見出し画像

#11 黒浜貝塚【埼玉県蓮田市】

週末や祝祭日はどこも人出が多くなるので、なるべく家にいるようにしている。でも今日は3日ぶりの晴天!☀️
なんだか体調もいいしどこか外に出かけたい気分。
文京区の美術館に行ってみたいのだが、やはり上りの電車は混んでいるらしいので東京方面は断念。

Google マップでどこか面白そうな場所はないかと探してみると、電車でわりと近い場所に貝塚を発見!😆
貝塚の隣には資料館も併設している。
今からならちょうどいいお散歩だなと思い、昼近くに出発!

初めて降りる蓮田駅(ワクワク!)

宇都宮線で大宮から3つ目の駅

駅構内に周辺の案内図もある

東口を出て徒歩20分位の場所に貝塚がある

地図アプリを見ながら、徒歩約20分以上の道のりをてくてくと歩く。駅周辺はまあまあ店もあり開けているのだが、一歩街の中に入ると途端に店はなくなり閑静な住宅街となる。

東口駅前のロータリー それなりの店はある

車社会なので人通りもほとんどなく静かな街。
人の多い都会のわちゃわちゃしたところより落ち着く。

アールヌーボー?風の窓が昭和っていう感じの喫茶店
お花屋さんらしい
昔は何かのお店だったような建物  なんだったのかな?

ガードレールのない狭い歩道はちょっと怖かったかな。

こんな道をてくてくと歩いていく
元荒川の橋を渡る ゴミが捨ててあったり汚い川だった


目的地に着いたのだが、また道に迷ってしまいさまよっているうちに蓮田市役所が目の前に現れる。
市役所の前には縄文時代の復元した住居らしきものが・・・

縄文時代前期の復元住居

そしてすぐ近くに「蓮田文化財展示館」があった。

無料で入れるこじんまりした施設

縄文時代の時などを中心に展示されていたが、いろいろなタイプがあるんだね。
土偶や埴輪は好きだけど縄文や石器時代の土器までは詳しくなく、専門的にはわからないけれど、もう少し深く調べてみると面白そう!
特にこの人の顔の土器は珍しいかもしれない。

顔の部分をアップで見ると…確かに目と鼻と口が
海なし県のさいたまも昔は海だったんだね
黒浜式土器 県指定文化財らしい(ガラスに反射してしまったけれど)
堀之内式土器
やっぱり土偶が1番かわいい❤️
こういったイベントもやってるみたい

資料館で黒浜貝塚の案内図をもらってすぐ裏の貝塚に行ってみる。
3月ぐらいまで工事中だったらしく、部は舗装されてきれいなのだが未舗装のところもたくさんある。

ここは舗装されている場所
この辺もまだ道がちゃんとできている
大木がいい感じに苔むしている
住居跡のほうに行くともう草ボーボーでこんな感じ

正直ここってまだ整備途中なんじゃないの〜?😥
住居復元後が地図には載っているのだが、トイレやベンチは見つかっても、どうしても肝心の住居が見つからない
😢
昨日は雨だったため、道も向かっていてぐちゃぐちゃの部分もある。

そして草ボーボーの道なき道を進んで探しても、これ以上はちょっと危険だなと感じ諦めて引き返す。
ここはまだ、今来るべきところじゃなかったかも
😅

さすがに熊出没という事はないけれど、足を滑らして滑落したり、危険な虫に刺されたりでもしたらちょっと怖いわ〜(イメージとしては整備のされてない城跡みたいな感じ)

でも雨の翌日だったため、草の匂いが鼻に心地よかった。
蓮田の観光スポットというのであれば、もう少しがんばって整備するとか、何とかならないかなぁ〜?

帰りがけの道で気になったよそ様の家の立派な屋根

ちょっとがっかりだったので、リベンジのつもりで次回は富士見市の水子貝塚に行ってみよう!(2度目だけどね)










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?