マガジンのカバー画像

わたし日本語教師なんです

32
日本語教師としての悩みや気づきについて書いたnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

#コーチング

中国在住日本語教師のわたしが思う、教師がマウントを取ることの理不尽さについて

世の中には、何の役にも立たないアドバイスをする人がいます。 何の役にも立たないとは言い過ぎですね。ごく一部の人には刺さるかもしれませんが、99.99%の人には役に立たないアドバイスをする人がいます。 そういった人のアドバイスには「意味がない」「通用しない」「価値がない」などの表現が含まれます。 この「○○がない」という言葉がでたら要注意です。 特に、わたしのように外国語の習得を助ける教師が、あなたの日本語は通用しないとか、その程度の努力では価値がないとか、あなたのして

日本語教師の新人研修が好きな理由

わたしの仕事は中国人日本語教師が教えるテクニックを磨くお手伝いをすることです。 このコーチのような仕事が大好きです。 特に原石にような教師に出会ったり、今まで見えなかった可能性に気がついたりする瞬間が大好きです。 また時々、本人ですら気がついていなかった「素晴らしいこと」を見つけて、気づかせてあげるのも好きです。嬉しそうに微笑む新人たちの様子をみて、この仕事はやりがいがあるなって思います。 さて、今日トレーニングに参加していて、そんな原石に出会ったのでここでご紹介して

高圧的なスタイルをとる教師にコーチングしてて思ったこと

教育関連の仕事をしているので、コーチングも行います。相手は学生ではなくて教員であることが多いです。 さて、先日とある中国人教師の授業に参加しました。これからが期待されているアラサー男性で、経験は4年くらい。今回の課題はマンツーマンの授業の品質向上というザックリとしたものです。 授業全体の印象は、とにかく厳しい。 学生が応えられないような質問を繰り返し、返答がないと詰めていくスタイルです。学生の表情はどんどん曇っていき、最後には用事があるので、30分で終了したいと言われて

中国の日本語高考の成績リストを見て、前向きな教師は成功しやすいと思ったお話

今日は先日発表された高考(中国の大学入学試験)の成績を確認しています。 教務事務担当者が、昨年利用した教材に対する感想と分析、そしてその教師が担当したクラスの成績リストを送ってくれました。 教材に対する分析は主観的なものですし、評価も「優れている」とか「まあまあ」とかで記載されているので、正直参考になりません。わたしが知りたいのは、もっと具体的な意見です。毎年、参考にならない評価が記載されたExcelのシートを眺めつつ、作らされる教員も大変だなって同情します。 さて、こ