【オンラインクイズ?ネットクイズ?】ネットクイズ四半世紀の散歩道

ネットクイズ史と私は言っておりますが、オンラインクイズという言葉も多く使われている気がします。
明確な言葉の違いなどはなく、その場の雰囲気で使われていたものでした。ここでは、私が感じたままに「ネットクイズ」と「オンラインクイズ」の言葉が使われてきたか簡単に説明します。

インターネットが普及し始めた1995年ごろから2000年代にかけて、ネット上でBBS(ウェブ掲示板)やメール送信フォームを使いクイズの解答を行う企画が始まりました。
これらを総称して「インターネットで行うクイズ」すなわち「ネットクイズ」と誰からともなく使われ始めました。

2000年代に入りますとネットクイズの中でも、CGIやJAVAを使ったチャット機能を使用しリアルタイムに行った「チャットクイズ」が開催。
ICQをはじめとするメッセンジャーソフトを使ったクイズも行われてはいましたがチャットクイズほど普及しなかったためか「メッセクイズ」という言葉は定着しませんでした。
また、チャットで解答するチャットクイズに対して、これまで行われてきたメール送信フォームで行うクイズも「フォームクイズ」という言葉は定着せず「ネットクイズ」として一括りに使われてきました。

「オンラインクイズ」という言葉は2003年にコナミより稼働した「クイズ マジックアカデミー」で「全国オンライントーナメント」が行われたことから使われ始めたと思われます。
「クイズ マジックアカデミー」とSEGAの「Answer×Answer」が同時に稼働していた2010年前後によく使われだした印象があります。
それを裏付けるように2012年12月9日放送のアタック25夫婦大会で青の席のご夫婦が「オンラインクイズがきっかけで結婚した」という内容の発言があったそうです。


その後、2010年4月16日に公開されたオンラインで早押しができるクイズソフト「PCOQ(ピーコック)」や2018年8月19日に公開されたブラウザだけで早押しができる「Nagaya Quiz Arena」を表すようになりました。
フォーム解答でもチャット解答でもなく、エポックメイキングのシステムが生まれたことで「オンラインクイズ」という言葉が使われ始め「ネットクイズ」と同義で「オンラインで行うクイズ全般」を表すようになったと思われます。

ここまでのことは、あくまで筆者であるくげの主観であり「自分はこのようなニュアンスで使っていた」などご協力いただけますと助かります。

まとめ

オンラインクイズ…アーケードゲームやネット、ソフトなどオンラインで行われるクイズ。主に2010年以降に使われだした言葉。ネットクイズと同義

ネットクイズ…インターネットのブラウザよりメール送信フォームやBBSで解答を行うクイズ。20世紀末に使われだした言葉。2010年以降にはオンラインクイズと同義で使われる。

チャットクイズ…2000年ごろインターネットのチャット機能を使い解答を行うクイズ。元々はネットクイズの中に組み込まれていたが、チャットで開催することをわかりやすく伝えるために独立して使われ始めた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?