見出し画像

83/「依存」「期待」は自己中

2023年7月11日(火)
がん告知から83日目
※1,546文字


暑いですね、暑い。
暑いんだけどエアコンの風が、
腕や手のピリピリを増やしてしまい、
冷えると不調になるという…
難しい夏を迎えています。

新しいSNS「スレッズ」(#threads)
noteやインスタでは投稿しない「日常」メインで投稿をしています。

https://www.threads.net/@kumagaitasuku

よろしくお願いします。


ということで、
今日のテーマは、「人に依存するな」というお話をしていきます。


▼不安な人やイライラしている人


「不安になりやすい人」や、
「イライラしやすい人」は、
人に依存し過ぎなんじゃないかな〜と、
僕は感じます。

今日のお話は、

「人に依存するな」
「人に期待するな」
「期待するから怒りがわく」


ということなんですが、
人に依存し過ぎてたり期待していると、

相手が思ったような反応をしなくて不安になったり、
相手が思ったような行動をしなくてイラついたり。

相手にはほぼ関係ない、
自分の方に原因があるのに、

「不安になりやすい人」
「イライラしやすい人」
結構多いなぁ〜と。

旦那や妻、
子供やパートナー、
友達や同僚だろうと、

全員、自分以外は他人なわけで、
自分以外の人をコントロールしたがるのが、
「依存する人」「期待する人」

仕事で、
後輩に仕事を任せて、
『期待してるよ!』と言っても、

裏では、
想定内のリスクは考えているし、
想定内のミスは考えているし、
実際にはうまくいってもミスしても良いレベルの仕事から与えていくのが普通で、
(最初から責任が重いのを任せられない)

あとは、
どう取り組むのか?
どのくらいのスピード感で処理するのか?
の姿勢は評価の判断としては見るけど、
(今後の仕事を任せられるか)
それで思い通りやらなくても、
不安にはならないしイラつかない。

期待ってそれくらい、
軽いくらいで良いと思うんです。

じゃないと不安にるしイラつくから。

話が前後しましたが、
「依存体質」の人も、
相手の反応や言動にいちいち反応して、
その反応で不安になったり喜んだり。

でもその不安は、
自分が作り出しているものだし、

喜ぶ反応だって、
『こうだったら嬉しい』を自分で作り出して、
それに当てはまれば嬉しいし、
当てはまらなければ不安になったり落ち込んだり。


▼ただの自己中だよね


相手に対して、
『こうだったらいいのに』って、
依存して期待して、

その反応で一喜一憂するって、
それってただの「自己中」ですよね。

自分の思い通りにしたいだけ。
思い通りにならないと不安になって。

自己中を否定しているわけではないけど、
(自分もそうだし誰もが自己中だろうから)

けど、
相手を思い通りにしようとするのは違くない?
例え子供だったとしても。

子供に親の言うことを聞かせたいとか、
親の言うことを聞かないとか、

それって親の思い通りにさせたいだけで、
子供の思いは聞いてあげてるの?って思ってしまう。
子供は親のおもちゃでも思い通りに動かすロボットでもないからね。


ちなみに『うちの子が勉強しないのよ』ってたまに聞くけど、
『あなたがしてないからでしょ』って答えます。

なんで親がしてないのに、
やらなきゃいけないの?って子供も思うし、
子供はちゃんと見てますからね。

挨拶とか言葉遣いとか、
子供は親の鏡って言いますからね。


話を戻します。

結局、
子供だろうが大人だろうが自分以外は他人です。
他人を思い通りにしよう思うこと自体「変」です。

あなたは他人の思い通りになるのは嫌がるのに、
あなたは他人を思い通りにさせたいのは「変」

そこに気付けないと、
どんどん人が離れていってしまいます。
子供は距離ではなく気持ちが離れます。

『思い通りになれ』
『言うことを聞いて』

その発想自体をやめていきましょうね。

2023/07/11
熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。