ゴスペラーズ坂ツアー2023 HERE & NOW大阪公演(2023.11.4)

 大阪も鹿児島や広島と同じく、会いたい人がいるから決めた感じ。大阪の限界テツマニがおるし、他にも仲良い人達行くみたいだったから。今回のツアーは割とその観点で遠征先を決めている。

 まずはキタマニとしては行っておきたい北極星へ!完全に名前決めしてるけど、実はオムライス発祥の店だったらしい。すごいとこだ!

見た目が完全に和食か蕎麦屋でびっくり
料亭式の外見と庭、靴入れと個室は居酒屋式、しかしオムライス店。
ビーフシチューオムライスチーズトッピング。美味しかったぁ。ガリ乗ってたよ。

 そして大阪てつマニの後ろをついて歩いていたらテレビでよく見る大阪!の景色が!!

グリコや!!!!!

 そしてオムライス食べても余裕よね?ということでReMEMBERキタマニとたこ焼きシェア。

左上ソースマヨ、右上塩ネギ、左下季節メニュー(この日は明太マヨ)、右下醤油。美味しかった。熱かったけどw

 ここで薄々感づいてたけど、ホテルに荷物預けたときにチェックイン処理してくれてたんだから会場に持ってくトートバッグ持って出ればそのまま会場行けたのよね…。ミスった…。一旦ホテル行ったから開演30分切ってから到着。会いたい人に数人会えなかったな…。

クリスマスツリー、赤い階段。かっこいい。

 エスカレーター、あれテーマパークのアトラクションに向かうやつ?ってくらい長くて暗い中で上を目指す感じ。

ロビーの天井きれいだったなぁ

 あわあわしているうちに開演時間に。
 
 この日はとにかくくろぽんの喉がどうなっているのか緊張と不安と大丈夫大丈夫という気持ちと。てっちゃんは日も経ってるし豊橋の感想レポ見てたしなんとなく大丈夫なのではと思ってたけどやはり聴くまでは不安もあり。
 歌い出したとたんに少し安心して、こんなに気が気じゃないミアモなかったのではw
 その後もずーっと何かしらおペラグラスでくろぽんの表情見てた気がする。苦しそうじゃないかきつそうじゃないかとか。合間合間にてっちゃんも見て大丈夫そうだと安心して。こんなにオペラグラスを持ってきて2スペを見ないライブ無かったなw

 (ちなみにこの日は山寺の和尚さん。ぽんぽぽんくろぽん途中から見たのが最初から見ればよかったとw)

愛の歌ふわっと跳ぶ年少愛好家としては由々しき問題

 いつも永遠にはゆったりリラックスしてうとうとしながら心地よく聴いてるから、こんなに息をつめて最初から最後まで緊張して聴いた永遠には初めてです。
 前半は声出しにくそうなとことか歌い方変えたりして対応してたけど気迫と闘志がすごかった。くろぽんのハスキーがかった声は好きなのでこっそりそれは嬉しかったりも。後半はどんどん喉開いてきてる感じで安心したなぁ。

2スペの声の伸びが素晴らしかった。

 トークでは絶対に中止公演のこととか触れるだろうと思ったけど、必要以上に重くならず尚且つ誠意が伝わってくる話し方で良かった。

ありがとう、いーい2スペです。
酒井リングアナ登場!

 出身地を紹介した後に、てっちゃんが、「高槻から来た人ー!」「大阪市から来た人ー!」「名古屋から来た人ー!」ってやってたの思い出した。

 次のレポ、6年ぶりのところ、KAJIじゃなくてRUSYだったらしい。なんでそんな完全な勘違いをした自分。

SARUKANI有識者曰く「こいつらは絶対にそんなこと思ってないw」だそうだけど、あまり知らない私でも思ってないこと優等生的に言っとるな?wと思ったw
なんでKAJI氏は青と言ったん?w

 SARUKANIとのコラボやSARUKANIがGBBで優勝したときの曲披露したときの盛り上がりはすごかったなぁ。後ろの席までものすごかったもの。
 というか分かってても、遠目とはいえ実際生で観て聴いても、なお人の声だけとは信じがたい。なんだあれは。
 身近にSO-SO狂いがいて、Koheyを孫と呼びかわいがってるのがいて、KAJIは間違いなくゴスマニに刺さる声の良さで…ってなるとRUSYに行きがちなのが私の性格である。もちろん良いと思わなければそうはならないけれど。ゴスに関しては、きたーまさんにどストレートに向かったのにねぇw

1人だけツッコミに回るゆじさん。全体的にテンション高かったね、どうやら二日目の方が高かったようだけどw
コンビニお会計前弁当温め事件である。

 終演後の路上飲みかどっかで話したんだけど、ここで電子レンジを「僕が綺麗にします」じゃなくて「申し訳ないけど綺麗にしておいてください」なのがてっちゃんらしくてw

その場合はたぶん「お客様ー!!?」って来てくれるよ店員さんw
ゆじさん割と選挙系挨拶多いよねっていうのと、よーちゃんの話うちハモで聞いたやつだ!って嬉しくなるやつと。
本当に良かったよ年長…。あとみーんなべっぴんさんなぽんさんええわぁ。

 "なんかね、ゴスペラーズは大丈夫だって思えた。何がどうなっても大丈夫。"
 終演後にふと思ったこれがすべてだと思う。あと弁当に貼ってある醤油は剥がしてチンすること。確認、大事。

終演後の中之島、綺麗だったけどどぶ臭いw
なんばで再びのたこ焼き。ごま油とネギ。美味しかった。

 たこ焼きのあとはコンビニで酒買いこみ死ぬほど汚い路上でw、夜鳴きてつマニ、キャパオーバー起こしたキタマニ兼SO-SOマニ、ReMEMBER妖怪と路上飲みしながら感想話したり。楽しかった。キャパオーバーの人は全くその間のこと覚えてないらしいけどw

 なんか本当に自分の性格的にも、類友しか周りにいないことからしても友達とハグするということが無かったのだけれど、ここ最近はよくマニ友達とハグするなぁと。共有する時間が楽しくて別れが寂しいからかなぁ。

 翌日は有名な住吉大社へ。生年月日の診断?で合う神社にあったし。

七五三シーズンなのを忘れていた人
反橋。傾斜えぐくて年配の方とか必死に渡る人も。
両サイドのに普通の橋もあったけど正面に着くのはこの橋
親子連れと観光客とごった返していた。出るときの方が増えてたから早く行って良かった。
表と裏でイメージが違うことと、御祭神ごとに第一から第四まで本宮があることにびっくり
朱なんですよね、本殿の裏側は。
第一とか第二とか学校みたいな

 翌日が初辰で初辰参りというのがあったらしい。ここの境内末社と境外末社4つを巡ると良いとか。せっかくなので日が違うけど4つまわることに。

千年楠の近くに楠珺社が。招き猫がたくさん。
種貸社。農業や出産子育てにご利益があるのは名前から分かる。
子連れ駒獅子。孫なのかな小さいのは。
途中に御文庫なんてのもある。歴史を感じる。
境外末社の浅澤社。市杵島姫命とは厳島神社に行ってすぐの再会。川の上にある。
大歳社。そのものよりもこの中にある、おいとぼし社のおもかる石の方がみんな行ってるし参拝してる。私も参拝してないから年神様に謝らなければならない。

 おいとぼし社は、お愛し星や老年星とも呼ばれ、龍神とも金龍とも隕石を神格化したとも言われ、つまりは御祭神が不明なんだそうだ。

大歳社から浅澤社を通り住吉大社に戻るひとつはし。
「五」「大」「力」の書かれた石を砂利の中から探し、三つ見つけたらお守り袋を買うシステム。商売上手。

 五所御前という最初に住吉大神が鎮座した場所にあるらしいが、行ったときは何も調べず行ってるので今調べて、もうちょいよく見とけばよかったってなってる。

翡翠兎。撫でるといいとか。お賽銭箱気づいてなかったわ

 出たところで信号待ち。横断歩道のところにいた幟を持ったお兄さんが、もちもちもっちもちー→ もちもち・ もちもち・ もちもちもっちもちー↑と歌ってたので思わず縁起焼を購入。

よもぎつぶ餡とカスタード。一個だけにしたら縁起にした方がいいと言うので二個。
食べてたら宣伝ラッピングのないレトロな路面電車が来たので慌てて写真

 そして駅前のいかにもなランチもやってる歴史ありそうな喫茶店でランチ。こういうとこって案外入ったことないから。

ランパンのAランチ。てつやで見えないがハンバーグとエビフライと白身魚のフライがあり、スパゲッティも添えてある。

 新大阪駅に戻り、思ったよりさくさくで時間が余ったので551蓬莱の行列に並ぶことに。暇つぶしじゃなきゃ並べませんてこれは。

火災予防運動コラボの箱
生地が甘めで美味しかった。

 そして帰りに甘いもの食べたい欲を我慢できず、生チョコレートプリンティラミスを購入。

改札内のエピナールのやつ。電車では食べづらいだろうなぁと思いつつ買っちゃった。

 こうして大阪遠征終了。本当は二日目もライブ観たかったけど遠いから仕方がない。
 ある意味なかなかない、終始心配と緊張がありつつもめっちゃ熱く盛り上がって歌で感動してトークで笑いまくったライブだった。ちょうど祓の神社に行ったのも何かの縁だと思うし、このまま残りのツアーが完走できますようにと願いを込めつつ。

 あんなに期間長くて遠征たくさんだと思ってたヒアナウツアーも、私の讃歌は残り1回。早いなぁ。Silent Blueも開幕ミアモも聴けるのあと1回なのか。あえてもう数えてないけど次の侍コーナーは何の曲だろうか。
 今度あれだな、大阪行ったらお好み焼き食べたい。あとペラ組の関西弁案件来てほしい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?