自動思考を止める

この本を読んでから、無駄な思考を止める大切さを痛感してる

今までどれだけどうでもいい過去や未来や人間関係のあれこれを考えて、どれだけの時間を無駄にしてきたのか

自動思考をやめただけで、どんどん望んだ事が起こるようになってきた

なんでも望めば来る
それを邪魔してるのはわたしの思考

を痛感してる

こんなに簡単だったんだ(…死)

あんだけ苦労してエイブラハム、バシャールの知識ぶっこんでいたわたしは、一体何をやっていたのだろう。。。

自動思考を止める自体は、訓練が必要だけど
自分にしかできないし、言い換えれば、自分がやればいいだけ

日々色々なことは起こるから、もう修行だと思ってやり続ける

そして、今日の気づき

自分を見る目が厳しかったな。と

いらない思い込み、メガネ、フィルター、色んな言い方があるけど、これに気づく度に世界がガラッと変わるを体験してきて

更に、無意識で思い込んでるから気づきづらい

だから、何か起こる毎に内観してたんだけど、これをやり続けてると

『何かが起きる』
   ↓
『わたしには問題がある』
   ↓
『問題を探す』

要は、『わたしは問題がある』って意識になってた

だから、人を見ても『この人にはどんな問題があるんだろう?』って目で見ちゃう

でも、そのまままるっと愛の視点でわたしと人を見たい

これに気づけたのは
今週面接に行った会社のボスが優しかったから

この人は問題なくここで働けるか?を見るというより、

既に相手を受け入れて、話してる
もう懐に入ってる感じで

ああ、いいボスだな。って思った

採用するかしないかは置いといて、懐に入れちゃうって
愛の視点。すごい。さすが人の上に立つ人間だなって思った

わたしは人との間に線を引きがち
被害を被りたくない。損したくない。がっかりしたくない
嫌な気分になりたくないという恐れがあるから

でも、恐れで萎縮するより
わたしの世界をもっと信頼したい

こういう人と働けたらいいなって思ったし
こういう人になりたいなって思った

人たらしってこういう人なのかもな

気づきが増えたのも、思考に余白ができたから

ただ望めばいい

うまくいかなくても、理由は考えなくていいし
もっといいものがやってくる

今やりたいことをやる
楽しむ

そのままの今のわたしを受け入れることから始めていこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?