マガジンのカバー画像

わたし日本語教師なんです

32
日本語教師としての悩みや気づきについて書いたnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

#外国語学習

外国語を学ぶのに、文字からはじめる理由がわからない件

外国語を学ぶとなると、まずは文字からと考える人が多い様です。 恐らくほとんどの日本人が最初に学ぶ外国語は英語でしょう。そして、中学の時、英語を最初に学んだときテキストに書いてあったのはアルファベットでした。 ひたすらABCを読み、書く練習をしたのを覚えています。 とても退屈でした。 そして、アルファベットはくせ者です。 アルファベットは26文字で、大文字と小文字があることを考えると合計52個の文字を覚えることになります。 しかし、アルファベット単体の発音と単語や文

文法的には間違ってないけどダメなものはダメ

日本語を教えていて良くいわれるのは「でも文法的には正しいですよね!」っていうコメントです。 正直、面倒くさい奴がまた来た〜って思ってしまいます。 これって「俺、間違ったこと言ってないですよね」って何もわかってない人がしたり顔でいうくらいうざいです。 例えば尊敬語で「お飲み下さい」とか「お食べください」という人がいます。もちろん文法的に間違いではありませんが「召し上がって下さい」とか「お召し上がり下さい」というのが普通です。 また目上の人に言うはずもない表現を例文として