見出し画像

【MTG】モダンホライゾン3:ならず者レビュー

 今回も恒例のならず者レビュー。今回は数があまり多くないので、プラスアルファの内容も。


新録

乱動の地図作り

 上陸の誘発でエネルギー・カウンターを得て、6つ支払うと3ドローできる。エネルギー・カウンターはカラデシュ出身のメカニズムだが、これと絡むならず者に心当たりはなかった。部族がマーフォークであり、リミテッドで両方のアーキタイプの接着剤になるように作られた印象がある。

エムラクールの伝達者

 2枚目のカードを引くたびに落とし子を生成する。色としてもトークン生成をやりやすく、無色マナをため込んで追加ターンなどのビックアクションにもつなげやすい。
 個人的には、EDHで愛用している《生ける卒論、オクタヴィア/Octavia, Living Thesis》で試したいところ。青単で珍しくマナ加速が可能、自身が飛行を持っておりトークンも生成するため、魔技の誘発による基本パワー/タフネスの修正も受けやすいはず。

 ちなみに、フレーバーテキストを読む限りエムラクールは女性らしい。性別あるの……?

模倣鬼

 謀議できるコピークリーチャー。この手のクリーチャーが持つ能力の中では群を抜いて強いのではないだろうか。自軍の回避能力持ちになってもよいし、敵軍の強力なクリーチャーになってもよい。

下卑た哨兵

 攻撃するたびに謀議する威迫持ちクリーチャー。コモンとはいえ、4マナでこの性能は少々不安があるか。素のスタッツが素直に高いほうがリミテッドではありがたいかも。
 フレーバーテキストから分かる通り、フィオーラ次元の人物。権力闘争がモチーフの世界によく合ったならず者だろう。

地獄からの捕獲者

 濫用するとクリーチャーやアーティファクトのコントロールを得ることができる。ただし1ターンのみであり、濫用が必要なので使い勝手も悪い。
 ぱっと見ではニューカペナのデビルに見える。

こそこそサクサク

 3枚目のカードを引くと戻ってくるというだけだが、ちゃんとデッキを構築すれば3枚引くくらい意外と何とかなるのでやるかもしれない。フェアリーなのも地味に性能を後押ししている。
 EDHなら《遺跡の盗人、アノワン/Anowon, the Ruin Thief》のお供。対戦相手全員に攻撃しクリーチャーカードを切削できればそれだけで戻ってこれる。

オンドゥの縄名人

 出来事持ちのならず者。2ターン目にカウンターを乗せ、その後に出てきて自身にもカウンターを乗せるように動ける。リミテッド性能ではあるが、今回のセットにはカウンターが乗ることで効果が誘発するものも多いため組み合わせれば強力か。
 種族と職業は完全にゼンディカーのそれ。パーティーギミックを有する《ナリア・デアルニス/Nalia de'Arnise》はカウンターを乗せる効果も持っており、完全に噛み合う。お互いにならず者であるためにパーティーを揃える役には立たないのが難点。

ならず者統率者におすすめのカード

 伝説のならず者を統率者に指定したデッキで使いたいカードをピックアップしてみた。なお、どんなデッキで使っても強い類のカードはわざわざ取り上げなかった。

先祖の特使

 改善したクリーチャーが絆魂を持つ。先に挙げた《ナリア・デアルニス/Nalia de'Arnise》との相性は特によい。+1/+1カウンター学会的にもおすすめしたい。

転移の福音者

 クリーチャーが出るたびに増殖。クレリックであるのでやはり《ナリア・デアルニス/Nalia de'Arnise》と使いたい。全軍の強化をしてくれる。プレインズウォーカーを多用するデッキでも使いたいが、トークンで反応しないのが残念。

脈打つ知識

 4枚ドローして2枚をデッキの上へ戻す。《深海の調査員、モルヴォ/Marvo, Deep Operative》は攻撃するたびに激突を行い、勝てば8マナ以下をタダで唱えられるため、手札に来てしまった重いカードをトップに積み込めるのは良い。これ自体が3マナと重い印象はあるが、激突をすることを考えれば重いことがかえってメリットにも。

モンスーンの魔道士、ラル


 インスタントやソーサリーを軽くしてくれ、プレインズウォーカーにもなれる。青赤はサンダージャンクションで《破天荒、ステラ・リー/Stella Lee, Wild Card》《負け知らずの精鋭射手、リラー/Lilah, Undefeated Slickshot》といったインスタントやソーサリーをかかわるならず者統率者が増えたため注目している。

宴の打破者

 《欲深き者、エヴリン/Evelyn, the Covetous》は自身の効果を誘発させるために吸血鬼を召喚せねばならず、そうするとせっかく追放したカードを唱えるマナがないということもよく起こる。宴の打破者は追放領域から唱える呪文が召集を持つため、吸血鬼が横並びするエヴリンのデッキと噛み合う。ただし、こいつ自身が吸血鬼でも何でもないのが難点。

有翼の叡智、ナドゥ

 1体を対象とする呪文を唱えると自身を対象にしてコピーする《陽気な呪文盗み、アイヴィー/Ivy, Gleeful Spellthief》と完全に噛み合う。ナドゥを対象に呪文を唱えればアイヴィーにコピーされ2枚分のアドバンテージを稼げる。

飛空隊長、アーナ・ケネルッド

 こちらは自陣のクリーチャーに謀議を与える《常夜会一家の目、カミーズ/Kamiz, Obscura Oculus》と完全に噛み合う。異常な速度でクリーチャーが育つことになるだろう。

ヴェズーヴァの女王、オムオ

マダラの鉤爪門

次元の結節点

 全て《九本指のキーネ/Nine-Fingers Keene》と書いてあるカード。門を使うくせになぜか3色しかないことでお馴染みのキーネだが、新たな門が増えたどころの騒ぎではなくなる。

若き群れの暴君

 《道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre》は色があっててデカければ何でもいいのであまりたくさん紹介しないが、これは良いカード。出たときに同じサイズのドラゴンを残すだけでなく、墓地に落ちてからも再演でもう1回遊べる。ヘンジーを2回唱えれば5マナで5/5飛行が2体出てくるのがヤバい。

葬儀人、コーラム

 これも《道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre》で使いたい。奇襲で死んだクリーチャーをもう1度使える。マナが厳しいが。巨大なクリーチャーを墓地に落とせばこいつ自身が無視できないサイズになる。

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

金のない犯罪学者にコーヒーを奢ろう!金がないので泣いて喜びます。