24/1/29

深夜に目が覚めてしまい、覚醒。ずっとスマホして過ごす。なんとか4時くらいに寝て、7時半に起きる。ご飯を食べるが、全然入らなかった……。お腹すいてるはずなのに胃のキャパがおかしかった……。
11時から授乳。そのあと母子同室になり、お昼ご飯。泣いちゃうので抱っこして過ごす。えっ、超かわいい。どうしよう。どうしようね!?目がめちゃくちゃ可愛い!!!!にこーってするのも可愛い!!反射的にやってるだけってわかってるけど!!!可愛すぎる!!
お昼を食べたあと、赤子を預けてシャワー浴びる。3日ぶりのシャワー!!!!!最高!!!!シャワー!!!!それすなわち!!!!最高!!!!!!!!人類が!!!!生み出した!!!!最高の!!!!シャワー!!!!(??????)
14時に授乳。頑張るがうまくいかず。おっぱい難しい……。ミルクは美味しいよね。わかる。
部屋に戻ってぐだぐだ過ごす。母と父が面会に来る。相変わらずやかましかったけど、父がにこにこしておりよかった。2時間くらい?話して、少し休んで17時から授乳。また部屋に戻り、18時から夕食。また少し休む。お昼に起きてた以外、赤子はずっと寝てる。めちゃ寝てるけど大丈夫なのか?
20時からまた授乳。ようやく起きたけどグズってしまい、おっぱいはうまくいかず。そのまま預ける。
部屋に帰り、おやつを食べて好きに過ごす。荷物の片付けをしつつラジオ聴く。「早めに寝ても覚醒しちゃうしな〜」と少し夜更かしして寝る。パッと目が覚めて「おお!よく寝れた!」と思って時計見たら1時間半しか眠ってなかった。そこからなかなか寝付けず、持ってきた本を読んで過ごす。なんとか無理やり寝る。

寝付けない時間、産後うつみたいな状態になってやばかった。急な情緒不安定。意味のわからない涙が出てくる、みたいなやつ。今後の育児大丈夫かなとか、帰ったらあれもしたいしこれもしたいけどうまくいくかなとか、出産時のAへの圧倒的感謝とか、今日Aが来なかったからつまんなかったなとか、でも仕事大変そうだし大丈夫かな、無理してないかなとか、わたしの仕事も何か起きてないと良いなとか、そういうの考えて「うわああああ」となってしんどかった。
周りの音(ドアの開閉音や赤子の泣く声など)が結構聞こえるので、それで落ち着かなかったのもあるかも。スタッフさんいつくるかわかんないし、寝てる間も起きてお世話してる人はいるし。「他の人は母子同室でお世話してるのに、わたしは20時に預けて暇してる」みたいな罪悪感?もあり、情緒不安定になってしまった。
「ホルモンバランスのせい!」と割り切って本を読み始めたのでなんとか持ち直したけど、あのままドツボにハマっていたら危なかったな……。「気分転換しよ!」と思ってもスマホとiPad頼りになってしまい、ブルーライトで覚醒してしまうし、雑誌は「たまひよの内祝い♡」みたいなカタログしかないからしんどかった……。赤子のこと以外を考えたくて、Aに「明日、芸術新潮買ってきて」とお願いした。育児や出産以外の情報を入れてないと気が狂いそうになる。芸術や娯楽はこういうとき大事だなとしみじみ思った。

応援があると人は強くなる。例外なくわたしもそのはずです。