マガジンのカバー画像

通訳論

8
手話通訳の仕事内容や、仕事をする上で大切にしている思いについて述べた記事集です。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「言葉」を大事にし過ぎ?

 もちろん言葉は大事です。そう感じているからこそ言葉の仕事をしています。ただ、大事にし過ぎて、本来の意味を差し置いて、言葉至上主義のようになってしまっていると感じることがあります。 言葉の意味 中学生編 「言葉は思いを伝えるもの だから大切  言葉は誰かに感謝を伝えるためのもの だから無くては困る  …  言葉は誰かを傷つけるためのものではない  言葉は誰かを苦しめたり 悲しませたりするためものでははい  言葉の意味 みんなで考えてみよう」 これは中学生の私が作ったものの

日本語を英語のリズムで話す?

 タイトルのように、日本語を別言語のリズムで話す、なんてよく分からないし無理ですよね。でも日本語話者が、それを当然のように強いてしまっている言語があるんです。 似て非なる言語 私は手話通訳の仕事をしています。  先日友人との食事の場で、私の仕事の話がどうも理解されていない感じがしました。おかしいなと思いつつ話をしていると、 “手話ってただ日本語(の文法やリズム)に手話単語を当てているだけでしょって思ってたわ!  今日話聞いて初めて理解した!” と言われました。なるほど