
【一枚高麗がらみ(16玉)】
今回は、〔平組〕の【一枚高麗がらみ(16玉)】です。
【一枚高麗がらみ】は柄(配置が決まっている)に名前の付いている組み方です。
玉数は(16玉)となっていますが、
1玉に2持と、半持と、太さが違う為
太さは26持分になります。
◎用意する糸
12玉 2持
4 玉 0.5持
では、どうぞ( ゚∀゚)つ
亀甲柄(二色)
配置

中央は少ない
柄

横じま(三色)
配置

中央は縦糸
柄

(写真は縦じまになってます(^^;)
如何でしたか?
今回は、一色では柄が目立たないため、柄に名前がある(=配置・配色が決まっている)のが、組んでからよく判りました(笑)
また、【一枚高麗がらみ】とは、【二枚】が有るのかな?
と、不安…否、気になる!名前だったので、「高麗 がらみ」でググッてみたところ、複雑そうな帯締めが出てきたので、
ソッと、画面を閉じました。
次は何組かな~(((;^o^)
【一枚高麗がらみ】は、一度しか組んでおらず、
その時はキレイに組めなかったので、
今回はキレイに組むには、どうすれば良いのか?と、試行錯誤しながら組みました。
結局、キレイには組み上がりませんでしたが、柄の見本にはなるかと思います!
参考になれば幸いです。
満足出来る仕上がりとは言い難いく、「キレイに組むのが難しいな~」と感じ、先生に確認してアドバイスがもらえないのを、寂しく感じた【一枚高麗がらみ】でした。
いいなと思ったら応援しよう!
