見出し画像

大学職員のライフワークバランスについて

こんにちは。読んでてあんまり楽しくないものばかり書いていたので、ちょっとゆるめのことを書いていきたいと思います。
最近話題のライフワークバランスです。

勤務時間

原則として、8:30から17:15までです。
鍵当番や入試業務があるときは変更となります。

お昼時間は基本的に12:00から13:00です。
昼当番と呼ばれる電話対応をする当番が部署によってあります。

残業時間

部署によって、人によってピンキリであるとは以前書きましたが、人と部署によります。噂によると、人事異動で少ない部署の次は多い部署になるようにしているらしいです。あとは仕事は寂しがり屋さんなので、できる人やお世話してくれる人に寄ってくる習性があります。
また、管理職の人達は残業代が出ないので、ワザとシステム上では定時退職したと報告していることがあります。40時間越えないようにサービス残業している人も中にはいます。

残業する際の手続き
原則として、あらかじめシステム上で申請するようになっております。(規則にはないローカルルールの可能性があります。)

残業代の支払いについては規則で決められています。基本的に申請をすれば30分以上切り上げででもらえます。鍵当番と呼ばれる鍵の開け閉めをする当番について、残業代が発生しないように残業したと申請させないよう時間調整している部局もあります。

技術職員や教員は紙の出勤簿等を使っている部局もあります。
正直ブラックボックス

職場環境

事務職員の場合は本当に部局によります。怒りっぽい先生の対応をする部局でしたら、怒号を聞くことがあります。静かな部局もあれば、賑やかな部局もあります。雰囲気もガラリとかわります。
どこでも、男女ともに事務職員や技術職員の場合は育児と両立はしやすいのではないかなと思います。先生の研究を手伝っている職員や教員については研究や教員次第なのでなんともいえないです…
立地については、就職前に調べることができるので各々が調べてください。通勤についても、車が常識な場所も有れば、土地がないため車通勤は原則禁止な大学もあるので大学次第です。


飲み会

大学によって違うとは思いますが、コロナ前には事務職員の飲み会や教員の飲み会など様々なものがありました。現在は、飲み会や飲酒のある会は開催禁止になっています。参加は自由な場合がほとんどです。同期同士などはメンバー次第です。

お休み

基本的は土日祝日休みです。入試等があると、休日出勤になりますが、原則として、振替等が取れます。入職したばかりの人などはきちんと取れると思います。
有給も入職してからすぐに付くのは魅力的です。人間ドッグや帰宅困難時も有給を使わずに休めます。

お昼事情

正直大学の立地次第にはなりますが、学食で食べる人もいれば、外で食べる人、コンビニ弁当を自分の席で食べる人、カップ麺や配達弁当を自分の席や休憩室で食べる人などそれぞれです。
みんなでランチに行くとかは今のところ遭遇してないです。
私の場合は、学食が配信メニューばっかりであることと、外に美味しいお店がたくさんあるので、外で食べてます。時々、先生に遭遇します。
学食が美味しい大学は美味しいです。まずいところはまずいです。

研修

基本的にOJTという名の現場で見て覚える形式です。初任者研修もありますが、入職して何日か経過した後に1日だけ時間をとって行うものと6月に1泊2日で合同研修がありました。(コロナ前) 10月など年度途中で入職した場合は、慣れた後に4月入職の人と一緒に研修を受けます。
放送大学の授業を受ける研修もあります。技術職員の方が受講することのできる科目が多いです。TOEICやハラスメント研修もあります。

結婚事情

大学職員同士で結婚している人も見かけます。その場合は、Aさんの奥さんはこの人とかAさんの旦那さんはこの人などと話に出てくることがあります。個人的には、40代以上の方は職場結婚率高いのではと思ってます。
噂は広まりやすいため、結婚や離婚などはすぐに知られ渡ると思った方がいいです。
一方で独身の人やバツイチも少なくないです。特に独身女性が多いです。

集まり

コロナ前は地域のお祭りについて、はっぴを貸し出して有志で参加していました。世話人というお手伝いを各部局から派遣するよう依頼もありました。世話人はわからないですが、祭りの参加者は無給で踊ります。有志とはいえ、昔は新人は強制参加だったと先輩職員から聞きました。踊りの練習会があります。

若手だけを集めた飲み会も年に1回ありました。入職5年目までで集まる会で、参加費が5000円でした。若手の集いなのに高い…噂によると、ここが結婚のきっかけになるとかならないとか

土日にバーベキューがあったり、勉強会もあります。勉強会はコロナにも関わらず、対面式で行っておりました。

参考になれば幸いです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?