ゴスペラーズ坂ツアー2023 ”HERE & NOW" 広島公演(2023.10.21)

 ラ垢の方の仲の良いフォロワーが広島に住んでいるので、広島に行こう!と決めたこの公演。明らかに不自然な日程の空白が前の週にあったので連続になってしまうかなと想像しつつもチケット申し込み。やっぱ二週続けてはけっこう時間なかったし大変だったw とはいえめちゃくちゃ楽しかったです。
 山口公演、多治見公演のことがあったから(佐野公演もそうなんだけど)複雑な心境だけれど、広島公演が楽しくて幸せだったからこれをまとめなければ全力で楽しませてくれているゴスペラーズに失礼だから作ってます。

 さて広島。
 私はまずひたすら広島の都会具合に圧倒されていた。車線多いしビル多いし電車いろいろあるし駅広いし。あと暑いw 橋が多かったな、あんな大きな川流れてるんだもんな。

 まずは小林賢太郎氏が好きだと言ったという銅像を見に連れて行ってもらう。マジで大通りには近いけど住宅の中にある謎の小さな公園でなんであの人ここに来たんだ…?と疑問がw いろんなモニュメントがある芸術公園ではあったけれど。

ピーターパンである。

 そして芸能人がよく弁当食べてるむさしへ!めっちゃ並んでる!

アーケードの中にあるタイプ

 と思ったら驚異のスピードで料理が出てくるから回転率速くて割とすぐ呼ばれてすぐ食べられたよ!驚き!

名物・若鶏むすび。昆布が苦手なことを伝えたら中身を漬物に変えてくれた。

 響歌聖地・本通り商店街! 天井高いしすごく長い。なんでも揃う店の多さ。人も多い。鹿児島の天文館通りといいすごいな。

手を叩いて、あーっていうのは無理。
メロンパンとナナパン!ローカルパンハント!

 そして広島姐さんについてぐるぐる歩いている内に原爆ドームに来ていた。本当はもっとしっかり見てここの場所のこととか考えなくてはなんだけど…時間がなく…。

一瞬でこうなってしまったと今になって実感が湧いてくる。

 そしてまた広島姐さんについて歩いていたらなんか広島城と広島護国神社に到着していた。ここも鳥居とか石垣とか原爆で生き残ったものがある。

鯉の像。別名鯉城だった広島城の本丸跡に社殿がある。

 おみくじは吉。あまりよろしくないw
 天守閣はおりづるタワーと同じく景色観ても、まぁ。ということで割愛。時間があれば行ったけどね。親子連れに写真頼まれたけどちゃんと撮れていただろうか心配。

木の感じ溢れる城。

 本通りでもおりづるタワーでも何かしらお土産物屋入ると買いたくなっちゃって困った。
 さていったん会場に出向きグッズ先行販売。

!?

 歩道橋からツアトラが見えたときの驚きと興奮よ…。こんな真正面にツアトラ停まってることある!?
 先行販売は屋根のないところに並んでたから暑くて。15分早く始まったのは助かった。

 トレカ、よーいち自引きできて、ユタカさんが被った!って思ってたら北のちょろキタマニちゃんがてっちゃんと交換してくれてソロショットはコンプできました! 問題は黒っぽい背景の5人ショットよ…。先行並んでまでにするかどうか…。でもあと一枚となると…。

 いったんホテルに戻りチェックインしてから再び会場へ。

やっぱ表におる。

 開場が15分ほど遅れたこともあり、会えなかった人もいたのが残念だった。あとトイレ列ヤバい。
 なにはともあれ開演です。この日は割と前の方のお席でおおむね見やすかった。

 高崎GBBを挟んだおかげでセトリの記憶が全然無くなり、まるで初見のようなムーブになる私(ex. あれ、愛の歌ってあったっけ!?)

 ゆじさんの髪が短くなってたというか剃りがしっかり入ってた。てっちゃんの前髪が一束ちょろっと垂れててグラサンと相まってあぶない刑事感w
 前半はぽんさんとよく目があった。話を聞くときにしっかり見てたせいか、グッズのポーチ提げてるのが分かったのか。ゆじさんはこちらに顔と目が向いてはいたけど私ではなく世界の真理を見ていたから私は見ていな以下略。
 後半はユタカさんとよく目が合いましたね。きたーまさんとも合うときはあったけど特筆してってわけではなかったかな。

"他の公演では手拍子あったとこでも広島のこの辺りの席ではないんだなってのが割とあって面白い。”ってツイートしてるけどどの曲のことだったか忘れている。最初の方の曲で思ったはず。

 この日のHEREトークはまぁハネましたねw めちゃくちゃ笑ったw

ゴー?スー?
あちらのお客様からですムーブの年少、息ぴったり
ご両親知ってるのになぜふわっとして聞き方w

 これお好み焼きのとこは舟入だそうです。というか調べたのになぜか逆にしてた…。

お笑いのルールに厳しい男、酒井雄二

 ここの2スペのやり取り、首を傾げながら拍手しつつマスクの下ではにっこにこの私。

観客の対応力よ

 (SARUKANIについて)コラボしたばっかだから自分のことのように嬉しい ときたーまさんが言ってましたね。ゆじさんがグレートビートボックスバトルと言い間違えてからグランドか。と直したときにもすぐ反応して返していたたーやまさん。

コーリングの印象が強い。なんか違ったのよ。

 この日は八木節。高崎GBBと被るようで被っていないw

あの5人は来迎の時の観音様なのかい?

 終演後、北のチョロキタマニちゃんと、森の妖精だと(勝手に)思っているイストさんと、なんか会場によくいる人?と打ち上げへ!
 店はこちら!

完全に名前決めである

 村上水軍有名だもんね。海鮮と牡蠣がウリの店らしい。牡蠣…。

村上と村上
乾杯!(私もモヒートにすればよかったかなって少し思った)
インパクト
某マニさんを思い出しますからここはぽんさんよね
あちらのお客様からです?
船に乗ってやってきたお刺身たち
ノンアルですがオレンジなので。ニアリーオレンジ(北のチョロマニの名言)
がんす!翌日の宮島でも食べる気満々だったけどここでも食べる気満々!

 ちなみにこれ来なくて、謎の藁に乗った生肉が来たのでゆじさんと同じような経験しましたw

天ぷらもみじだけど要は揚げもみじ。アイスとともに。

 いつもそうだけど、ライブ楽しくてその後の打ち上げも楽しいと別れる時が寂しい。4人→3人→2人→1人となる時がね。

 さて、翌日は安芸の宮島へ!この日もラ垢の広島姐さんに案内していただきました。

鹿や…。奈良よりのんびりしている気がする…。

 まだお店がほとんど閉まってる中、観光客はけっこうたくさん。とはいえ混んだらこんなもんじゃないだろうと思いながら進みます。

裏通りからの五重塔
千畳閣。上にいろいろ額やらなんやらある。
こんな天井や壁がない神社見たことないし、神社に見えないし、広いし、みんな見逃してるのか参拝してない…w
厳島神社で人いれずに撮るのは難しいw
とにかく赤い。朱より赤い色というか。
能舞台もある。満潮だと海の中なんでしょ、すごいなぁ。
見られるか分からなかった鏡池も見られたよ
この時間は完全な干潮ではなく海水の参道みたいになってる
月が。反対側には太陽がある。
ちょっと龍っぽい雲と鳥居と青空
突然の大願寺の山門。神仏習合時代は当たり前の景色なのだろう。
弁財天が仏として寺に祀られている横に、神様としての弁財天の祠もある。
なんとなくいろんな圧がある大聖寺の山門
大聖院へ続く階段。手すりの上がマニ車になっている。
いくつも建物あってみんな仏様お祀りしてるからどれが本堂だったのか…
いくつもの霊場巡りがここでできる。
おもしろいお地蔵さんとか天狗像とかたくさんあった
本堂…?
お腹がすいたので食べ歩き!
宮島カキフライのコッペパン。お好み焼きの方も食べたかったな。
宮島でがんす。昨晩とはまた違う美味しさ。さくさく!
穴子入りのぺったらぽったら。ご飯の焦げ目が美味しい。
広島産いちごのフローズンと沈みゆく鹿クッキー

 めっちゃ食べてるわw まだいけたけどw

 とにかくめちゃくちゃ楽しかった。宮島すごい。これでまだ弥山とかあるんでしょ?すごすぎる。
 混まない時間から付き合ってくれて、効率の良いルートで案内してくれた広島姐さんには感謝しかない。

 初めての広島。観光もライブも打ち上げも楽しかった。誰かと一緒にとことん楽しむこんな遠征をするようになるなんて数年前まで思ってもいなかったな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?