見出し画像

真っ向教育論(10)テレビとか

食卓を囲むということにこだわっていた時期があったんですけど、今はあんまり。。

まず、皆の時間が合わなくなってきたというのがあり

それと、昔と違って私が、平日に完全に夕食を食べなくなりましたしね。軽くつまんだりとかはしますが

自分が食卓に行かないんだから。。。ダメでしょ😓


朝は、子供の朝練があったりなかったり

皆が家を出る時刻もばらばらになってきたし

皆で食事というと週末の夜に、結果的にそうなることが多いかな。特に日曜の夜


それよりも、たとえば子供らが夕飯食べてるときに私が先に風呂に入ってしまうとか

そんな感じで、効率性を考えるようになったり

早起きもそうなんだけど、子供らの生活リズムと親のそれとはちょっとズレていたほうがいろいろコトはスムースに進みますからね


あとね、うちら全員、ゆっくり食べることができない!

はい、すべて私のせいですね😅

朝はゆっくり食べているヒマなぞないので皆早く食べますが

夜も自然とそうなった(笑)

全員着席したとしても、最初はいろいろ会話するんだけど、めいめいが食べ終わったらもう「ごちそうさま」といって食器をシンクにもっていってざっと流して、そして去っていく(笑)

自分もそうだし(笑) まぁこれでいいかな、と

昔っから、温かいうちに食べちゃいなさい、っていうのと、箸をおかないように、っていうのは

徹底、っていうほどじゃないけれど、私の口癖だったかもしれない


あーそれと、

そもそも、家広くないので

ダイニングで一人あるいは二人で食事してたって、リビングもキッチンも子供部屋も隣り合わせだから

ぽつねんと孤独って感じは全くないから


なんか自然に集まるのがいいね、と思うのですが

そうするとどうしてもリビングになるんですよ

テレビの前ね。

まあ細かい話ですけど画面はテレビだけではなく、ブルーレイだったりゲームだったりするわけですが

ただ、リビングには私の居場所はない汗

日常でテレビみないし、もともとチャンネル権(古っ)は放棄してるし

でも、何か話があるときはリビングにいくようにはしています(アウェイ💦)

前にも書いたかもしれないけど、反抗期だろうが機嫌悪かろうが(家族の中の誰かと誰かの)ケンカ直後だろうが

結局みなわらわらとリビングに集まって(そんなに広くないのに😓)、でそれぞれしゃべらず別なことをしている😓

そういう光景をみているのは嫌いじゃない

居心地が良いのだろうと思いますね


あーーそういえば

テレビ観ながらごはん食べてる子供らを注意しなくなったんですよね

週に一回かそこらの、貴重になった家族全員で食卓を囲む時間はさすがに消しますけど

なんで注意しなくなったかというと親がやってるから(笑)

テレビというか。。。食事の時間、あるいはちょっとつまんでいる時間にたまった録画を消化しています。

あとは動画をみたり。。。

その時間を活用しないと、時間がとれなくなってきてるんですよねー

ホントに!

つまりこれは「多動」の時代であると、自分に都合のよい解釈をしています😎

時代は少しずつ変わってきていますしそれに伴ってライフ・スタイルも変えていかなければなりません

変えないところも大事ですけどね。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?