見出し画像

【SF6】モダンリュウ備忘録(Year2)

スト6、発売1周年おめでとうございます。

キャラ調整もこのタイミングで入りましたが、モダンが強くなると踏んでいた僕にとっては微妙な内容でした。
最初からそうしといてくれみたいなアシストコンボの見直しだけだったので、MR上位帯ではまだまだモダンは増えなさそうですね。

と言うことで、需要が全く無さそうなモダンリュウのまとめを書いていきます。
モダンリュウを使い出した理由は暇だからです。
意外にも強くてMR1800いけました。

モダンリュウのお手本が無さすぎたので個人の考えのまとめになります。あんまりセットプレイ調べてないからもっとこうした方が良いとかあったら教えてくれよな!


【モダン適正】

モダン適正については、使用できなくなる技に対してワンボタン関係の技、アシストコンボの優秀さ(オートヒット確認など)を鑑みて適正があるか判断しています。

結論から言うとクラシックリュウの下位互換です。が、、、モダンしか使わない限定で話をするとかなりアリ寄りのキャラだと思います。

●使えない技
・屈弱P(小技連打キャンセルのみ出る)
・立中K
・立強K
・引き強P
・J弱P、中P、強K
・弱、強竜巻
・弱、強足刀(弱足刀は弱アシコンのみ出る)

弱竜巻が使えないのがかなり痛いです。工夫してカバーしましょう。
確定反撃用の強Kが無かったりして火力不足と言われますが、モダンでも十分減るのでそこまで気になりませんでした。

●アシストコンボ
弱アシコンのみ使います。他はカスです。
弱足刀で〆ると詐欺飛びにいけるので立中、アシ中ヒット確認から弱アシコンに繋ぐルートがオススメです。僕はあんまり使ってません。

【意識すること】

●立ち回りで使う技がちゃんと揃ってるので頑張って地上戦をしましょう。これが1番大事。
ワンボタン昇竜、波動、足刀が生命線かつめちゃくちゃ強いので多用しましょう。飛びは絶対に落とせ!

●弱竜巻が無いのでゲージを使わずに投げが埋まる起き攻めが画面中央だと無いです。なので状況に応じたコンボ選択が大事。
コンボから起き攻めの流れを整理しておきましょう。
ビビらずに起き攻め行った方が勝てます。

●ワンボタンの強みを活かしたOD昇竜割り込みや起き攻めの生ラッシュ、コンボを伸ばす生ラッシュ等以外とゲージを使うのでゲージ運用を意識するのが大事。
当たるか分からない中足キャンセルラッシュとかでゲージ吐いちゃうのが勿体無い気がしました。立ち回りの強さを活かして下がりながらゲージ回復する動きを意識すると一皮剥けます。

●その他
リュウやっててメモを残していた内容を書いておきます。解釈はお任せします。

・地上戦しっかり。立ち回りでジャスパ狙う
・集中貯めてからスタート意識
・中足空振りやめる
・ガードされそうなキャンセルラッシュは控えめに
・ラッシュ見てそうな相手にはラッシュ中足刀
・小技からの弱破掌暴れ潰し使う
・弾抜け持ちには弱破掌フェイント
・大ゴスと前強忘れない
・アシスト弱で小突く
・生ラッシュも使ってみる
・OD波動SA1意識
・Dゲージ削り整理

【立ち回り/技振り】

強い技だけ書いていきます。
クラシックと立ち回りはあんまり変わらないと思うので上手いクラシックリュウを参考にするのが良さげです。

●波動拳
リュウと言えば波動拳。
牽制技が届くか届かないかぐらいの距離で打つ。
ワンボタンだとコマンド入力より早く出せるのでかなり使いやすい。
集中した後だとワンボタンで出すと強化波動が出てしまうので注意。

●中足刀
ワンボタンで出せるのでめちゃくちゃ強い。
先端を意識して打つ。先端ならほぼ確反無いのでどんどん打とう。
ヒット後は集中すること。
見てからインパクトしてくる相手に注意。

●大ゴス
麻薬。
ガードで+3なので、まずはアシスト中で暴れ潰しから入る→相手が黙ったら中足やもう一回大ゴス打ったりしてプレッシャーをかける。
ヒット時はアシスト中が届きやすくておすすめ。
アシスト弱とかアシスト中で相手を小突いた後に打つと通りやすいです。

●前強
麻薬。端に追い詰めた後はとにかくコレ。
端で先端ガードさせた後の距離が絶妙で相手の打ち返してきた技をすかしやすいので、ガードさせた後にもう一度打つと面白いぐらい当たります。
ヒット確認も簡単、前強OD竜巻→昇竜で3000減ります。SA3あれば5000。

●立中
起き攻めに重ねることが多い。
最持続を重ねるとガードで+2(普通は−1)
密着ならガードされても投げ間合い。
体感で持続を重ねることが出来るようになると捗ります。
いかにも有利取ってる顔をしながら攻め継続していきましょう。

●立強
持続が長いので置き気味に使う。
リターンが高いのでラッシュや強化OD破掌を仕込んでおくとリターン高い。
調整で立強パニカンから強破掌が繋がるようになったのでシミーの時に使いやすくなりました。

【コンボ/起き攻め】

弱竜巻が無いので中央だと投げが埋まる起き攻めに行きづらいのがネックですが、何とかなります。
端ならどの技で〆ても起き攻めいけるので好みでOK。
基本的には強破掌or強化破掌からの中竜巻を空中で当てるルートと強昇竜〆からの生ラッシュ起き攻めルートをメインにしてました。
最大コンボとかはよく分からんので調べて下さい。

コンボ選択
①強破掌or強化破掌→中竜巻空中当てor弱破掌詐欺飛び
②強昇竜〆→生ラッシュ
③中竜巻〆(運びたい時、起き攻め微妙
④中足刀〆(集中したいとき
⑤TC集中〆(端で集中維持したいとき
基本は①.②でやってました。

①強破掌or強化破掌ルート

(集中無し)
強破掌は立強、屈強パニカンorラッシュから繋がるので、キャンセルラッシュか無敵技ガード後はこのルートにいきましょう。
強破掌で浮かせてラッシュ引き強で統一しておくと楽。リーサルで伸ばす時も引き強キャンセルラッシュ>引き強>で統一してました。

<①-1>
中攻撃以上キャンセルラッシュ>屈強>強破掌>中竜巻

前ステで+8取れるので微歩きしてから、投げ、打撃、シミーの択
もう1ゲージ使って↓のコンボにしてもいいけど4ゲージ使う価値があるかは微妙。

<①-2>
立強or屈強パニカン>強破掌>ラッシュ引き強>中竜巻or弱破掌or強昇竜SA3

中竜巻〆は前ステで+5密着。
端に到達するなら弱破掌で〆て詐欺飛びにいくのもアリ。
倒しきれそうなら昇竜SA3も意識。

(集中有り)
強化破掌は中攻撃からでも繋がるので、中足とかにラッシュ仕込むのではなく強化破掌を仕込むとゲージ節約になってお得です。
中攻撃で確定取れる場面でのリターンも上がるのでクラシックより集中しておく価値が高いかも。
コンボは強破掌と同じです。

②昇竜〆からのラッシュ起き攻め

ワンボタン対空昇竜からもいけるのでオススメ。
無理やり読み合いにもっていってダメージ稼ぎましょう。

<②-1>
ラッシュ中段とラッシュ屈弱で中下択をかけましょう。

ラッシュ中段は最速で重なるので相手の暴れに勝ち。
下段は重ねるのちょいムズなので要練習。
これを見せて相手の無敵暴れ、パリィを誘って無理やり読み合いへ

<②-2>
ラッシュ様子見とラッシュ投げ。
余裕があるときはこっちで様子見しておいて相手の無敵技とパリィをケアしましょう。

基本は②-1と②-2で相手に圧をかける感じで。
無敵技ガードしたらしっかり①のコンボを入れましょう。

<②-3>
ゲージを使いたく無いときは前ステ立強が重なるのでとりあえず触っときたいときはコレで。

後ろ受け身に対して前ステ>立強>中足刀をガードさせると相手の長めの技もすかせる良い感じの距離になるので差し返し狙ってみるのもアリ。

●端の起き攻め

端にいったときの起き攻めは基本体感でやってました。
体感で立中持続重ね、屈弱重ね、投げ重ね、シミーの4つで何とかなります。
端では真っ直ぐ柔道しとけば良さげ。

【まとめ】

今回書いた内容やっておけばある程度まではマスター帯でも通用すると思います。
基本的な立ち回りはクラシックリュウの上手い人を見ておけば何とかなるから頑張ってくれ。
今回の調整でたかしからリュウになったので超オススメです。みんな使ってみてね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?