見出し画像

160/他人のせいにする人=学ばない人

2023年9月26日(火)
がん告知から160日目
※2,524文字


いつもお読みいただきありがとうございます!
初めての方もありがとうございます!

この時期の朝夕の車のエアコン。
「AC」オンで26℃設定だと寒いし、
かと言って「AC」切るとモワッとするし。

27℃設定にすると生暖かくなるし…
なかなかうまいこといかないものですね。
(長袖羽織って26℃にしてます)


さてと、
今日は「誰かを責めて逃げるな」というテーマで書いていきます。

いつもの思いつきテーマです。
着地点は現時点では定まっていません。


▼同じミスを繰り返して他人のせいにする人


何か失敗をした時…

例えば、
仕事で自分がミスをした時に、
『〇〇さんも同じミスをしたことがある』
『上司から教えてもらってない』
など、

誰かの(何かの)せいにして、
「自分はミスってない」と逃げる人がいます。

素直にミスを認めて、
『次から気をつけます』と口だけではなく、
ミスの分析をして、
リスク回避をして同じミスを起こさなければ済む話。

ところが、
今までそれをせずに、
他人のせいにしてきたから、

同じようなミスを起こした時に、
平然と他者のせいにする。
(そういう対応しかしてないから毎回他人のせい)


『素直じゃないな〜』
(素直に認めたら済むのに)

『もったいないな〜』
(成長するチャンスなのに)

『また同じこと繰り返すと思うな〜』
(それで評価落としちゃうな)

見ててこう思っています。

そして、
こういう方に限って、
自分から学ぼう(覚えよう)としない。

聞かれればなんでも教えるのに聞かない。
(タダで学べるのに勿体なさすぎ)

というか学ぶ気がそもそもない。
『私は今のままでいいです』とか言う。
(今のままって“レベル1”にもなってないんですけど)


▼学ぶ人と学ばない人


先輩や上司がいるのなら、
あるいは自分よりも知識や技術が優れている人がいるのなら、
『教えてください!!』と言えば、
大抵の人は教えてくれるのに教わらない。

特に先輩や上司なら、
『飲みながら教えてください!!』って言えば、
コミュニケーションは取れるし、
酒代は出してくれるし、
教えてくれるし“一石三鳥”にもなるのに、
自ら教わらない。

本来自分の知識や技術を高める時には、
お金を払って学ぶんですよね。

ところが会社からお金を貰っているのに学ばない。

ある意味「すごいなぁ」と思います。
(そのレベルで給料低いとか何故言える?)

(自慢話ではないですが)

僕は講師やコンサルをしています。

起業もしましたし、
「介護分野」の講師・コンサル、
「集客」の講師・コンサル、
(実際に自分でも300人集客を3年やりました)
「メンタリング」のコンサルをしています。

教える時には“講師料”をいただいています。
マンツーマンでは“コンサル料”をいただきます。

けれども、
同じ社内の人に教える分には、
“お金はもらいません”

けれども自分から学ぶ人はいない。
外部の人はお金を払って学びにくるのにです。


なぜ学びに来ないのか?は、

『自分から聞きにくいから』
『時間がないから』

言い訳は山のように出てくると思いますが、
根底には「今のまま(レベル0)でいい」があるからだと思います。

そして、
「今のまま」でいいと思っている背景には、
「外の世界を知らない」

もう少し噛み砕くと、
「他の会社(事業所)やスタッフのレベルを知らない」です。

飲食店スタッフとして働いているのに、
スタバの接客を知らないってありえないですよね?
※ちなみに人材確保術もスタバはとても参考になります

おそらく、
『今のままってことはレベル0ですよ?』って言うと、
「キーーッ」ってキレると思いますが、
それは「自分は並のレベルにはいる」と思い込んでいるんですね。
(外の世界を見ていないから)


外(他)の世界を見てきた人は、
その会社や経営者やスタッフのレベルは分かるんです。
(もちろん、僕のレベルも)

僕からすると…
『仕事が遅いなぁ』
『仕事が雑だなぁ』
『そもそも仕事じゃなく作業だからソレは』

って思うことがありますが、


本人的には…
『私は仕事が早い』 
『私は仕事が丁寧』
『私は仕事ができる人』

って思ってたりするんですよね。
(聞いていなくても分かる)

(僕レベルの話で申し訳ないですが)

今までスタッフとして働く人を、
200名以上は見てきましたし、
研修やコンサルで関わってきたので、
(会社は40社以上)

「この人は自分をどう評価しているか」
「成長意欲があるか」
なんとなく分かるんですよね。

話を戻すと、

教われる環境にあるのに、
教わろうとしない「自己評価が高い人」が、

自分のミスを他人のせいにする傾向にあるなぁと感じています。
(あくまでも200名以上を見てきた主観です)


学ぶ人は、
自ら学び素直に学んでいます。


「自分はまだまだ(無知)だ」と、
自分の足らなさを客観視できているからこそ。
(側から見るとレベルは高い人が多い)


あなたはどうですか?
あなたの同僚はどうですか?
あなたの上司はどうですか?
あなたの会社の経営者はどうですか?


余談ですが…

僕は“人材育成”でも法人に関わりますが、
「学ばない人が多い会社」「離職率」が高いです。

この話はコンサル内容にもなるのですが、

簡単にお伝えすると…

「1年以内に離職する人が多い」のは、
「社内の雰囲気が悪いから」

「3年以上働いた人が離職していく」のは、
「(個人も会社も)成長が望めないから」

「1年以内」の場合は、
元々いるスタッフが性格悪いor陰湿orその職業に自分が合わなかった。

「3年以上」の場合は、
経営者やリーダーが無勉強or無能力or無向上心(経営者なら無野心)

離職率が高い層により、
対策は変わりますが、


ベテランさん(能力が高い人)が辞める理由は…

「給料が上がる見込みがない」
「自分が成長できる見込みがない」
「会社が大きくなる見込みがない」

だいたいは、この3つです。


今日の話が、
何かの参考になれば嬉しいです。


▼最後に…


今日は朝から血圧高く午前中は寝てました。

それと、
(下剤の影響により)下腹部痛が朝から…
昼過ぎにようやく落ち着きました。
(キリキリした痛み嫌い)

体重が落ちてきているので、
今の体重はキープしたいところです。
(がん悪液質の影響)


それでは、また明日!


2023/09/26
熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。