見出し画像

#50 京のまちと日本の歴史④【備忘録】

ただいま勉強中のオンライン講座の備忘録です。
自分の復習の意味でのメモ書きですが、ご興味あればお立ち寄りください。(第1回目と第2回目はまとめが追いついていません💦

8月17日 第4回「平入り町家と妻入り町家」

(今回のテーマ)妻入り町家のいろいろ

平入りひさしが続いている
妻入り屋根の形が通り(表)から見える
印=例)

【摂丹型民家園】
摂津の国と丹波の国に見られる
旧篠山城下町、旧園部城下町(重建保存地区)

小田垣商店(篠山の中の平入りで1番古い)
摂丹型妻入り中門造り
横に張り出している

中門造り格式形式として、現在まで引き継がれている

中門=角ノ屋 とも呼ぶ
町家、農家、武家住宅にもある

宝塚有形文化財 旧和田家住宅
岡山村御役所絵図
新潟県旧長浜町
現在は平入が4〜5軒ある
卯建(うだつ)を上げるなど、京町家と同じディテールを持っている

四居家住宅(18世紀初期、長浜)

平入り+通し柱型+板葺+うだつ
2階  真壁+虫籠窓+前包+腕木
1階   犬矢来+出格子+格子+袖板壁
➡️京都型町家の典型的事例

もう一つの町家形式~妻入りの家並~

【妻入りの家並みが見られるエリア】
現在の朝日町(旧下田町)では、20年位前まで、「妻入り、茅葺き」の全く違うプランの造りもあった。

旧小山家住宅 

屋根瓦に段がついている錣葺(しころぶき)
木原家住宅

全国の妻入りの家並みが見られるエリア
出雲崎町
燕市吉田
村上市塩谷地区
三重県伊勢市
岡山県吹矢地区
佐賀県鹿島市浜宿

広島県竹原市
吉井家住宅(元禄3〜5年)

妻入りの先端に平入りをくっつけている
(本体は妻入りだが表だけ平入りに見せている)

江戸末期から明治にかけて
完全な平入り(表屋造り)が出てくる

要になる大きな地区は平入り
(有力な家ほど平入りを作っている)
妻入りは農家、漁家など地域型

【平行2棟型】
有力な家ほど間口が大きい。
妻入りの家を左右に並べる。
九州の北の伝統?2つでワンセットの家

福岡県八女市
松延家住宅
出光家住宅

【かぐら建て町家】
妻入りをベースにして表だけ平入りに見せているユニークな家屋型式。
福井県三国湊

【複合家屋】
妻入り+平入り
新潟県関川村

渡辺家住宅(1817年)重要文化財 
佐藤家住宅(1765年)重要文化財

【丁字型】
表は平入り、本体は妻入り
新潟市 旧小澤家(1880年)新潟市文化財

〜まとめ〜
京都型町家地方性あり
在地型町家地域性あり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?