見出し画像

信号があろうがなかろうが

つい先日も書きましたが
あんまし関係ないんですよ
信号とか

ちょっと言い過ぎ感ありますが
そもそもが信号やら横断歩道関係なしに
歩行者が道を横断しようとしていたら
安全に停止して横断を促せと言う交通法規(法律)がるんですよね
あまり知られていない感がありますが

確かに現実的ではないとも思います。
私が何もない一本道ですくっと立っている横断したそうな人を発見して徐行から停止

すぐ後ろの車は「何やコイツ、、急に止まりやがって」と私の前へ勢いよくグワーッと
出て追い越しをかける、、

私が道を譲った歩行者は軽く手を挙げて横断
反対車線へ出て追い越しをかけた車と、、ドン!!

想像しただけでも心がしんどい
良い事をしたつもりが事故を誘発してしまったような

私が横断を促さなければ何もなかったのかもしれない、、

この可能性は私の感覚では高い
横断歩道のない道で前方車が止まる
(あろうがなかろうが普通にやるやついるけど)
なんかあった?と私後ろで変な挙動なく大人しく待てる人って良くて半分くらいじゃないかな?
追い越しをかけないまでも
車の頭を反対車線に出して前方を伺うように動かす
もちろん交通状況にもよりますが
前へ行きたい意識を感じる車は多いです

ここでも車間距離の話が出てきます
基本なんです車間距離

私の後ろの車がしっかり車間距離を取っていれば
なんやろか?と思っている間に歩行者を確認できるくらい横断していたかもしれない

かもしれないですが
車の運転は

予測

とても大事です
優良運転者の皆さんならわかるも思いますが
いわゆる【かもしれない運転】

危険察知、危機回避
余裕があれば考える時間があり脳から体へ伝達する数秒もっと言えばコンマ数秒で全然違うと思います

車の運転なんてwwwと
ナーナーで運転しちゃってる人よく見ます
左折時、振り返って左後方の巻き込み確認の目視しいますか?
死角が怖いと意識していますか?
ミラーだけの確認で怖い思いした事ないですか?

車の運転てしっかりちゃんとすると
結構疲れますよ神経も使いますし。

とは言え事故はどんだけ注意していてもやる時はやります

怯えて乗れ!!って言っているんじゃないです
事故をする確率は自分の運転で下げる事が出来るということ

車間距離しっかり取りましょうね
簡単な事ですそれだけでいろんな事が相当違います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?