見出し画像

大人になってからのオタク友達の作り方

大人になると、オタク友達を
作るのが難しくなりませんか?
そのお悩み、解決します!

くぎゅう10です、

学生の頃は勝手にオタク友達できていたのに


大人になってから
新規のオタク友達減った、

という方、多いと思います。

学年だ、クラスだ、部活だ、
とグルーピングされて
その中で仲良くなれる人と
仲良くしなさい、

みたいな環境が整っている「学校」では
自然と友達できていた人も
多いと思います。

ま、まぁ、ぼくは
大学はぼっちだったのですが(特に留年時代)

ですが、大人になると
例えば会社に就職して
忙しくなると

時間はなくなるし、
お金もこのご時世
20代では満足いく
収入を得られない方も多いでしょう。

お金も時間も余裕でてきても友達作れない

じゃあ、大人になってお金に余裕が
出てくる頃になったら
オタク友達も作れるかな?

と思うかもしれませんが、
残念ながら現実は

「あれ?どうやって
 オタク友達を作ればいいんだ?」

と、迷う人が多いです。

基本的にオタク趣味は
オープンにしない人が
多いと思います。

なので仕事でのつきあいから
オタク友達ができることは
少ないです。

オタクなら全員友達になれる、
というわけでもないですからね。

ぼくも前の会社では
アイマス好きという
同僚がいたのですが

なんかウマがあわず
仲良くなれませんでした。

アキバやコミケやライブ会場に行っても空気だけ

オタクがたくさん
集まる場所に行けば
周りは全部仲間だし、
仲良くなれる人も見つかるのでは?

と期待していた時期が
ぼくにもありました。

アキバに行って(ぼくの場合
アキバに住むまでやりました)
ライブ会場も何度も行きました。

オタクたちが集まっている
独特の雰囲気、空気は
最高です。

あそこでしか得られない
栄養があります。

その空気を吸うのは
すごく価値があることだと
ぼくは思います。

でも、友達作りの話をすると、

オタクはたくさんいるけど
友達を作る場所じゃないから、無理。

という当たり前の事実があります。

アキバに来ているオタクは
買い物(または観光)で
アキバに来ています。

ライブ会場に来ているオタクは
ライブを見るために来ています。

別に友達を作りたくて
来ているわけじゃないです。

(コミケや即売会は、ぼくは未経験です)

ぼくも、アキバで
見知らぬオタクに声かけられたら

「壺とか絵とか売られるのかな?」

と警戒しますし、

ライブ会場で見知らぬオタクに
声かけられた時も、

「今、そういう気分じゃない」
「話しかけないで」

という態度になって
しまいました。(ごめんね)

いや、多分中には
社交的なオタクもいて
声かけるのも、声かけられるのも
ウェルカムですよ!

ってオタクもいると思うんですよ?

ただ、実際には少数派。レアです。

というか、そういう社交性あったら
こんなnote記事読んでません。
自然にオタク友達作れてます。

このnote記事はそうじゃない
多数派向けの内容です。

大人になってからオタク友達を
作る機会が減っちゃったなぁ、

っていうあなた向けのお話です。

解決策は3つあるかなーと
思っています。

1、友達を作る場所=オフ会へ行こう

アキバは買い物する場所、
ライブ会場はライブを見に行く場所、

だから友達を作りづらい、
という話をしました。

つまり、

そもそも「友達を作る場所」へ
出かければいいんです。

オタクがオタク友達を
作るのに一番手軽で
オススメな場所は「オフ会」です。

最近ではDiscordとかも盛んなのですが
やっぱ最初はリアルで顔合わせて
仲良くなるのが強いです。

新規さん歓迎ですよーって
謳っているオフ会だと尚良し。

古参達が身内で集まって
ひっそりと楽しみたい、
というオフ会もあるので

共通の趣味を持っているオタクなら
ウェルカムのはずです。

最初参加するのは
かなり勇気がいると思いますが、
それは最初の一言二言だけです。

オタク同士、共通の話題は
尽きないので

「え?もう2時間たった?」

となっていることでしょう。

あっという間にオタク友達が
できるはずです。

オフ会はTwitter(X)や
Twiplaで告知されていることが多いです(無料)

初めてのオフ会での立ち回りについては
(アイマスP向けに特化してますが)
昔書いた記事があるので載せておきます。

「オタクの友達作りたいなぁ」と
思ったらウチのじゃなくてもいいんで、
ぜひオフ会に遊びに行ってみてください。

2、オフ会を作っちゃう

ぼくがやったのはこの方法でした。

起業とかマーケティングとかに
興味があったというのもあり、
集客の練習がてら
オフ会を主催してみよう!

と思ったのです。

これが、運良く、うまくいきまして
130人集まる大規模オフを
主催させて頂いたこともあります。

今では細々と、ではありますが
10年近くアイマスオフを
毎月開催させて頂いてます。

ぼくよりもアイマスが大好きで
ぼくよりもアイマスに詳しいオタクに

たくさん仲良くしていただきました。

多分ですけど、ウチのオフ会を
一番楽しんでいるのは主催です(笑)

オフ会を作る、
というとハードルが高いと
勘違いされることが多いのですが

1:やると決める
2:日程を決める
3:Twitter(X)とTwiplaで告知出す
4:おおよその人数決まったら居酒屋に予約する
5:当日飲み会する

しかやってません。

会社の幹事より
(参加者がみんな協力的なので)
10倍楽です。

一番たいへんなのは
「やると決める」ことですね。

実はぼくは
「バンドリのオフ会」とか
「アキバでカラオケオフ」とか
そっちもやってみたいなーと
思っていたりするのですが

1:やると決める

をしていないので、
ずっとできてません(笑)

逆に言えば、
決めさえすれば
あとはトントン拍子なので
そんなに難しくありません。

3、ネット通話で友達作る

みんながスマホを持っている時代
これが一般的なのかなーと思います。

DiscordとかTwitter(X)のスペースとかで
共通の話題を持ったオタクと繋がり、
通話で仲良くなる方法ですね。

実は、個人的には
そんなにオススメしてないです。

Clubhouseが流行ったときに
思ったのですが
通話だけで仲良くなるって
結構難しいんですね。

ぼくみたいに
相手の顔・表情が分からない電話
が苦手、という人も
いると思います。

そうでなくてもDiscordやスペースでは

会話力というか
コミュ力というか
話の流れを掴む力というか

そういうスキルが要求されます。
でないと空気になります。マジで。

もともとシャイな人が
友達を作るには?
という話だったので
そういう方にはそこまでオススメできないなぁ、と。


でも、ドマイナーなジャンルが好きで
地方在住で都心のオフ会には行けないです

というオタクには
こっちしか選択肢がないわけです。

会話力というか
コミュ力というか
話の流れを掴む力というか

そういうのが得意なオタクを見つけ
その人にくっついていくという

金魚のフン戦術(笑)も
アリだと思います。

共通の話題で盛り上がれる
オタク友達の存在は

人生のクオリティを
格段に向上させてくれます。

この10年間、ぼくが
オタク充実してやってこれたのは
仲間の存在が大きいです。

なかなか作れないオタク友達を
新規に作るには、
勇気がいることかもしれません

あなたにとってハードルが
高いことかもしれません

ですが、きっとそれに見合うものが
手に入ると思います。

ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?