マガジンのカバー画像

工芸思考

13
工芸思考で訪れた場所、工房、対話の備忘録。 工芸思考とは、物で受け継がれていく価値を対話で解き明かしていく活動です。
運営しているクリエイター

#工芸

工芸に息を吹き込むのは、五感をつかった体験じゃないか

ストーリーとかよりも。 中川木工芸の中川さんと開化堂の八木さんが工房を訪れて、いろんな工芸の職人さんと対話をしていく工房トークを よかったらご一緒しませんか、とお声がけいただいて えぇって舞い上がったりしながら なんてありがたいんだって、何も持ってない私は必死でついていったりしているわけで。 工房トーク、工芸思考について思うところはまた書くことにして(これはまた改めて書きたい) 工房トーク第一回目を開催して、いろんな示唆を貰ったのだけど(これもまた雑でもメモ書きしたい)

工芸思考_備忘録2020_0107

工芸思考という、工芸のものづくりを通して見えてくる思想があるのでは?と様々な分野の職人と対話を深めて、思考を話し言葉で言語化していく試みを、 木桶の中川木工芸の中川さんと、お茶筒の開化堂の八木さんに誘っていただいて、しています。 中川さんと八木さんの木桶もお茶筒もすごいのだ。(よかったらググってみてください。) まず理屈抜きに美しい。そして、思想がある。そして、積極的なコラボレーション精神。アグレッシブさよ。 このお兄さんたちは、敢えて俗っぽくわかりやすく言うと 京都の

変態はとことんこだわったらいい。分業の中の輪島工芸思考Part1

『工芸思考』で輪島に行ってきました。輪島キリモトの桐本さんのアテンドで輪島塗を知る旅です。 ↑この秋に移転した輪島キリモトさんの新工房 このそもそものきっかけは、コロナ禍の『工芸思考』。 4月5月は毎週土曜日に、Zoomで工芸にまつわるお題を立てて複数の職人さんとお題に関連する方たちとトークする様子を、工芸思考のFacebookページからライブ配信をしていて、 5月のある土曜日の夜、桐本さんがZoomに入室していらしたのでした。 桐本さんがZoomに入室したときの鮮烈

輪島塗のチーム戦の未来。輪島工芸思考Part2

輪島に向かう道中、中川木工芸の中川さんの車に金沢で拾ってもらってから 何をテーマに話す?ブレストをしていました。 まず気になるのは、輪島は街ごと輪島塗の分業がされていること。 分業スタイルで工芸のイノベーションはどうやって起こるか。分業におけるもどかしさはあるのか、ないのか。 イノベーションを起こすには、輪島キリモトの桐本さんスタイルで、商品の企画、木地から塗りまでの作成、販売まで包含してしまうか。全工程包含スタイルは、他の人にどう伝播したか。 分業のメリットは、BtoB

尾崎人形_佐賀_工芸思考

かわいいかわいい、尾崎人形。 佐賀県内陶磁器の中で歴史的に最も古く、700年以上の伝統を残す、尾崎人形。1281年の蒙古襲来の際に捕虜となったモンゴル兵たちが、人形を模した笛をつくり、遠い祖国を偲んで吹き鳴らしたのがはじまりだそう。 鳥の笛は祖国の方向にと、ちょっと斜めを向いてる。 継承が一度途絶え、その後2009年に 最後の継承者のお手伝いをしていた62歳の高柳さんが、地域の人の薦めで継承した尾崎人形。 この地域は焼き物に適した土がとれるから、もともと火鉢を作っていて