見出し画像

たまには芸術的に

今日は町田市立国際版画美術館へ

雨がぽつぽつと。
寒くなりましたね。
こういう天気は人を情緒的にして、「哲学者」や「芸術者」にしますね。

僕だってこういう日はあります。

命の限りを考えて、ちょっと楽しくなるような日です。

画像1

このスペース好きだな。

映画の一場面みたいな重厚さと、ここが町田であると気づく滑稽さと。

今日の取材は

画像2

僕は芸術は好きではないし、理解をする度量を持ち合わせていませんが

それの持つ空気や存在感にひれ伏すような感情は持っています。

それが事、何百年という年輪のような歴史を刻んでいたらなおさらです

画像3

500年。日本だと戦国時代。単純に500年を引くと1520年。
織田信長や徳川家康が生まれる前。英雄が形もなく、種火のような豪傑たちがいた時代。そんな時代の一品。そんな時代を生きた人が目を細め、激しい息遣いで木に向かい合い、薄暗い部屋の中で、魂を一刀に込めた。と思うともはやこれは紙の束ではなく、ロマン(ちょっと気後れするような恥ずかしい言葉だが)にしか見えない。

画像4

神話の時代から

画像5

ファンタジーの世界まで

500年は一口に言えませんね。

僕が気に入ったのはこれ。
タイトル忘れたけど。

画像6


よくみると

向かって左の青いベストの「大酒飲み夫」、黄色に服の女性にキスを迫る「浮気夫」、その後ろで女性の胸ぐらをつかむ「暴力夫」がいます。
これらをぶちこむと、もれなく「いい夫」(右側ね)になる蒸留装置です。

まあ、僕は3人の夫にはあてはまりませんが、同じぐうたら夫として目をそむけたくなる絵。色合いもいいですし、見ているだけで人物が動き出しそうで。

こういう作品は直に見る方がいいですね。

作者の息遣いが聞こえるくらい間近で見る方が。
その方が作者の声が聞こえる。

「妻バージョンの蒸溜装置あるけど、いるかい?」

という笑いを殺した声が。

取材放送予定日
・10/20 10:35 ・10/22 8:30 ・10/26 17:35
・10/27 17:35 ・10/28 12:35
蝉丸twitter☟
https://twitter.com/semimaru_kaeru
月光団本部twitter☟
https://twitter.com/GekkoudanH


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?