おきょう

総合広告代理店勤務30代女性。理工学部卒。 3年の育休(2人)を経て、もうすぐ復帰一年…

おきょう

総合広告代理店勤務30代女性。理工学部卒。 3年の育休(2人)を経て、もうすぐ復帰一年。 思いつきや考えの整理のため、テーマは問わず徒然なるままに記録しています。 女性が働きやすい社会を皆と共に築き上げていきたいです。

最近の記事

3歳息子、言語遅延で療育に通うまでの葛藤

言語の遅延で悩み続けた結果、息子が3歳になる去年の7月、療育に通うことを決意しました。 療育に通うまで少しハードルを感じたことが下記です。 ①支援計画書作成→受給者証の発行 受給者証を発行する為に、支援計画書というものを市役所に提出する必要がありました。支援計画書は自分で作成するか、事業所で作成してもらうものの二つがあります。 支援計画書自体は、A4一枚程度ではあるが、記入事項が多く、抽象的で同じような項目の質問が多いため、一度で間違いなく承認をもらうためにも、事業所

    • 発達障害に敏感な時代③検査結果

      3歳になり、初めて受けた発達検査の結果は予想通りだった。 言語に関しては半年から1年近く遅れがあるようだった。 今回保健所で実施した発達検査は、そんなにハッキリとした結果がでるものではなく、今の〇〇くんはこれくらいかな、という感じでフワッと伝えられた。 結果は全く驚くものではなく私の予想通りだったが、現実を突きつけられるとやはりショックではあった。 絶対ダメだと思って告白して、わかってたのに振られるとショックを受けるような感覚だ。 結果が出ないことがもどかしい で

      • 発達障害に敏感な時代②発達検査

        娘が産まれたタイミングで父が癌で亡くなり、生と死、幸せと哀しみの同時進行で脳は混乱していた。 娘が寝静まった後に訪れる深い哀しみ、身体に大きな穴が空いたような虚無感がその後一年以上続き、父の存在の大きさを実感した。 父のことが大好きだった。 そんな中で、保健師さんが赤ちゃん訪問で私の父の話を聞いてえらく心配してくださり、色々と話を聞いてくれた。 さすが話を聞き出すプロ、悩みをどんどん引き出してくれた。引き出しも多い。 2歳過ぎても言葉があまり出ないんで毎日心配です。 周り

        • 発達障害に敏感な時代①きっかけ

          今4歳になる息子は発語が遅く、2歳でようやくママ、ブーブと一語文が出て来るレベルで寡黙なタイプだった。 3歳でママ、あそぼなどの二語文、助詞が徐々に出てきて、4歳の今はティラノサウルス、トリケラトプスなど難しい単語も綺麗ではないが言えるようになり、接続詞や何故、が増えた。 今はベタな関西弁でよく話しているのが信じられないくらいだ。 もしかしたら同じ年少クラスの子より遅れているのかもしれないが、もう然程気にはなっていない。 2歳で保育園に入り、言葉の遅さがかなり気になり始め

        3歳息子、言語遅延で療育に通うまでの葛藤

          男性の育休取得に心から賛成できる術はあるのか?

          来月から部の男性社員が半年の育休を取得する。 第一子の時も1ヶ月程度取得、今回は第二子で半年に増えた。妻からの圧力があったのだろう。 弊社の部は正社員の部員4名のうち、一名(私)が時短勤務なので、正味2名でその人の分の仕事を代理でこなさなければならない。 勿論大前提で、男性の育休取得も権利なので快く送ってあげたいと思う。 それに、出生率を上げるためにも、男性の育休取得は大切だ。特に第一子の時に育休取得する場合としない場合を比較すると、取得した場合の方が第二子の出産率が

          男性の育休取得に心から賛成できる術はあるのか?

          西大寺夏祭り 奈良

          子供二人と大和西大寺のお祭りに行ってきた。 コロナ禍で開催されてなかったが、5年ぶりに復活したらしい。 境内に屋台が数軒。かき氷、スーパーボールすくい、ヨーヨーすくい、金魚すくいなど! 子供二人連れて行ったが、人がすごい割に屋台が少ないので、各屋台長蛇の列だった。 夫と長女、私と長男で二手に分かれて、屋台に並んだ。 屋台は市の方がボランティアでやってるのか、テキ屋ではなく安心だ。価格設定も大体100円とか安価なものばかり。 ただ、その分屋台も少なくて人が並んでいる。

          西大寺夏祭り 奈良