04:ラスオリ元初心者がやる変化の聖所2区(2-34)

 思ったことをまず言わせてほしい。
 シューター3兄弟強くね?
 サラカエル強くね?
 あとやっぱ赤ボンはきついわ……

 変化の聖所。上級者向け高難易度コンテンツである。その難しさゆえある種一つの指標とされている……のかもしれない。とある先人様たちは試運転に使っている。バケモンかな?
 聖所を攻略した深さに応じてオルタリウム、そして精錬オルタリウムというものが時間経過で貯まるようになり、それに応じて強力な装備などが交換できるという、まさに上級者向けコンテンツ。

 ただね~!!!!!!!!!!!!マジで難しいんだ!!!!!!
 っていうとビビる人もいるかもしれない、気軽にやっていい……むしろ適当に向き合うべきコンテンツなんだけど、まぁ難しい。
 聖所自体はキャラクターの入手に直接関わるわけではないので筆者は割と放置気味。正味1区をクリアさえしてしまえば精錬オルタリウムは手に入るので、それ以降は正直延長戦だと思っている。
 先日登場キャラクターをコンプリートし、装備もある程度そろったため最近は気分で聖所をやっているので、そのアフレコというか、実況のようなもの。それが本記事。

 当初2区途中まではまんまもりし様の記事のコピペで攻略していた。感謝……偉大なる先人に……。
 今回は好きな子を活躍させるためになんとか生み出した編成。完成度は高くはないだろうが、逆に考えると完成されきってなくても攻略できる
 やろう聖所!自分は気分でやります!

 なお本記事のエネミーのスキルなどは滅亡前の戦術教本様より引用させて頂いております。


問題の2-34(赤ボンとシューター3兄弟)

 ちなみに2区を攻略していた元のオリジナル編成はこう。

 元々はチョナを活躍させてぇ!!!!!!!というただそれだけの編成だったが、非常に頭を悩ませることになった。
 ので先人たちの編成を参考にさせて頂いた。

 しかし赤ボンの登場によりチョナを、電気属性エネミーの登場によりストロングホールドを変更し……結果下のような編成に。

 電気耐性の上がる保護機としてサラカエルを、高い命中率を誇るタチをお迎えした形。

 サラカエルはシンプルに保護機として運用している。正直エキドナでもよかったかもしれない。
 たぶん「相手電気攻撃してくる癖に電気耐性低いじゃん!サラカエルにしよ!」とかいう安直な考えだったと思う。

 とにかく電気攻撃を受けて最低限攻撃できればいいやと装備やステータスはかなりタンクに寄せている。
 が、エードちゃんやエラちゃんが優秀なのもあり、また彼女自身アクティブスキルが被ダメ上昇デバフを撒くのもあってか結構火力が出る。
 なにより相手の電気属性耐性がないのも影響していたか。

 ただ守る保護機っていうよりもこちらが倒れる時間を遅らせる保護機という感じがある
 使用感的にもアザゼルとのセット運用で彼女自身はサブアタッカーに位置する方がおさまりがよさそう。
 回数限定とはいえ被ダメージ減少もあるし、アザゼルと一緒に編成するならアタッカー運用でいいのかもしれない。
 っていうかアザゼルいると攻撃力あがるじゃん!??!?!?!?!今知りました。

 いつもの支援機。エラちゃん。アクティブ2を打つと攻撃とか命中もあがるじゃーんデバフも解除してくれるし電気耐性もあがる~!!!!ってとりあえず編成入り。
 行動チップとかをつけるのが面倒でほとんど装備もつけてない。行動チップ色んな子が持ってて、下手に差し替えると特定編成の動きがばらけそうみたいな怖さがって……。
 なんかステータスを攻撃になぜか振ってるので打たれ弱い。基本的にアクティブ2しか使わない。反撃が怖いので。

 おそらく本編成の最大の功労者にして最も編成を悩ませることになったオレンジエードちゃん。
 SS昇級しているためS等級でない点には注意。
 レモネードアルファを意識したスキルなのもあってか、「軽装or機動or重層型が2機以下だと発動するパッシブ」持ち。
 つまり、彼女のパッシブを全部発動させるなら同じ種別を3機以上入れられない

 その制限もあってかパッシブはあまりに強力で、「解除不可のバフを味方全体にばらまく」という有能秘書。
 特にパッシブ3の軽装型2機以下である際に発動するバフは強力。非常に高い命中と射程+2を味方に解除不可で提供する。
 チョナ、そしてワーグもスキル射程が短い。先人もこの射程延長に目をつけていたので、そこを真似させていただいた。
 基本的にアクティブ2で全体に攻撃バフを付与するが、アクティブ1で「強化されないというデバフを敵に付与」できる珍しいキャラ。バフを解除ではなく、事前にバフを受けないようにできるという。

 装備は全部行動力やAP関係。突撃OSなのは行動力が上がるからただそれだけ。機動支援OS?そんなもの……うちにはないよ……(画像略)。

 とにかく赤or黄ボン絶対殺すガール。
 所属はスマートエンジョイ。ラスオリの開発であるスタジオヴァルキリー(旧PIG)と関係のあったスマートジョイ由来の子。
 非常に高い命中、クリティカル、行動力、防御貫通バフを自身で得る。その上アクティブスキルはどちらも反撃解除があると非常に器用。
 通常ステージならステは攻撃に振るだけでいい……といえばいいのだが、今回は赤ボンに必中命中になるようにチップとステ割り振りで命中を大幅に確保。
 防御貫通100%もあるため、この子の攻撃に防御力は全く意味をなさない。が、攻撃倍率が低い。両アクティブとも倍率は2倍。倍率だけならB級のレプリコンにも負ける。
 そのためスキルボーナスはスキル倍率を選択。

 ちなみに調整がめんどいのでほっといてるが、このステ振り必中ではない(99.9%くらい)。

 メインアタッカーでありチョナ編成の名残。ただし、足回りが悪い。
 エンプレシスハウンドらしく特殊なバフを用いる。チョナ同様現在のラウンドが奇数なのか偶数なのかによって「再攻撃or保護無視」バフを得る。
 バリアとセットの反撃も獲得することができるし、保護無視や再攻撃効果など様々なバフを得る。
 反面それらにパッシブが割かれているせいで、パッシブスキルだけでは十分な攻撃性能を確保できない。シンプルに数字が足りない。
 アクティブ1や敵撃破した時のバフなどが重要そう。
 命中を適当に確保し、ボーナスなど込みで確定クリティカルにしたら余りは攻撃へ。
 敵を死んだ際に味方へバフを撒くサラカエルと割と相性がいい?
 サラカエルのパッシブは敵が死亡した時だけど、ワーグの火力上昇パッシブであるパッシブ2の発動条件は「自分が倒した時」であって「敵が倒れた時」ではないので注意。

 先日の更新でメインストーリー10章exステージにボイスが追加されたらしいがまだ筆者は聞けていない。
 マジで10章面白くて好き。幸せになってほしい。
 チョナがそもそもドツボだしエンプレシスハウンドみんな個性豊かで好きなので今後も楽しみ。
 だけども、所属が所属だから加入までと加入してからが大変そうな子になりそうなんだよな。チョナが比較的素直なだけで薔花、ワーグともに加入がイベントやメインストーリーを経てやっとという。
 でも手のかかる子ほどかわいいんだよな……。

ウェーブ1

 ぱっと見の通り保護機がいない。なんだ蹂躙し放題かぁ~!?!??!!?!!と思わせておいて死ぬほど硬いし火力高いんだこのシューターども。

 シューターの支援機、ヘッド。
 パッシブ1と2が厄介。

ラウンド開始時、指定範囲の味方の冷気耐性/火炎耐性を増加させます。また毎ラウンド1回ずつ自分を含むフライヤー鉄虫の攻撃を支援し、自分の防御力を低下させます。

パッシブ1

ラウンド開始時、指定範囲の敵の回避率を減少させ、毎ラウンド効果が減少する防御貫通減少効果を付与します。自分が死亡時、味方全体の回避率を減少させ、シェル/シューター鉄虫には攻撃力/防御力減少効果を追加で付与します。

パッシブ2

 簡単に言えば、シューターの攻撃支援をし(した後は防御が下がる)、いるだけでこちらの回避と防御貫通にデバフをかけ、ヘッドが死んだときに敵の防御が死ぬほど柔らかくなる。あとなんか電気以外の耐性もあげてくる。

 その上アクティブ1=攻撃支援で発動するスキルには電気耐性ダウンがある。敵全員電気攻撃してくるのに耐性まで下げてくるの!?!?!!?
 そしてステ見てくれ。いくら支援後下がるし属性耐性は高くないとは言えよ、防御10万てなんだよ

 属性耐性に関しても火炎と冷気は上がってる。電気で攻撃してくれと言わんばかりの敵。ウェーブ2の敵の配置や電気耐性の高い敵がいない点を考えると、コウヘイ教団編成でのクリアを想定していそう。

 もしくは物理攻撃で倒すとしたら、素ステが高いだけなので防御デバフの重ね掛け、あるいはこちらの防御貫通デバフを解除して殴る方式だろうか?
 防御デバフをばらまけるためソワンならあるいは?軽装型保護機ならケルベロスもいるし、範囲攻撃分散持ちのエリーなどもいるし割といけるかも?


 フライヤーの攻撃機その1、シェル。
 ヘッドがいる場合に攻撃性能があがる。アクティブ1は電気攻撃な上に追加電気ダメージも受ける。
 シェルとシューターはヘッド死亡時のデバフがトリガーで色々バフを得るんだけどそこは割愛。
 防御がやや低く見えるが、これはあくまでデバフが入っているせい。普段は下のフライヤーシューターくらい硬い。

 フライヤーの攻撃機その2、シューター。
 攻撃するたびにこのバイオレーダーが追加発動する。長期戦に突入するとそのせいで敵の攻撃と行動力がとんでもないことになっていく。
 アクティブ1は攻撃した対象の攻撃、回避が下がる。そのうえ受けるダメージを上昇させてくる

 シューターは受けるダメージ上昇、ヘッドは電気耐性ダウンなので相乗効果で良くなろう!してくる。
 あとその防御力なんなんだよ。


 ここでいつもの電気属性をひとつまみ。
 ライトニングシリーズのとんでもねぇほう。通称赤ボン。
 命中750%までを確定で回避してくる癖に回避すると反撃してくる浮遊するやべーやつ。
 黄色いボンバーはラウンドが進むたびに回避が下がっていくうえ、あちらは開幕でも450%も命中があればだいたい当たる。
 しかしこいつは攻撃をしないと回避が下がらない。なので反撃持ちや高い命中で倒すか、行動調整をしたうえでこいつの後で殴る必要がある。
 まぁ攻撃した後でも必中命中350%いるんだけど。

 回避の都合、他のエネミーのようにアクティブを当ててデバフを撒くなどして対処ができない
 そのうえ必要命中が高いため、ちゃんと適した子で対策しないと必要命中にすら足りなかったり、歪な性能の子が生まれたりすることになる。
 自分はだいたいタチで対策している。タチを命中に特化させているのはこいつのせい。


 他にも1種エネミーがいるがワーグの反撃で勝手に死んでいくのでおいておく。これでワーグの下準備が整い始める。
 サラカエル、ワーグともに自身で標的が付く。ただワーグはバリアも獲得するのでダメージはそこまで心配しなくてよさそう。
 エードとエラちゃんはだいたいアクティブ2を連打して味方にバフを撒く。
 処理優先順位はヘッド>=ボンバー>シューター>シェル。
 タチはボンバーを狙い、サラカエルとワーグは上の優先順位で殲滅していく。
 その時サラカエルはアクティブ1をまず撃ち、その後アクティブ2orワーグでとどめを刺していく。
 ヘッドが倒れてからしばらくすればタチの防御貫通も生きるようになるので、ワーグのバフが切れた場合やサラカエルのデバフが切れた場合でも対処が可能。

ウェーブ2

 ウェーブ2は一転変わって物理型の敵。
 割とよく見る連中。そしてよく見るとビッグチックとチックエンペラーがいる。4週目で初めて気づいた。
 なおビックチックⅡは今回言及しない。

 いつものトータス。
 行保護、戦闘開始時に3回まであらゆるダメージを1にする。

 ちょっと問題のやつ。レギオンマーク2。

戦闘開始時、範囲内味方のAPが増加します。ラウンド開始時、対象の攻撃を支援しクリティカル率/命中率を増加させます。

パッシブ1

  レギオンの上と下に配置された敵の攻撃を支援する。

ミニガンを撃ち物理ダメージを与えます。クリティカル時、2ラウンドの間、対象の受けるダメージが増加し50%の確率で強化効果を解除します。

アクティブ1

 こいつが攻撃をするだけでバフが剥がされる可能性があるうえ、受けるダメージまで増える。

 優先的に殴ってれば死ぬけど放置しすぎるとこっちが死ぬヤツ。チックエンペラー。

攻撃した後、防御態勢をとってそのラウンドの間、最小ダメージだけ受けます。

パッシブ2

 優先的に攻撃する際には気にならないが、こいつの攻撃後はダメージが一切通らない
 ただそれ以上にトンベリ的効果があり、そっちの方が厄介そう。

味方が撃破された場合、3ラウンドの間、攻撃力が増加します。ラウンド開始時、アングリーチックが3スタック以上の場合、ラッシュ状態になって攻撃力/命中率/クリティカル率/行動力が増加しダメージ減少効果を無視します。

パッシブ3

全武装を発射し物理ダメージを与えます。目標の中心点から外れるほどダメージが減少し、ラッシュ状態の場合、ダメージ量が大幅に増加します。

アクティブ2

 味方が3体死ぬと攻撃性能アップ、その最中にアクティブ2を使うととんでも範囲攻撃をしてくる。
 保護無視こそないものの9マス攻撃のため場合によっては味方を守り切れない。というかそもそもダメージが痛すぎて防御に振っていないサラカエルでは一気に倒されてしまった。

 SSの方のスピーカーである強化型スピーカー。
 デバフとバフに振り切っており、ラウンドが進むごとにサポート性能があがるため早々に倒しておくに越したことはない。
 2機いるが、今回の配置では誰もスピーカーを保護していないため早々に倒してしまおう。ただこいつは初速の足回りがいいためだいたい先行される。

ラウンド開始時、自分に適用されていたサウンド出力強化効果のスタック数に応じて味方に強化効果を与えます。
2スタック:クリティカル率増加
3スタック:命中率増加
4スタック:防御貫通増加

パッシブ2

 パッシブ1が言及されている「サウンド出力強化」はパッシブ1で、ラウンドが進むたびにスタックが増えていく。
 要するに経過ターンをnとして、それが2、3,4ターンと経過するとバフが強化されていく。
 範囲は敵全体なのがまた厄介。
 またアクティブ1のデバフが結構嫌。

広範囲な音波を発射して対象に保護無視物理ダメージを与え、3ラウンドの間攻撃力/クリティカル率減少状態にし一定の確率で後方へ1マス突き飛ばします。最大出力状態の場合、対象のAPを減少させます。

アクティブ1

 攻撃とクリティカルが下がり、確率でキャラが後ろにずれる6マス保護無視攻撃。
 範囲が広く攻撃のみならずクリティカルまで下がる、それが3ラウンド。
 

 確か後ろにキャラがいるなどしていたらずれないはず。
 サラカエルを入れる場合、必然的に突き飛ばしを無効化する編成にもなるのもあってか、やはりコウヘイ編成でのクリアを推奨しているのだろうか。


 倒す優先順位としては
 スピーカーorレギオン>エンペラー>レギオンorスピーカー>トータス>ビッグチック
 だろうか?

 レギオンはとにかくバフ解除と受けるダメージが増えてしまうアクティブをひたすら連打してくる。
 しかも上下の敵の攻撃を支援してくるせいで試行回数が増えやすい。
 本当ならレギオンを真っ先に撃破すればいいのだが、トータスは行保護かつ回数制限があるとはいえダメージ最小化がある。
 保護無視の攻撃でもないと最奥に陣取るレギオンは倒せないので、支援攻撃先である両脇のスピーカーを攻撃して倒す。

 そうするとエンペラーのスタックが2とギリギリになるので、エンペラーを集中砲火し撃破したのち、各キャラクター手分けして2体のレギオンを狙う。

 中列のレギオンを狙う子たちと、後列のレギオンを狙う子たちで手分けして攻撃。
 中列レギオンを倒したら、今度はスラッシャーと後列レギオンを狙う感じでまた分担する。
 スラッシャーも一応防御デバフとダメージ減少解除を持つ。回避は若干あるものの若干なので、赤ボン対策ができる子なら余裕で当たる。

 スピーカー、エンペラー、レギオン、そしてスラッシャーまでいなくなったらあとはひたすら殴るだけ。


感想

 試しにやってみるか聖所、ついでに更新するかnoteというノリで書いたけど、こうやって明文化してみると中々に新鮮。
 手を動かすことで仲間と敵のことを体が覚えていく感がある。

 今度こそチョナ活躍させてぇなぁ~~~ほんとは彼女を活躍させる編成のはずだったんだけど……。誓約するくらい好きな子なので……。

 あと今はこの間実装されたオリビアちゃんがあまりに可愛くてその編成を模索しているものの、デザイナー三姉妹編成を考えるとものすごく配置が難しい。
 いやでもめちゃくちゃ面白いし可愛いからデザイナー編成組みたいんだよな。
 テイラーもSS昇級ができてないのでまだ組めなさそうである。

 好きな子を活躍させる編成を組めた時、最高に嬉しいし楽しい。
 みんなもやろう、ラストオリジン。
 ラストオリジン流行らせてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?