見出し画像

九条式無魔について

はい。人がやってるのを見るとすぐに影響されるタイプの無魔ユーザー九条です。
今回は最初の投稿ということで、私が使っている無魔についてお話しようかな?なんて思っております。

それではまずはリストから

はい。というわけでですね。死竜を突っぱね、ディオニュソス様の配下(及びご本人の若かりし頃)だけで固めた構築になります。

全部解説してると文字数がえげつなくなりそうなので、個人的に多分あんま使われてないんじゃないかな?と思うところ等々解説していこうかと思います。

1人目:近衛骸兵

割と他の方の構築見てるとリストラ食らってることの多いこの子。実はすごく優秀です。
先攻1ターン目に1ドローとシンボル立てられますし、先攻1ターンでボーンシャーク号なんかを置かれても後攻1ターンからレベル2で出せば、ソウルコアを置いておくと効果を受けないので1ドロー出来ちゃう。

あとこちらはレベル1からですがソウルコアを置くことで、我らがディオニュソス様にネクサス耐性を与えられます。
ドラゴンズミラージュもヘヴンズミラージュもボーンシャーク号だって青の世界だって怖くありません。
コスモレッド?スワロウテイル?知らない子ですね←

2人目:紫電の霊剣ライトニング・シオン



Rvでもなく、X<テン>でもない。1番最初のライトニング・シオンです。
ライトニング・シオンシリーズ共通の無色化で最近多い(?)装甲系統ばら撒きにもこれで十分です。
何よりスピリット/ネクサス耐性系にもコイツの召喚時で処理出来ます。
ラスカーズで回収する時、レベル2にしないといけないのが玉に瑕。

そして、何より私がコレを採用した理由というのが【強化】です。
理由を説明するにあたって我が家のエース冥府神王カヴァリエーレ・バッカスのテキストを確認する必要があるので召喚。

大事なのはこの部分「相手のフィールドのコア3個を【リザーブ】に置く。【この効果で消滅したスピリット1体につき】相手のライフのコア……(略)」ええ、これの意味するところはつまり、【強化】によってリザーブへ置くコアを増やせば、消滅体数を増やすことも可能。
そしてライフ貫通は消滅したスピリットの数を参照して数が決まります。
ということは【強化】で間接的にライフの貫通数をあげることが出来ます。めちゃくちゃ気持ち良いです。

ただ、1つ注意なのは装甲持ちを相手にする時、うっかりザンデ・ミリオンにくっつけると、無色化してしまい、せっかくのアンブロッカブルが消えます。

3人目:紫の聖遺物

コアブを阻害したい人はコレかビランバかという所でしょうか。
私がコレを採用してる理由は主に2つ。
1つ目、ビランバは手札に居ないといけない為、場にいると普通にコアブされてしまう。あとは耐性持ちがいるとコアを退けられない。
紫の聖遺物は出せばあとは置きっぱなしでよし。あとは置き先変更は(今のところ)耐性では防げないため、耐性持ちを考えなくて良いことなどが挙げられます。

そして2つ目、黄色やノヴァのライフ回復を止められる点です。特に黄色には全ディオニュソス様ユーザーの嫌いなアレがありますね?
ここから先、酒神好きの方にとってはグロ画像が流れますのでご注意を。

コイツです。破壊じゃないから守護騎士は無意味、ネクサスじゃないので近衛骸兵も無力。 
出されたが最後、冥府の盤面は崩れ落ちてしまいます。
ただコイツ、実はライフ5以上じゃないと創界神触れないんです。
じゃあライフを減らそうと突っ込みますが、減らしたライフも黄色お得意の回復ですぐに戻されてしまいます。
そこで紫の聖遺物。これを出すことで少なくともボイドからの回復を止めることは可能です。
ボイドからどこに増やすコアとは書いてませんからね。
まぁ、トラッシュから回復する人たちは止められないんですけども。

最後に


はい。というわけでいかがでしたでしょうか。
とりあえずあまり他の方の構築で採用されてなさそうなところを紹介した形になります。
他のカードについてはリクエストいただけたら書くかもです。
回し方の話は気が向いたら書きます。
九条の初ノートは以上になります。

「冥府はまだ舞える(多分)」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?