見出し画像

【受験対策】直前学習のススメ

挫折厳禁!最後まで伸びます!

質問:成績は直前まで伸びるのでしょうか?

答え:テストの得点力は直前が一番伸びます!

成績は勉強した量に比例してまっすぐ伸びていくものではありません。むしろある日を境に、グンと伸びるものです。
春先、夏期、秋期と勉強をしてきた方がインプットしてきた知識を、直前のトレーニングで一気にアウトプットするようになると、そこで成績がぐんぐん伸びるという方が大半です。実際に久保田学園グループの高校3年生でも11月から本番までの直前が一番成績が伸びるというデータがあります。これは、どの成績層の方でも同様です。

沸点の法則! 目に見えて成績が伸びるのは最後に来る

水が沸騰するのは100℃になった時です。お湯を沸かそうとしたときに、水が“沸騰してきたな!”とわかるのは、温度が100℃直前です。そして100℃になったときにボコボコと泡をたてて、目で見てもわかるようになるのです。
学力も同じなのです。皆さんは長い時間をかけて学力を蓄えてきています。しかし、まだそれは目に見える形になっていないかもしれません。“これ以上やっても成績は変わらないんじゃないか・・・”と心配になっているかたもいるかもしれません。

温度は上がっていても見た目は最後まで変わらない

でも、ここまでがんばってきたあなたの学力は90℃まできっときているに違いありません。
直前までしっかり学習してこそ、目に見える学力アップにつながるのです。直前にもう一伸びがきます。信じてしっかりと学習に取り組むことが大切なのです。

直前勉強は、自分の目標と現在の状態を忘れないように

直前期は朝方の生活にリズムに変え、体調を整えることが大切です。伸びる時期だといっても夜遅くまで勉強を続けるのは、却ってマイナスになってしまいます。限られた時間でメリハリをもって勉強することが大切です。実際にどのように学習するかは、目標とする大学の配点や現在の自分の成績状態によって変わります。自分の得意不得意も考えると、人によって何を優先していくべきかが大きく変わります。

共通テストに向けての時間の使い方は人によって変わります。周囲の人の学習が気になったりする時期でもありますが、あくまで自分の戦略に基づいて日々学習を積み重ねることが大切です。

共通テスト以降、二次試験・私立試験に向けて

二次試験のことも気にかかるとおもいます。そういう方は共通テスト後にやることをキッチリ決めておくことをオススメします。共通テスト後にすぐ切り替えて二次や私立の勉強を開始するのはなかなか難しいものです。実際に、共通テスト前に比べて勉強時間が半分になってしまったという方もたくさんいます。

ここでも沸点の法則を忘れないでください。私立試験・二次試験の得点力はまだまだ伸びます!”何時間、どのテキストを使って勉強する”というように具体な計画を事前に立てておき、すぐに切り替えて勉強できるように準備しましょう。