見出し画像

良く育てるには、『肥料』をやらないと???

今回の雨で 野菜 も 草 も勢いが増してきました。

画像1

野菜を育てるには、「雨を読む」事がとても大切だと分かってきました。

雨を読んで種を蒔く。

雨を読んで植え付ける。

サーファーの方は「波を読んで」波に乗る(やった事が無いので想像ですが・・・)のでしょうが、農者は、「雨を読んで」波に乗るという感じです。

タイミングがうまい事合うと、ググーンと成長の波に乗れますネ!


さて、夏野菜もそろそろ波に乗ってきている頃かと思いますが、私の心はちょっとだけ穏やかではありません(笑)

周りの畑の夏野菜がグングン育っているのです。

正直、焦ります。。。

モリモリ01

モリモリ02

肥料を撒いて勢いをつけたーーーい!! と何度も思います。 この先実がつき始めると、その大きさにも目を見張ります。

しかし私はこの2年程、極力肥料を施さない様にしています。

誤解を招かない様に申しますと、「施肥」を否定している訳ではありません。  私も必要と判断した際は、少量に限って「施肥」はしています。ただ、化成肥料をドバドバと撒く様な事はしないでいます。

何故そうしているか?といいますと、

「施肥に頼らない野菜の タネ を繋いでいきたいから」 です。

タネは、自分の生育してきた環境を覚えていて、次の世代によりその環境に適合出来る様に タネ に託していく能力があるそうです。

市販の種は、肥料耐性を付ける為に、肥料を多く投入して成長させ 種 を採ると何かで読んだ事があります。

《 週 末 自 給 農 》をデザインしていくには、『種を繋いでいく』事が根本的に必要ではないのかなぁ~と思い始めています。

自分の畑に最適化した種で育てれば、より安心して農に向き合えます。


肥料を施さないと、成長がゆっくりです。

スタートダッシュの差は埋まる事はありません。

ほんとに大丈夫かよ~~、と

めちゃくちゃ 焦ります (笑)

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?