふりまいて笑っている。空き地には冬の突風が吹きつけている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?