プリントしてよかった3Dプリンタ関連ツール

はじめに

3Dプリンタはそのまま使っても十分な性能を発揮しますが、カスタムパーツを取り付けることでより便利になります。

ここでは、実際にプリントしてよかったと感じたモデルの紹介をしていきます。

環境: ELEGOO Neptune 2


Fan Silencer Flowmaster (PSU) Ender3/Neptune2

電源装置ファンの音を抑えるサイレンサーです。

アイドル状態でも全力で回るため、電源を点けっぱなしにすると音が気になります。
これを取り付けることにより、体感で音量が半分くらいになった気がします。


Elegoo Neptune 2 Filament Guide

支柱に取り付けるタイプのフィラメントガイドです。

作例では、M10のワンタッチ継手とフッ素樹脂チューブを付けることになっていますが、無くてもそれなりに役割を果たしてくれました。

上部の支柱を取り外す必要があるため、取り付けが少しめんどくさいです。


Dual spool Drybox Ikea 365+ 10.6L food container

IKEA 365+の保存容器を利用したスプールボックスです。

IKEAは世界各国に展開しており、海外の作例ではIKEA製品を応用したツールが結構あるため、手に入る環境であればおすすめです。

参考までに、国内で手に入る材料を列挙しておきます。

大阪魂 寸切 荒先(鉄/ユニクロ)(小箱) ねじの呼び M8、長さ 155mm、ねじピッチ 1.25、1箱(4本)
https://www.monotaro.com/p/4433/1253/

NSK(日本精工) ミニチュア片側鋼板シールド玉軸受 Z 呼び番号 608、608Z
https://www.monotaro.com/p/3839/9785/

鳥繁産業 シリカゲル A型シリカゲル
https://www.monotaro.com/p/3761/0474/

湿度計については、型番など詳細情報がなく探せませんでした。
Switchbotの温湿度計を両面テープで付けて湿度を確認しています。


Drybox with a filament delivery function made using an 5.5L airtight container from DAISO

日本の方が設計した、ダイソーの製品を使ったフィラメントボックスです。

除湿剤や温湿度計のホルダーも付いており、至れり尽くせりな感じです。

これは手元の環境では未作成ですが、参考までに紹介させていただきます。


Neptune 2 Tool Box

付属ツールがすっきり収まる専用道具立てです。

大きな円筒形のスペースはスプレーのりを入れるところだと思われます。


Yet ANOTHER Machine Vise

フルプリントできる卓上万力です。
ピンで部品を留める仕組みですが、プリント設定が悪かったのか、ゆるくてきっちり留まらなかったため接着剤を使いました。

材料のヤスリがけ、バリ取りを安全に行うことができます。




おわりに

随時更新していきます。
他によさそうなツールがあれば教えてください!

※Amazonのアフィリエイトリンクはnoteのものであり筆者とは関係ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?