06:ラスオリ元初心者が見ていく戦闘員(宝蓮、アザズ)


 ラスオリには魅力的なキャラクター(戦闘員)たちがいる。
 その種類は往年のアプリゲームなどと比較すると少々少ないものの、200種以上の戦闘員が実装されている。
 周回編成はやはり一部のキャラが強いが、聖所(高難易度コンテンツ)をやる場合はキャラを知らないと勝てない

 筆者はあまり編成作るのがうまいわけではないし聖所も途中なので、暇を見てキャラの理解を深めていこうのコーナー。
 筆者は編成作るのがうまくはない。装備も完全に持ってるわけじゃない。となると、無い知恵絞って編成作っていくしかねぇ!でもない知恵よりかはちょっとある知恵絞るほうがよくね?という。
 対策するエネミーはその都度覚えるとして、まずは自分たちの理解から。孫氏も言ってるしね。

 性能だけじゃなくて設定も見ていくよ。ラスオリの魅力は戦闘だけじゃなくて、設定を活かした物語にもあるわけだし。
 そこらへんの設定や過去を知ってるからこそ10区のあのアレがさぁ!!!!!!!あまりに良くてさぁ!!!!!!!!!!!
 フレースヴェルグになってしまった。ともあれLet's go。


宝蓮(S級軽装型攻撃機)

キャラ概要

  日本絵師コラボであり、公募で生まれた宝蓮。イラストレーターはきろめ先生。先生の魅力がふんだんに生かされた子である。
 ちなみに本国版ではつい先日とんでもねぇスキンが実装された。あれ来年実装なのあまりに待ち遠しいな。
 日本にもきてる水着も本国版の新スキンも、どちらもきろめ先生のご謹製。素晴らしい。
 なお本国版ではSS級への昇級が実装されているみたいで、アクティブスキルの倍率があがってたりもするみたい。

 見た目の通りの美容師の子であり、所属はアミューズアテンダント。製造会社はPECS。
 PECSはラスオリ3大企業の1つであり、後は軍事用のブラックリバーと民間用の三安(さんあん)産業。
 いろいろな企業の複合体なのでそのバリエーションは様々。関係企業の中でもトップ7社の代表による統治?がされていたみたい。
 メインストーリー後半ではこのPECS系バイオロイドシリーズが敵対組織として出てくる……。もうこのあたりからストーリー重くてね。凄いのよ。
 っていうか元々シリアスだったわ!

 閑話休題。

 同じ所属にはアイドルのエラト―(同じくきろめ先生の子)や、サーカスバイオロイドのサニーなど、アミューズメントな方向性の子が多い。例に挙げた子含めてみんな明るくてかわいい。
 職業的な所属ならパブリックサーバントがあるけど、あちらとはまた違ってこちらはレジャー施設とかアミューズメント施設に関係してるかどうかなのかな?
 アクアランドイベントでは滅亡前のアクアランドで勤務していたことを口にしており、おそらくテーマパークほどではないにせよ(と信じたい)ろくでもないとこだったんだろうな。
 まぁ、それを司令官たちとの楽しい記憶で上書きするという素晴らしい展開なのでヨシ!
 なお某シーンの言語版はあまりにもド直球すぎた。素晴らしい。

 ちなみに、毛深くてちょっとだらしない人が好みらしい。司令官がその好みに合わせられるよう頑張るらしいけど、頑張ってどうにかなんの!?!?!?!
 俺たちの司令官くんやっぱすげぇな!!??!!?
 ただそういう太り方をしたりするのはソワンが許さない(料理長的な意味で)だろうし、バトルメイドの子たちにも心配されたりすると思う。
 ドクターになんとかしてもらうのかな……。飲むだけで太って毛深くなるけど後遺症はないし時間経過で元に戻る薬作ってみたいな?
 いやドクターならマジでワンチャンあるか。

 身長164cmの体重52kg。
 戦闘スタイルはヘアーアーティストで、武器はUltrasonic razorとAcid injectorだそうな。
 超音波剃刀と酸の注入器?
 自己紹介では滅亡戦争に際して酸性の液体を鉄虫にかけて戦えるようにしてたって話だし、つまるところ酸のグレラン的なノリだと思ってる。バイオハ○ードのアレみたいな。
 元々美容師バイオロイドなのもあって単体で敵を殲滅する感じじゃない。
 単体で火力を出すタイプではなく、どちらかと言えば支援機の趣もある。

性能

 画像は日本語版wikiよりキャプチャ。

 特筆すべき長所は3点。

 1つはパッシブ1の自身のみとはいえ非常に高い命中率バフ
 攻撃機はよく自身に攻撃や命中、クリティカルなどのバフを得る子が多い。大抵はほどほど色んなバフを得るが、宝蓮は自身へのバフはほぼ命中特化。命中特化だけどクリバフあるの偉いな。
 パッシブ2もバフ倍率控えめでかつ自身には恩恵がないという。攻撃支援のついでに諸々を付与する感じ。
 筆者はよく高命中キャラや反撃解除キャラとしてタチを基準に置いているが、実はそのタチよりも命中バフが高い
 あちらは防御貫通やクリバフなどもあるので趣は全然違くはあるが……。
 高い命中を活かしてライトニングボンバーなど高回避エネミーを無理やり刈り取ることが可能
 高防御や高耐性のエネミーはアクティブスキルさえ当てればどうにでもなることがあるが、回避系エネミーはほぼパッシブや装備のみでどうにかしなければいけない。
 S級軽装攻撃機ということで入手性に優れるうえ人気も高いので覚えておいて損はない。


 2つ目はアクティブ2からアクティブ1のコンボ。
 日本絵師コラボでいうと、ドラキュリナと同じ系統のアクティブスキル構成。アクティブ1は射程が短くメインスキルで、それをカバーする長射程のアクティブ2。
 アクティブ2のデバフをトリガーにアクティブ1がより高いダメージを出すようになる
 アクティブ2は高い防御デバフと攻撃デバフを付与し、自身の射程を増大させる。割と防御デバフ75%は高い印象がある。
 あのソワンのアクティブ2でも防御デバフは35%くらい。まぁ彼女の場合A2→A1と即座に誘発するせいで合計防御デバフ90%弱をたたき出すんですが。
 防御デバフとそれに応じての追加効果、味方への攻撃支援と割とソワンに似てるな……。

 ソワンと似ているといったものの、宝蓮は彼女にないものを持っていると思っている。
 A2は防御デバフに目がいきがちだけど、攻撃デバフが非常に高い。それを範囲攻撃でばらまくというのだから恐ろしい。
 編成を守ってくれる保護機は、主にバフで防御性能を高めていることが多い。
 それゆえ敵に攻撃デバフがかかるのはデカイ。攻防一体のスキルではないだろうか?

 しかも、おそらくクリティカル時の与ダメージ上昇とツルツルデバフ時の与ダメージ上昇は共存する。
 その場合A1は2倍*2.7倍=5.7倍の列攻撃に化ける。ここに防御デバフ75%が絡む。ただし、倍率こそ高いものの攻撃バフなどがないためそこはサポートしてあげよう。
 またwiki曰く、与ダメージ上昇は攻撃支援には乗らないらしいので注意。これで常時5.7倍列攻撃の支援ができたらとんでもなかったな。
 ドラキュリナ同様、一度A2を打ちA1を使う必要があるためひと手間かかるため、第一ラウンドで火力が出せるワケではない。


 3つ目はパッシブ2の条件が緩いうえ支援が列攻撃。
 ソワンの攻撃支援を左右反転させたような攻撃支援範囲
 体感だが、攻撃支援付与は2パターンあり、支援範囲は狭いが付与条件がゆるいパターン。これはソワンとか宝蓮のタイプ。
 もうひとつは支援範囲は広いが付与条件が厳しいパターン。同じ所属の戦闘員や、軽装型攻撃機など種別/役割両方指定してある場合など。
 攻撃機であれあれば支援してくれるという緩さ。あとこれは体感だが、支援攻撃で飛んでくるのが範囲攻撃なのは珍しい
 攻撃支援はアクティブ1で支援する。自分がぱっと思い出せるだけでもレプリコン、ソワン、セイレーン、ブルガサリなど大抵単体攻撃だ。
 共同攻撃や再攻撃などはまた別だけども、攻撃支援が範囲攻撃なのは他にぱっと思い出せと言われてもなんも出てこない。

 ただ、攻撃支援はパッシブ2によって付与されるが、一緒についてくる他のバフは高くない。元々攻撃機のためついてくるだけヨシ!って感じかな。
 ただ下手にクリティカルとか配るよりかは、どんな役割の子でもほとんど無駄にならないバフばかりなので腐らない
 攻撃、命中、行動と絶対に腐らないバフば多いのは魅力。

 ただその反面というか、パッシブ2のバフは自分に乗らないこと支援対象が攻撃機に絞られる点、向きの都合で射程が微妙になりそうな点には注意。
 このゲーム、種別(軽装など)の指定よりも役割(攻撃など)のほうが指定していとしては厳しい感じがある。
 攻略編成はだいたい全部の役割の子が入る。保護機がいなければ味方は全滅するし、攻撃機がいなければ敵を突破できず、支援機がいなければ搦め手に負けたりバフが足りなかったりする。
 ソワンは軽装でさえあればよかったため、保護機だろうが支援機だろうが軽装で固めればよかった。
 逆に宝蓮は攻撃機しか支援できないため、フルに攻撃支援しようとすると攻撃機4という歪な編成が生まれる。防御デバフという意味ではむしろ宝蓮は支援機と言えなくもないが命中やクリ、攻撃バフ量は物足りない。しかもそれが自分には乗らないというね。
 
 自身の前方を攻撃支援する、しかも攻撃機限定ということで配置も悩ませることもありうる。
 自身の位置に関係なく指定保護する子もいるが、行・列保護や自身の位置を参照する指定保護はつらい時がある。
 中列に宝蓮を配置して最大限攻撃支援を付与しよう、そんで保護機はゴルタリオンかな!とかやりだすと「あれこれ保護範囲から漏れてる」なんてこともありうるわけで。
 しかもフルリンクボーナスに射程延長がないので後列配置にすると、A2で射程が増えてもA1(攻撃支援)が最後方の敵に攻撃が届かないというジレンマも抱える。

まとめ

 味方と一緒に敵を倒す範囲攻撃持ち。
 マイナスな方面の事結構書いたけども、腐りにくい性能をしている印象がある。高い防御と攻撃のデバフは非常に有用。攻撃デバフなのが個人的にポイントで、クリ下げるとかそういうのより圧倒的に生存に直結する。
 高いデバフを列攻撃で一気にばらまけるのは強いが、パッシブスキルと違い全体にばらまくことができないのは注意。
 パッシブのスキルはどれも腐らないものだし、攻撃支援は2体にさえ付与すればよいと割り切れば編成も無理に縛らなくてよくなる。
 もちろん、全体を指定保護する保護機などを連れて行けば無理なく攻撃支援はフルに活用できる。
 範囲攻撃持ちで入手性に優れ、そしてなにより……かわいい
 新スキンと昇級が待ち遠しい。 
 しかもお声当ててくださる方が方なだけにめちゃくちゃ似合ってるんだよな。最高だよな。
 新スキンの台詞をDeepl翻訳してみたんですけど、マジで、こう、司令官と幸せになってほしい。あまりにド直球ラブラブストレートが飛んできてとんでもねぇぜ。
 マジで早くスキンきてくれ。

解体者アザズ(SS級軽装型保護機)

キャラ概要

 こちらもまたPECSのバイオロイドのアザズ。所属はゴールデンワーカーズという、重工業とかそっち系。

 メインストーリー後半で加入し、結構物語では引っ張りだこ。
 機械系にめちゃくちゃつよく、生産、組み立て、解体などが自由にできるため確保→アザズたちに解析・再現してもらおうは鉄板の流れ。
 某漫画の某医者みたいな?治し方を知っているから壊し方も知ってるみたいな。
 敵対組織であるPECSのとあるAGSも自力で再現してしまったくらいには凄い。ちなみに復元されたAGSは山を更地にするくらいの火力がある。どうやって再現したんだマジですげぇよ。
 ただエンジニアとしての性能はスーツとドライバーに依存してるらしい。よく見たら確かにプラスドライバーだわ。
 スーツがちょっときついらしく普段はもうちょいラフな格好らしい。

 性格はつかみどころがない。飄々としてるタイプではなく独特の喋り方や思考をする感じ、エタニティと系統は近い。
 ユーザーの間ではエタニティ、アザズ、ドラキュリナで漫才トリオという共通認識がある。詳しくは光届かぬ聖域イベを読んでくれ。マジで面白いけど漫才トリオの出番はそんなに多くない。多くないのにあんだけ印象に残ってるのすげぇよ。

 身長185cmの体重69kgと非常にタッパがある。割と高身長の子。
 戦闘スタイルはDecomposer、つまり解体者。武器はM.A.S.S Driver。なんの頭文字かは分からないけど確かにドライバー持ってるもんな。

 余談だがバニースキンに中破が実装されたが、本国版ではアナウンスがあったものの日本版ではアナウンスがなかったけどこっちでもちゃんと実装された。
 あれ歌付きだから欲しいんだよな……。アーセナルのはあるからあとアザズ、ペロのものを買えば3人ボーカルの曲が解禁されるんだけど。

 おっとりして機械好きということもあってか男女の機微にそんなに詳しくなかったけど、司令官と愛を深めていくうちにそこらへんが分かるようになっていくのほんと好きなんだよな。
 
 担当の声優様にも非常に愛されており、ありがたいことに宝蓮同様全スキンかつ誓約状態の台詞が実装されている。
 またとあるイベントのとあるシーンでは非公式ながらもご本人様によるアフレコ動画がtwitterに投稿された。

キャラ性能

 当初アザズのスキルを見た時困惑した気がするけど、今も滅茶苦茶困惑してる。
 パッシブがまずこざっぱりしすぎだろ!!!!!!!!!!!!!!!
 あとこの子保護機じゃねぇ支援機だよ!!!!!!!!!!!!
 ラスオリよくある問題。役割が実は違うタイプの子。ものすごく自分の世界に入る子というフレーバーと、それでいて優秀なエンジニアというフレーバー両方が実現されたスキルに思う。
 ただ困惑するよこれは。

 特徴は主に2つかと思う。

 1つ目は配置に問わない支援性能
 パッシブ3でAGSに攻撃力バフ35%と行動力バフ約10%をばら撒く。そのうえで配置物のスキルを考えると攻撃バフは60%行動力バフは約15%にもなる。
 そしてAGS全体に防御バフ35%も配っている。ただし防御は物理攻撃にしか作用しない(属性には関係ない)のでその点は注意。
 待機が条件にはなるものの、待機するだけで味方全体に被ダメージ減少30がつくのは優秀。
 保護機にもバフがつくため敵を倒すタイプの保護機と相性がよさそう
 個人的にはフォトレスと組ませてみたい。

 配置によらないのはデバフもそうで、敵の数に比例して敵全体の攻撃力を下げる
 敵の数に比例するため、苛烈な序盤を凌ぐ感じのデバフだろうか。
 9スタックまで上昇すると考えると最大31.5%?

 設置物のバフは攻撃機・保護機であればつくとはいえ、基本的にはAGS編成向けの支援機兼サブタンク的な雰囲気だと思う。
 ただ保護機では珍しく指定保護、行・列保護いずれもない。自身へ標的付与があるとはいえ標的を得るまでが大変。やはり支援機寄りだと思う。

 あとバリア装備=防御力場つけてると戦闘開始時(第一ラウンドのみ)AP+1.5だけど継続的にAP供給を受けるならAPパック(AP1.1)とか、開幕に命かけるならチョコ(AP2)とかもありなのでは。
 チョコは他の子に持たせたいけど第一ラウンドに命かけてぇって場合はバリア装備でもいいかも。


 2つ目はアクティブスキルが待機を条件に強力なバフ・デバフを付与

 両アクティブとも強力なバフ・デバフがあるが条件が複雑

 A1は戦闘開始時に偵察状態だと、待機でデバフ付与条件が達成。A1使用で行動不可を付与。
 エンジニア気質なのもあってか、敵を調べ(偵察)たら、それを解析(待機)して、弱点を叩く(スキル使用)で行動不能を付与する感じ?
 条件などがきついのもあってか、耐性を貫通して行動不能にするっぽい。

 A1のデバフは以下のような流れ。
 まず偵察状態で戦闘開始。
 そして待機。
 その後A1使用。

 偵察はOSなりバフなりで解消するとして、待機後にスキル使用という手間のかかりよう。
 そして1ウェーブにつき1度限り?っぽい。いざってときのための技だろう。
 というか保護無視ないのか。これ保護機に吸われたら大変だ。
 そして射程が4のため後列配置だと敵の後列に届かない。

 A2は使用後に待機で1ラウンドだけ自己標的と無敵って感じかな。滅亡前の戦術教本によればダメージ無効バフらしい。
 A1と違い使用するだけでバフ獲得条件をクリアでき、何度でも使用ができる。
 ただA2は消費APが8と重い上に待機しなければならないため、どれだけ頑張っても毎ラウンド発動できるわけじゃない。
 イメージとしては戦うための装備をその場で作成し、それを利用してバフを獲得する感じなのかな?
 結構イベントでもとんでもアイテム作ってたり解体したりしてる印象あるから、アザズのフレーバーとしてかなり表現されていそう。

 標的を自身で獲得でき、ダメージを一切無効化するため、ピンポイントで攻撃を受ける際はよさそう
 アザズエアプなので詳しくはないが、標的とダメージ無効化とだけ見れば割と高難易度やトンデモボスの適性もありそう。
 10区の某あのボスとか挑発免疫あったけど標的免疫なかったと思うし。

 基本的には削りにも参加するA2→A1ルートを連打するか、被ダメージ減少をばら撒くためA2→待機連打or待機連打の2択かなぁ。

 雑魚削りに参加する場合被ダメージ減少が得られない。ただ保護機自体に攻撃バフが付く設置物バフもあるため、支援機などでバフやデバフがあれば割と削りもいけそう。
 そんでどうしても特定の敵やボスを行動不能にしたい場合は、待機のひと手間が必要なことだけ注意。

 逆に待機を交えていく被ダメージ減少などをばら撒くパターン。
 こちらは削りに参加できないが、思考の負担が減り、行動不能デバフの大気=準備がいらない。
 シンプルに攻撃・防御・行動力・被ダメージ減少バフをばら撒き、敵を黙らせたいときだけ殴るとシンプルな運用。
 基本こっちかな?殴らない前提なのでステ振りもそこまで気にしなくてよさそうだし。

まとめ

 場所に依存しない高い支援性能とタイミングを見極めれば強力なバフ・デバフ
 保護機というか支援機に近い。
 性質上、AGSが多ければ多いほど真価を発揮する。

 AGSのサポートだとヘルなどが競合先かな?
 といってもアザズは攻撃バフ、ヘルは防御バフ解除ができるため一緒に出しても面白いのかも。
 ヘルもだが、アザズも初速に優れるというよりは長期戦で輝くような印象がある。
 裏を返せば長期戦に強い子とかを一緒に編成すると面白いのかも。
 そう……トリトンとかね!!!!!!!!!!
 まぁその場合命中バフをどう補うかとか問題があるんだけど。一般的な回避の敵なら問題ないけどボンバーシリーズとかだとアザズ、ヘル、トリトンだとめっちゃつらい。

 閑話休題。

 またA1のバフは非常に強力なので使いどころを見極めよう。
 仮に全体保護無視攻撃とかがあっても遅らせたりできる(そもそんな状況になること自体が問題だけど)。
 また自己標的とダメージ無効を確保できるため特定の攻撃を吸い込むこともできる。
 保護機としては被ダメージ減少があるとはいえ防御バフなどは一切ないため、やはり限定的。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?