見出し画像

真っ向教育論(13)何者かになるの?

子育てと、けっこう関係あると思っているのだけど

自分が今やっている仕事は自分が子供のころなかった、もしくは実はあったのかもしれないが田舎の子供は誰も知らなかった。

(もちろん田舎の大人だって知らなかったはず)

逆に、自分が子供の頃にあった仕事のうち少なからず今絶滅の危機に瀕しているものはある

前の時代の仕事のほとんどは今も残ってるっちゃ残ってるけど

細々とね。そのうちの多くは今、稼げない。

家族養うのは無理。稼げない仕事の従事者が減っていくのは道理であろう

多くの仕事は、機械(今はやりの言葉でいえばAI)に代替されるされるいわれ続けてしぶとく残ってる

でもいいかげん、これから10年20年でだいぶ淘汰されちゃうんじゃないかな。

つかどんどん淘汰されてくれ!

そして、近い将来またいろいろな仕事が生まれる。それらのうち何が稼げる(家族を養っていける)仕事になっているかなんて、誰もわからない。

しかーし、何が稼げない仕事になっているかは予測できるような気がする


さてさて

子供の頃夢を書かされるときに感じていた、なんで職業を書かないといけないのだろう?という違和感は、大人になってみて間違ってなかったことを知る。

今の子も、夢を書かされるときに忖度して職業書いてるんだろうな~

つーかさ、今も昔も質問が変わらんもんね

将来の夢は? の次が「ナニニナリタイカ?」って聞くもんな。

夢と、ナニニナリタイカってイコールじゃないんだよねそもそも

まぁ百歩譲って、夢と切り離してキミは将来ナニニナリタイカ?と聞くのでればそれはかまわんよ。

でもさ、結局それって何かしら、大人が理解可能な範疇での職業につくことをやんわり強制してるってことなんだよね

アンタら子供がゲーマーって答えたらわかりやすく顔しかめるんでしょって

だから子供は先回りして忖度せざるを得ないんだわね

内心では、何者かにならなきゃいけないのかよ?

って、最近の若い世代の多くは、小さい頃に感じていたはずなんだけど

僕はそれを先取りしていたに違いない(ホントかよ)

実際自分は何者にもならなかったしねぇ。。。😨😨

有言実行?

でもちゃんとオトナにはなりましたよ


いやね、何者にもならないことをおすすめしてるわけじゃないの

それはけっこう、キツいものだから(やってみるとわかるよ😅)

そうじゃなくって

まず、何者にもならないっていう選択もアリだよねっていうのと

何者かになるっていうのはその時点での大人が理解可能な範疇での「職業」だけじゃないだろっていうこと

その職業は将来消滅してるかもしれないんだし、消滅しないまでも将来魅力がなくなってるかもしれないしね

そのときに大人が理解不能で黙殺したい職業のほうが、たぶんいいんだよ。たぶんね。。

忖度してそのときの大人が望む職業に絞らないほうがいいよ、と。もちろん熟慮した結果としてそれを選ぶならOKだけどさ

まぁ昔よりはね、今の時代の大人はものわかりよくなったのか、何かしら(わかりやすい)職業につくことを強制することはしなくなってきてるらしいが

その代わりというか、何者かになることをより強く次世代に求めるようになった、ような気がする

そんなのさ、次世代に託すんじゃなくって今からアナタがたがなればいいのです

見本になって

そうすりゃ子供らも真似しますよ


つーかさ、もっと大前提の話として。。。

昔も今も、子供ってお金持ちになりたいわけでしょ。

たぶんね、潜在的には幸せになりたいっていう思いが強くあって

金持ちになればイコール幸せになれると思っている。

子供がそう思うのは当然なの。

ふつーの家庭であればなんでもかんでも買ってくれるわけじゃないから

だから子供は大人になったら金持ちになって好きなものを買ってやる!と思う

それがイコール、子供がイメージできる幸せのかたち

だから、わかってる子は「社長」とか書くよね。それは正しい。

プロ野球選手、サッカー選手もOK プロスポーツのアスリートは個人事業主だからね。

「稼ぐ」が前面に出てるのは実はとてもいいと思うんだよね

今では炎上するんだろうけどそれの女の子バージョンは「お嫁さん」だったのよね昔は。

好きなものを買う手段としての「お嫁さん」


親も実は子供に金持ちになってほしいわけだから、利害は一致してるんじゃないかなーと😎

親が子に良き学歴をつけさせたいと願う先には「金持ち」がある。

僕含めた親も、「大人」も、子供が幸せになってほしいとは思う

たぶん、心からそう思ってるのは間違いない

でも幸せになってほしいの言外には「それなりの収入」があり

特に都市部における「それなりの収入」って今の時代「金持ち」とニアリイコールだからね。

「それなりの収入」って「金持ち」をオブラートに包んでるだけだから


ところで、我が家では

●●(特定の職業)になりなさい、と本気で言ったことはない(冗談ではあるけどさ)

親がこんなだから😵いえるわけがない、ってのはさておき。。

子供が能動的に、何かになりたい!というのであればもちろん否定はしないさ

これまで一瞬、スポーツ選手になりたいとかゲーマーになりたいとかプログラマーになりたいとかYoutuberになりたいとか(笑)

タレントとか声優とか俳優とか仮面ライダーとか(笑)

子供ってうちの子に限らず、そういうのその瞬間の思い付きでしゃべるけど、全肯定。なればいいじゃん!と

いやホントに、そう思うんです。ぜーんぶ、なりたいのになってみりゃいいと思うんだな。

自称して(笑)

それができる時代なんだからさ。

なりたいのならなればいいし、べつにならなくともいいし。

なりたいもの変わってもぜんぜんいいし

たかだか(?)子供の頃の夢「もどき」に固執する必要はまったくない。

時代は変わるから。

仕事なんにもしたくないなー、オトナになりたくないなーって言ってた時期もあったけど

それも全肯定(笑)

オトナになるのを遅らせるのもよし、オトナになってから子供っぽいことするもよし

仕事しない時期があってもよし・・・

実際私も、社会に出てから働いてなかった期間は人より長いですからね❗️(まったく自慢になってないぞ😵)


そんなことよりね

何かになる、ならないより

子供には、とにかく自分より先に死ぬことは許せないと(笑)

ことあるごとにいってるし、ふつーに健康に注意して生きて22世紀をこの目でみなさいよ、じゃないともったいないよ、ドラえもん発明されるかもしれないよ😉と話したりはします。(長男は2001年生まれ😅)

長生きするために結局何が大事かというと

運だよね💡

運の良い子に育ってほしいです

運の良い子の必要十分条件はまず「笑顔」そして「素直」

これは普遍の法則だから

そこだけはいつも注意してみてますね

つまり(笑顔が苦手で素直でなかった)自分のようにはなってくれるなと!😭


まだがっつり会話したことはないんだけど

その時々で断片的に子供らに伝えていることは

(運がよくなるためにはたぶん)
優しくないよりは優しいほうがいい
知り合いが多いより気の合う友達と深く付き合ったほうがいい

朝は早起きのほうがいいし夜遊びはしないほうがいいし(笑)
読書の習慣はつけたほうがいいし
自分で料理はできたほうがいいし
自分の家はまめに掃除したほうがいいし

そして、勤労意識を持ち、収入より支出が超えないような暮らしをすればそれでいい。


これからの時代自力だけでは生きていけないし

外連味なく誰かに助けてもらわないと幸せには生きていけない

のは間違いない

(助けてもらう前提として、助けるのは当然)

運の良い子、すなわち「持ってる」子であれば間違いなく良き人材が集まってくる

それはいつの時代も絶対変わらないからね

その結果として何者かになってくれるんであればそれでよし

別に何者にもならなくてもいいよ


おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?