過去の讃歌記録 ~billboard classics 2022~

 クラシック!ということでそれっぽいワンピースを購入。酒井さんのコロナ感染で福岡が延期になっていたから開催されるかされないかヒヤヒヤしつつ準備し、そう言いつつエキゾチック姉さんとひつまぶしとを食べに行き大須観音に行く計画を立てておりました。
 クラシックコンサートだから事前にプログラムが出ていたものの、展覧会のゴスペラーズでどんな曲をやるかは分からなかったし事前に言われていたクラシック曲を予習してワクワク。

 さて、大須観音とひつまぶしです。

観音にはてつや
すべてのピントが合っていない

 鳩多っ!! 商店街は賑やか。食べ歩きもけっこうあったけど個人的にあの当時はまだ人も多いしあまり食べ歩きしたいという感じではなかった。
 そして念願のひつまぶし!

ひつまぶし!

 2番目の薬味が好きかな。なるほど、こういう感じなのね。

 会場に向かう!

なんか塔のやつ
これは完全に亡霊山さん

 名古屋テレビ塔のやつ、これ栄だったんだな。ごすさんぽにあったっけ?

 ”すごかった よかった” ”ゆうこりんカッコ良すぎた”
 "ゆじさんの声聞いた瞬間に泣きそうになった ほっとしたというかなんと いうか"
 ”北のマニの言ったおちりの意味がよく分かった”
 ”たーやまさんが宙を見つめてオーケストラの音を浴びているような、ハーモニオンを感じているような、それがよかった。”
 ”セントラル愛知交響楽団の皆さんのサービス精神よ”
 ”展覧会のゴスペラーズ良かったなぁ。 そういう風に絵にして元曲に組み込んだんだ!って感動した。”
 ”ところでたーやまさん投げキッスしてたんです? 私過去の高崎でもそうだしいつもたーやまさんの投げキッス見逃すんですが" ←メンバー紹介のとこだったらしい…。
 ”ゆうこりんが音を集めて放出するようななんか力強さとかやわらかさのある指揮でめちゃくちゃカッコよかったんだよぉ”
 ”きたーまさんはとにかくオーケストラの音を楽しんでるのが伝わってきて、ユタカさんは楽団と一緒に歌う感じが良くて、ゆじさんはぽーんと抜ける歌声が良かった。”
 ”てっちゃんは人格の変化がクラシックでも良かったよねw”
 ”オペラ観に行ったことあるんだけど、クラシックコンサート自分で行ったことあるに入るのかイマイチよく分からない内に手を挙げそびれた感じ” ←小学校のときのオーケストラ公演授業で観に行ったやつ入れてよかったのかもしれん。あれちょっと特殊だったし。
 ”きたやませんせいが予習で言ってた曲が分かる度に、(ここ、予習したとこだ!)って進○ゼミの漫画みたいなこと思ってた”
 ”ゆうこりん、なんで拍手の仕切りいいとものタモさんだったんやw”

宇宙へをライブで聴いたの初めてじゃないかな。
展覧会の絵のプロムナードのフレーズがそれぞれの曲の中に組み込まれててそれもよかったなぁ。

Fly me to the disco ballとかこれとか楽しかった。手拍子は難しかったから諦めて普通にやったけどw

HAPPYは弦楽器の人は弾かない部分があるという話から、
💙「手拍子だけの譜面をお渡しして、プロの完璧な手拍子を」
🧡「譜面にこだわらないでやってくださいって言っちゃったw」
❤️「手拍子違っても、あ!とか言わないでくださいね」
ってくだりがあったな。思い出した。

「Overture」
永遠にとPromise、高崎GBBでもやってるけどまた全然違って。どちらもすごくいい。

「ひとり」
オーケストラと合わさって壮大だったし、普段のアカペラも最小の音楽なのに壮大なんだなと改めて思った。

「星屑の街」
最初と最後に金星があるのが分かったのでそれだけでも嬉しかった。他にもあったのかもだけど。
普段のアカペラは静かな夜に煌めく星を地上から見ているような感じで、オーケストラアレンジは満天の星空の真っ只中にいるようなイメージだった。

「ミモザ」
このオーケストラアレンジめっちゃ好き。
イエッヘヘイあたりの掛け合いがない短めバージョンではあったけど。
元がキラキラした曲だからオーケストラ合うんだろうなぁ。

「氷の花」
絶対オーケストラ合うでしょって思ってて、実際聴いてめっちゃ良かった曲。
年長の歌声とオーケストラの相乗効果。

「月光」
これがラストしか月の光成分見つけられなかったのよね…絶対他にもあっただろうに。
弦楽器感ある北山さんの歌声とオーケストラ、よかったなぁ…。

「約束の季節」
草原更に広くなったよ(イメージ)。このオーケストラアレンジも好き!

「フィガロの結婚」
クラシックマスターピースってなんやろと思ってたらオーケストラのみの演奏を聴かせる演目だったのね。
始まったときから終始(これフィガロの結婚だよね…?いいのよね…?)って思ってたから、ユタカさんがフィガロの結婚をお送りしましたって言った瞬間心の中でガッツポーズしてたw

「HAPPY」
これ夏フェスでやったっていう曲かなぁと思ってたけど多分そうなのよね?
2スペの英語発音でしか得られない栄養がある。
オーケストラコンサートで金管だけってこと普段あるのかな。知識がなくてダメね。
弦楽器の人達がやってた手拍子、難しくて早々に諦めて普通の手拍子にしましたよ…。今回1回だけだから聴く方に集中せねば…。

「明日に架ける橋」
HAPPYもそうだけど原曲知らなくて💦
いろんな年少、2スペ、年長、いろんな組み合わせ楽しめた。
あんまり記憶ないけど楽しかった記憶はある。

「展覧会のゴスペラーズ」
「あたらしい世界」
元々、ぶわぁーって感じの曲だけど、更に広がりがあったというか。
個人的に好きな北山の下ハモもしっかり聴こえたから嬉しかった。
くろぽんの歌声のオーケストラとの親和性も一番感じた曲かも。

「永遠に」
ここで来たかー!って思った。来ないわけないよねやっぱ!って。
永遠に、くろぽんリード、オーケストラ。そりゃいいに決まっている。
ユタカさんの「さぁ」は楽器のような感じがした今回。

「宇宙へ ~Reach for the sky~」
ライブで聴いたの初なのでは!
それぞれの歌詞の割り振りが本当にいい、この曲は。
宇宙とオーケストラは個人的に鉄板なので、広大な宇宙空間にいてゴスペラーズの歌声に浸ってる、そんな感じ。

ラスト、珍百景はゴスペラーズも聴く感じになるのかー!一緒に回廊から出てきた感じだ。

「街角 -on the corner-」
良くないわけがない。普段も壮大だけど、オーケストラと歌うと時の流れの中にいるみたい。

「Fly me to the disco ball」
まさかアンコールでフライミくるとは。
楽しかったなぁ。寂しさ混ざりつつも。
酒井さんのリズムの合わせ方にプロの業とキャリアと天性の勘を感じた。あの曲オーケストラアレンジだと難しそう。

・オープニング
💚「刈谷出身、酒井雄二です」のときに、ゆうこりんが両手高く挙げて拍手をしてくれていた。

💛「5人いますよ」って言ってくれたの嬉しかった。

・トークパート
❤️「せっかくなので今日はならではの話を」
❤️「黒沢、カレー食べに行った?」
💛「うん、行ったよ」
❤️「という話ではなく」
💙「いつもの会話になっちゃいますからね!」
❤️「田中祐子さんのミニミニオーケストラ講座!」
ゆ「私カレーの話がいいんですけど、これギャラ上乗せありますか? なんかコーナー任されてるなって前から薄々感じてたんですけど!」
💛「ギャラの話は楽屋でw」
ゆ「じゃあ楽屋で」
❤️「請求するんだ(みたいなこと言ってた)」

❤️「前回ゴスペラーズのメンバーを楽器に例えたらっていうのやったんですけど」
ゆ「私何言ったか覚えてない」
💙「我々が覚えてますんで大丈夫です」

💚さんのクラリネットからスタート。
高いところから低いところまで出て透明感があってボイパもできて音を中和するとか優しい人が多いみたいな説明していたはず。
💙「(優しい人が多いを受け、楽団の方を振り返って)大丈夫ですか?言いきっちゃって」
器用だと言われて、💚「俺褒められてる?」とか💚「やった!」とかストレートに喜んでたのが良き。
それぞれの楽器で音を聴かせてくれたけど、クラリネットは特定の曲じゃなかったと思う。

💛さんはオーボエ。圧がある。
ゆ「クラリネットはシングルリードだけどオーボエはダブルリード」
リードのみで吹いてもらう。
💙「豆笛とかストロー吹いたやつみたいですね!」
ゆ「格式が下がるんでやめてもらえます?」
謝りつつも、なおも豆も二枚重ねて吹くからって言う💙さんw
圧があるって説明から、
💙か❤️「人間的に圧があるってことじゃないですよね!?」
ゆ「違います、優しい人ですよw」
わちゃわちゃしてて記憶が定かではないけど、💛さんがまろやかですみたいなこと言ってた気がするw
オーボエの方はハープの方と白鳥の湖で音を聴かせてくれた。

❤️さんはコンマス。つまりバイオリン。
❤️「俺は役割的なところからだよね」
ゆ「やっぱりリーダーだし、リーダーって変幻自在で高い声や低い声出すときに人格変わるじゃないですか」
人格変わるで騒然とするメンバーw
💙さんが、ファルセットとか低い声とかいろんな面がある?みたいなフォローを入れる。
ゆ「そうそう、優しい~」
💙さん、客席に投げキッス。
❤️「俺の人格が変わるとか中身がぐちゃぐちゃとかじゃないよね!?w」
ゆ「❤️さんは本番前のソデになると無口になるんですよね」
❤️「集中してるんだよ!w」
ゆ「💚さんや💛さんは変わらないんだけど❤️さんは無口になる」
❤️「集中してるんですよ!『ひとり』のこと考えてるんですよ俺は!w 何回やったって緊張するんですよ、それが大事なんですよ!w 」
ゆ「私あの時間好きだからわざと話しかけたりするんですよ」
邪魔しないでみたいなこと言ってたかな、笑ってて記憶があやふやw

ここで、バイオリンの弓は何の動物の尻尾からできているかクイズに。
コンマスさんが正解の実物出そうとして、まだ!と止めるゆうこりん。
💙「僕知ってるんで言いません!(少年声)」
ゆ「じゃあコンマスなんで村上さん」
ここら辺の高さとか大きい動物とか他のメンバーがヒントを出す。
❤️「えーと…孔雀」(ボケたのか本気なのかどっちw)
💛?💙?「孔雀の尻尾どこ!?w」
❤️「孔雀の尻尾って長いじゃん」
お尻のとこでジェスチャーして教える❤️さん。
ゆ「正解はコアラです」
(ここのゆうこりんのボケとかいやいやってメンバーのツッコミが良い間だったわ)
正解の馬の毛をコンマスさんが見せてくれて、割とポンと床に尻尾を置く。
❤️か💙「大事な尻尾、そんな床に!w」
💙?「高いんでしょ!?w」
ゆ「100万とかしますね」
ゆ「セントラル愛知交響楽団の皆さんいろいろ仕込んでくださってサービス精神旺盛なんですよ。ゴスペラーズさんのことが好きなんですね」
バイオリンでは、あたらしい世界を弾いてくれた。
あたらしい世界に合わせてサイドステップを踏む💚さんとゆうこりん。❤️さんにムードがみたいなツッコミをされる。
ゆ「💚さんがやろうって言ったんですよ」
💚「ち ょ っ と 、 待 っ て ! ! w 」(「ちょっ」のとこ強めアクセント)

💙さんはトランペット。歌声がトランペットみたいってことと、距離が近いことを挙げていた。
ゆ「私(例えて言った楽器のこと)忘れてないですからね?」
💚(えー!っというジェスチャー)
ゆ「おはようございます!あ、ゆうこりん!(声を高くして💙さんの真似)ってトランペット奏者の方もそういう方多いんです」
💙「僕今回トランペットの人とたくさん話してるんですよね。今日だけじゃなく東京公演とかでも」
ゆ「奏者は楽器に似てきたりしますね」
🧡「💙がトランペットなのは意外だった」
💛❤️「俺もそう思った」
トランペットも特定の曲ではなかったと思う。💙さんが演奏に合わせて右手を挙げ、左手を挙げ、優雅に舞う💙さん。
ゆ「距離感はほどほどに」
(❤️さんが「今日だけじゃないんですよ、この人(ゆうこりん)いつもこうなんです」って言ってたのってこのタイミングだったっけ?チューバの方だったっけ?)

🧡さんはコントラバスとチューバ。チューバの紹介。
チューバの方が、VOXersのorange cornerの部分を演奏してくれた。
❤️「今回に関してはお客さんも我々を見てないよって人が多くて、あれなんだろう?とか疑問に思う人がいるみたいで。チューバの横のあれなんですか?って。レモンサワー作るやつじゃないですよね?w」
🧡「あれはミュートに…(チューバの人が担ぐ仕草)バズーカーじゃないからw ミュートするものですね。今回は2回しか使いませんが持ってきてれました」
ゆ「(前半聞き取れなかったけどたぶん使う以上みたいな意味のことを言ってから)持ってこざるを得ないですからね!」
❤️?「言い方w」
💙?「我々もいつミュート使ってるか見れないので注目して見るといいかもしれません」
💙「皆さん使ってるの見ても我々に教えてくれなくていいですからね?」
指差して後ろ後ろーってやるメンバー
💚💛「志村ー!後ろ後ろー!w」
💚「北山ー!後ろー!w」

・第2部にて
💛「羊の毛のカツラ被りたくなっちゃった」
💙「昔の音楽家のね」
🧡「💛さんが羊の着ぐるみ着てるのが浮かんじゃってw

💛「かわいい方に持ってかないでよ!w」

・展覧会のゴスペラーズ前
💚「きたやま!山場らしいじゃん!」
🧡「僕はもうどんな曲をやるか知っているので既に山場を迎えています」
🧡「北山場陽一です」
🧡「頂上から皆さんを見下ろしています」
❤️?💛?「皆さんをお迎えする」
💚「すみませんねー、上からで」

・ラストのマイクオフ挨拶はゆうこりんを指名
「愛知大好き!ありがとうございました!」で締めていました。

 終演後は、名古屋のお洒落姉さんとアクセ職人強火イストと福井のつよつよ美人姉さんと隣接施設で夕飯。

パスタよーいち
光る塔

 きれいだったな。手前の2スペカラーに光ってるやつ is 何?

 ”みんなでオーケストラアレンジが最高ってのと、ぽんさんの声がクラシックに合うって話をしたけど本当にそう思った”
 ”やっぱね、くろぽんの声の華やかさと迫力がオーケストラに合うんだろうな”
 ”いろんな方にお会いできて嬉しかったです。 やっと会えたー!って人とも会えたし、なんか拝まれたりバッグに菓子突っ込まれたりして楽しかったですね。”
 ”なんかさ、いろんな人と別れ際に良いお年をーって言ってさ。 寂しいんだけど好きなことからこんなにたくさんこ人と仲良くなれたのが嬉しくなったのね。”

街はクリスマス

 ”事前に北山さんと田中さんのインスタライブ観ていたから、田中さんが歌っているメンバーを見るタイミングにも着目して観たりしてより楽しめた気がします。”

 クラシックの演奏で歌うゴスペラーズなんて間違いなく良いコンサートになると思ってはいたけど、やはりものすごかったな。親和性高くて最高だった。これを打っている今、来年シンフォニックがまた開催されることが決定しているわけだけど、今度はゆうこりんの希望通りアップテンポな曲も聴けるのかなーって楽しみにしている。もちろんバラードとかも最高だろうし。楽しみだなー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?