耀龍四間飛車への実戦的な裏対策
こんにちは。久しぶりの投稿です。ちょっと目の病気をしており更新が途絶えてました。怪我の功名として、目を休める習慣をつけるよう努力しています。適度に目の休憩を取りながら本稿も書いていこうと思います。
今回も将棋に関しての記事です。前回は初~中級者向けに石田流に対する二枚銀戦法について書きましたが、今回はもうちょっと強い人向けの記事です。なぜかというと、初~中級者で耀龍四間飛車を相手にすることってほぼないと思うんですよ。知らんけど。あるなら少しは足しになると思います。まあ私自身そこまで強くないんで、有段者に対しても少しの足しになるかどうかって感じなんですけど。
はじめに
私は基本的に24初段~二段ほどの対抗形党でして、耀龍四間飛車を指していた時期もあり、大橋先生の著書も購入して読ませていただきました。しかし、今は指してません。なんだかんだ居飛穴がいや?急戦に対応できない?否、どちらも結構何とかなります。今回は私がやられて一番嫌だった対策について書いていきます。具体的な手順ではなく、なぜ嫌なのか、なぜそれが優秀なのかといった理屈っぽいことをこねていきます。なので、符号はほとんど出てきません(具体的な手順を書くとボロが出るし(小声))。それでは、本題に参りましょう。
何が一番嫌だったのか?
ズバリ、位取りです!
位取りにも二種類ありますよね。玉頭位取りと五筋位取り。どちらも嫌なんですが、個人的には五筋位取りのほうがやられて嫌ですかね。実戦的な嫌みがめちゃくちゃ大きいです。かといって実戦的なだけでなく、棋理にもそこまで反してなさそうなのでタチが悪いですね。棋理に反していれば負けてもブーたれられるんですが(小物並みの感想)。そういうわけで、今回は五筋位取りを中心に見ていこうと思います。
なぜ五筋位取りが嫌なのか?その優秀性に迫る
まずは箇条書きでその理由をザクっと見ていこうと思います。
1.漫然と駒組みをすると位の厚みの分作戦負けをする(進展性の違い)
2.かといって組まれる前に動くにしても、美濃と比べると戦場が近くリスクが大きい。
3.急戦、持久戦の和戦両様の構えをとれる
4.大橋先生の本に書いてない(構想力が問われる)
5.振り飛車党の目が慣れていない
6.アマチュアの持ち時間では咎めることも難しく、厚みが違うので耀龍四間飛車側が勝ちにくい。
7.ぶっちゃけ五筋位取りの対策に時間を使うほど振り飛車党も暇じゃない。
順番に解説していこうと思います。
1. 五筋位取りは柔軟性が高く、進展性があります。放っておくと、一定の堅さや深さ(▲8八玉型など)と強大な厚みを築かれます。一方、耀龍四間飛車にも進展性はありますが、飽和点が△6三金△6二銀△7二玉型の逆形右玉になりがちです。ちょっとこれでは物足りないように感じるのは私だけでしょうか。しかも五筋位取り側は▲7七桂から△7三桂と交換する筋もあり、右玉側が苦労しやすいと思います。
2. 五筋位取りに対する四間飛車美濃囲いの指針としては、「まず急戦に潰されない、軽く受け流せるように駒組みを進める⇒機を見て五筋の位に反発して中央から相手玉の玉頭の戦いに持ち込む⇒美濃の遠さで勝つ」というのが基本方針なんですが、耀龍四間飛車では最後の「美濃の遠さで勝つ」というのができません。美濃じゃないもん。本当は素早く動きたいんですが、△7二玉型が結構怖いので踏み切れないという思いを強いられ、妥協して結局作戦負けする将棋を何局か耀龍四間飛車を持って経験しました。
3.
いきなり局面図を二枚ポンと貼りましたが、耀龍四間飛車側が大人しくしてるとこんな感じの陣形から急戦を仕掛けてきがちです。一枚目は▲3五歩、二枚目は▲4五歩からの仕掛けがあります。どちらにしろ形勢はともかく、個人的には玉が固く、定跡が整備されてる分、美濃のほうが対応しやすいなあという印象です。
さらに言うと、居飛車側の仕掛けは権利なので、じっと攻め形を作ってから持久戦模様で陣形整備する手段もあります。耀龍四間飛車側が隙を見せた瞬間に仕掛けるイメージ。手としては急戦も持久戦模様も居飛車側がわかりやすいかなあ。
耀龍四間飛車側は急戦を見せられると△3二金型にせざるを得ないので、位取りによって中央~玉頭の戦いになると左側の金が取り残されやすいというつらさも持っています。
4. 大橋先生もそこまで書くほど暇じゃないでしょ()。勝率の高い先生ですし。これによって、序盤型のアマチュア四間飛車党が困惑することになります。問われる構想力。
実は私居飛車側を持って位取りやったりするんですが(相手が美濃でも)、作戦勝ちするときって相手が変なことしてきたときに多いんですよね()。美濃対位取りは何十年前から研究されて、振り飛車の対策が進んでいるんですよね。なのでそれを普通にやられると大変です。
ですが、耀龍四間飛車対位取りって力戦で、現状対策がないんですよ。でも位取り側は特に駒組みを変えることがないので楽ですよね。そして耀龍四間飛車側が困惑してるうちに、あるいは無理気味の仕掛けをして手に乗ってるうちに作戦勝ちってのがあるあるパターンな気がします。
5.美濃相手だと位取りニキはたまに見ますが、耀龍四間飛車相手だとほとんど見ません。変わった人だなあって思います(小声)。大体急戦か穴熊してくるなあって感じです。
6. 先ほども述べたように、位取りに対して耀龍四間飛車側が仕掛けるのは勇気と研究と長い持ち時間が要ります。順位戦でうまい振り飛車党の先生が長考してうまくさばけたとしても、それがせいぜい長くて30分の持ち時間でアマチュアがそれを発見できるでしょうか。また、うまくとがめることができたとしても、どうしても中央や玉頭のごちゃついた混戦になるので勝敗はどちらに転ぶのかわかりません。そういった意味でも、居飛車側のほうが気が楽なイメージです。
7. 対位取りに時間かけたくないですよね。序盤型の人は対穴熊に特化したいし、中終盤型の人はその時間で詰将棋を解きたいはずです。と、いうことでノーマークになりやすいですね。
最後に
本稿では決して「耀龍四間飛車には位取りが決定版!」ということを言いたいのではなく、こういうのもあるよねーって紹介をしたかっただけです。後は「これどないすんねん」という耀龍四間飛車を持った時の私の思いをだらだらと綴っただけのものになります。
耀龍四間飛車自体新しい戦法で、「未知の世界を楽しもう!」という意図がある気がしています。そうした中で、居飛車側も敢えて古い対策で指してみる、未知の世界でもがき、苦しみ、楽しむ。そういったスタンスもありだろうと思います。温故知新ですね。振り飛車側も悩み、もがきながら位に反発してくると思います。そうなるともうねじり合いです。昭和の将棋を楽しみましょう。ただ、現時点では私は居飛車を持って戦いたいですねえ。振り飛車側に新研究は現れるのか!?注目です(他力本願寺)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?