見出し画像

超根底から考えるエレキギターの音作り

私のnoteを推奨して生徒に読ませてる先生がいるという噂を耳にし、びびり倒してるいのくまです。

今日は「いいエレキギターの音作り」みたいな話を超超超根本から考えてみようと思います。

1.いい音よりも前に

ディストーションサウンドにローはいらねぇとか、ミックスされるときに〜位相は〜とか……
もっともっと手前、そもそも存在の確立の部分から考えてみたいと思います。

そもそもギターの音の存在の確立、要するに認識されるという事、意外とここから怠ってる人が多いんではないかなと思います。
ギターの音を人間が知覚する要素として、耳で音を聴く、大きい音では音圧を体で感じる、この2つがあると思います。

そして客席という第三者に認識させるためには「音を飛ばす」ことと「適切な音圧をぶつける」ことが大切になってくるでしょう。

そもそも聴こえなかったら意味がない、キャビの前でウーウー言ってるんじゃなくて音を前に出す意識と、音符.ノート.音の長さとダイナミクスを耳だけでなく体感させる為の圧、立体感も必要になってくると纏めることができると思います。

2.次にいい音だと思うんだ

存在を認識された上で、次にその質が大事ですよね。
まずアンプで滅茶苦茶いい音を作りましょう。
僕の音作りの基本ラインはこちらに記しましたのでご一読ください。



スタックアンプ編とか書いてるけど、ぶっちゃけJCもなんでも大差ないからね。

3.他の人を引き立てよう

ここまでで音を的確に認識させる事、いい音の出し方は理解いただけたかなと思います。
ここで皆さん大好きの頭でっかち、ローカットがどうとか耳に痛いとか、やっとここで出てきます。
擁するにめちゃいい音ありきでアンサンブルで要らないところを削って他の楽器を引き立ててあげようというお話です。
ただ、ここで頭でっかちになりすぎず「ある程度」を心掛けるといいと思います。
手段と目的が入れ替わってしまっては元も子もないですからね。

ただここで一つ厄介な事があります。それはツインギター……
トレブル寄りのギターとミドル寄りのギターで棲み分けを〜とか色々いう方がいたり、同じ音を出すべきという方がいたり、色々と言われていますが………正直これは自分たちの演奏する楽曲を自己分析するしかないと思います。

同じバッキングをユニゾンで弾き続けるなら、同じ音を目指した方が良いでしょう。
レコーディングも同じアンプ、同じギターで録った方が楽なパターンです、メタル要素の強いバンドや、ハードコアパンク要素の強いバンドで有効です。
ライブでもある程度統一感を持つのは大事になるので、出来る限り近い機材を使い、近い音を出す事を重視すべきでしょう。

一方で役割分担が明確化しているバンドではまず、自分のパートが必要としている音の中で最大限自分の思ういい音を突き詰めるべきかなと思います。

「クリーンと軽くディストーションしたリード」を例として挙げると
クリーン担当は楽曲に最も適していると思うクリーンサウンド
リード担当も同様に最も適していると思うリードサウンド
を作った上でアンサンブルの中で微調整する事がまず大事ではないかなと思います。

頭でっかちに帯域がどうで〜とか言い始めて音を作り始めてしまうと遠回りになり、トーンを蔑ろにしてしまう事になりかねません。
先ずはいい音、次にアンサンブル上での擦り合わせでいいと思います。

4.結論

長々と書いたけどこれは結局何が言いたかったかというと、音作りを「要素」に分けて順番付けをして考えるという当たり前なんだけど意外とみんな忘れてることをしてみたわけです。
ここまで読んで頂いてアレなんだけど、漠然と考えず考察した上でフローチャートで考える事をやってみるのは大事だと思いますよという例です。

でもとりあえず、めっちゃいい音作って、後から整理しようぜ!な!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?