マガジンのカバー画像

通訳論

8
手話通訳の仕事内容や、仕事をする上で大切にしている思いについて述べた記事集です。
運営しているクリエイター

#無意識の差別意識

失われそうなコミュニケーションが復活するとき

 「“ありがとう” をやりがいに仕事をしている。」 そんな方もいるかもしれません。 でも、私はそれとは違う“やりがい”を見つけたいと思っています。 通訳の現実 私の仕事は手話通訳ですが、聴者の世界と当然同じく、ろう者にも色々な方がいます。 家族に暴力を振るう人もいれば、公的機関に当たり散らす人、犯罪を犯して取り調べを受ける人もいれば、金銭問題で訴訟を起こされる人もいます。  彼らが皆、私たち手話通訳に感謝する訳ではありません。 そんなアウトレイジな人でなくとも、私の気持ち

つい…で私に話しかけないで〜無意識の無視

 今回は、日本語のプロの方々の素敵な記事からお話をしたいと思います。  お二人の記事から、いつも勉強させていただいています。 既に記事に書かれている通りなのですが、自分の経験を少しお伝えしようと思います。 仕事で感じる違和感 私は手話通訳者です。仕事でよく感じていること。 私(通訳)に対して話さないで そもそも通訳は回答を持ち合わせていないのです。 通訳に話しかける医師  病院の通訳に行くと医師がよく通訳者に向かって話してきます。 百歩譲って通訳ですから「伝えてく

通訳って誰のため?

 私たち手話通訳者は依頼者からよく言われます。 「ろう者のために手話通訳を付けることにしました!」 私はいつもこの言葉に違和感をおぼえています。 通訳の目的を考える ろう者の世界も当然いろいろな人がいます。 生活の怒りを通訳の派遣事務所にぶつける方もいて、職員に手を上げ警察沙汰になったことも。 警察と通訳  警察は職務遂行のために通訳をつける義務があります。 都道府県域の派遣センターと連携する決まりになっていて、予算も取ってあるのです。  更に私のような一介の地域通訳