マガジンのカバー画像

思春期のお子様をもつ保護者の方へ

25
久保田学園グループコラムより、保護者の方に特におすすめの記事をピックアップしました。
運営しているクリエイター

#小学生

小4の壁…子どもが勉強で躓いたら?【小4の壁③】

小4の勉強の壁:抽象的なことが増えて難しくなる 宮後:それでは前回は小学校4年生の肉体的…

【学習お悩みQ&A第3回③】家庭での学習の心配事にお答えします!

今回の質問: 子どもが質問にいけない 自分で考えない ※この記事は、深澤英雄先生(久保田学…

【学習お悩みQ&A第3回②】家庭での学習の心配事にお答えします!

今回の質問: 子どもが質問にいけない 自分で考えない ※この記事は、深澤英雄先生(久保田学…

【学習お悩みQ&A第3回①】家庭での学習の心配事にお答えします!

【今回の質問】 子どもが質問にいけない 自分で考えない ※この記事は、深澤英雄先生(久保田…

「やってみたい!」子どもの自発行動を促すアドバイス法とは

段階的なアドバイス 宮後:”子どもには、自分で考えて行動するようになってもらいたい”と…

【学習お悩みQ&A第2回③】家庭での学習の心配事にお答えします!

※この記事は、深澤英雄先生(神戸市の小・中学校で38年間教壇に立ち、教職大学院の特任教授を…

【学習お悩みQ&A第2回②】家庭での学習の心配事にお答えします!

※この記事は、深澤英雄先生(神戸市の小・中学校で38年間教壇に立ち、教職大学院の特任教授を4年半務める。現在は和歌山大学教育学部の非常勤講師として学生の指導に当たる。)をお招きして、久保田学園グループ代表久保田勤とグループ講師宮後が対談を記事にしたものです。 前回の記事はこちら 見極めが重要 宮後:前回は、  子どもが宿題を早く済ませようとして、親としては内容の理解が心配  塾や学校の宿題を親が全くチェックしないと、子どもはごまかしてしまう  子どもにやり直しをするように

【学習お悩みQ&A第2回①】家庭での学習の心配事にお答えします!

〈今回のお悩み〉 子どもが宿題を早く済ませようとして、親としては内容の理解が心配 塾や学校…

【学習お悩みQ&A第1回②】家庭での学習の心配事にお答えします

※この記事は、前回の続きになります。 ※この記事は深澤英雄先生(神戸市の小・中学校で38年…

【学習お悩みQ&A第1回①】家庭での学習の心配事にお答えします!

集中力がない・学習習慣がつかない・親がそばにいないとすすんで勉強しない ※この記事は、深…

「どうしてわかってくれないの?」、「わが子のことは一番分かっている!」親子のすれ…

宮後:前回、話を集中して聞く”傾聴”についてお話をいただきましたが、より詳しい方法をお…

「どうしてわかってくれないの?」、「わが子のことは一番分かっている!」親子のすれ…

集中して話を聞くってどういうこと? 宮後:前回は質問法で相手を追い詰めない聴き方を教えて…

「うるさい!」って反発されていませんか?親子コミュニケーションの質を高める質問術…

詰問してませんか? ”なぜ+否定語”がNG 宮後:前回の最後で、質問の際のNGワードを紹介…

子どもに”ウザい”と言われてショック...「困ったときの反抗期ハンドブック」②

※この記事は子どもに”ウザい”と言われてショック...「困ったときの反抗期ハンドブック」 の続きとなります 信頼関係を築くステップ:愛情深く叱るとは 宮後:それでは、前回の最後に触れていた「反抗期の子どもへのコーチング的接し方」について詳しく伺いたいと思います。深澤先生、いかがでしょうか。 深澤:子どもを支援する柔軟なコーチング的な接し方が重要ですが、それは何でもかんでも子どもの言うことを聞いているわけではありません。この辺りが難しい部分かもしれません。思春期の子ども