見出し画像

【遊戯王】2024年4月現在の所持デッキまとめ〜コンセプトデッキ編〜

はじめに

みなさんこんにちは、Kすけです。皆様は遊戯王ライフをいかがお過ごしでしょうか?私はというと、今までは誘発ありのデッキを用いた対戦(いわゆるガチ寄り)を行うことの方が圧倒的に多い様なプレイ環境であったのですが、近年では一緒に遊戯王を楽しんでいる身内のプレイ嗜好の変化や交友関係の変化等の影響もあり、コンセプトを持って作成したデッキでの対戦(いわゆるカジュアル寄り)を行う機会が増えてきました。それに伴ってそういったデッキを作成する事が以前より増えており、そういったデッキを作成する事の楽しさを感じている今日この頃でございます。
そこで今回は、今までどんなデッキを作成してきたかを記録として残す備忘録的な意味も込めて、今現在所持しているカジュアル用のデッキを紹介させていただきたいと思います。

デッキ紹介

1.海と魔術と氷の宝石

水月のアデュラリアを使いたくて作ったデッキです。
マリンセスはフィールド魔法の海晶乙女の闘海によって魔法罠ゾーンに複数のカードを用意する事が可能な為、マリンセスの動きを用いてアデュラリアの効果の補助を行い、最終的にはアデュラリアの効果で墓地に落とした豪雨の結界像を海晶乙女コーラルアネモネの効果で蘇生し、海晶乙女アクア・アルゴノート+結界像の盤面を狙うというコンセプトのデッキです。
アデュラリアを用いたデッキを考えている時期にちょうど魔導書の神判が禁止から制限カードに緩和され、神判はアデュラリアにアクセスする事の出来るクリスタル・ガールのリクルートに適していた事や、アデュラリアやクリスタル・ガールが魔法使い族である事から魔導書ギミックのサポートを受ける事が出来る事、魔導書の軸となるカードである魔導書士バテルが水属性である為マリンセスの展開に組み込む事が出来る事などから魔導書を組み合わせていきました。
マリンセスは1枚初動で動ける上にリソースを確保する能力に優れ、魔導書ギミックはドロー等でデッキを回転させる能力に優れる事から事故が少ない点や、アデュラリアが自身の効果でクリスタル・ガールを送る事で展開しながらアドバンテージを稼ぐ役割を持ったり、打点要員としての役割、勝ちを決める盤面を形成する役割を持ったりと使いたいカードにしっかり役割を持たせる事が出来た点から所持デッキの中でもお気に入り度の高いデッキです。
気になる点としては、勝ちを決める盤面に結界像を絡めている為心理的に少し使いづらさがあるなぁという所です。デッキの動きとしてアドバンテージを稼いで戦っていく事が出来ているので狙う盤面はもう少しソフトでもいいかなぁと思ったりして、そこら辺が悩みどころです。

2.神の雫


神・スライムや氷水啼エジル・ギュミル等の耐性持ち大型水族モンスターを何度も場に蘇生して戦うデッキです。
七精の解門からライトロード・ドミニオンキュリオス→黄金卿エルドリッチへアクセスし、エルドリッチ効果で水舞台を墓地に送り水族を蘇生し、墓地に送られた水舞台を解門で再利用する事で継続的に水族モンスターを蘇生出来る状況を狙います。
ガーディアン・スライムを展開に絡める事でラーの翼神竜関連のカードにアクセスしていける為、パーツを集めながら機を見て古の呪文→アドバンス召喚した高打点ラーの翼神竜でのワンショットやラーの翼神竜ー不死鳥の降臨を狙っていきます。
氷水やスライム関連は全体的に守りに優れた性能を有しており、水舞台での耐性付与や真なる太陽神での攻撃抑制も加えて場を固めながら粘り強く戦っていける点が気に入っています。
元々はラーの翼神竜要素は古の呪文+ラー本体のみと最小限にして水族要素をかなり強めにしていたんですが、バランスを調整する事でラーの要素を増やして、千年の啓示でのラー蘇生ギミックや不死鳥降臨を狙う動きまで取り入れる事が出来てからお気に入り度が増したデッキです。

3.氷霊術-月

水霊使いエリアが好きで、エリアを使いたくて作った属性変更を用いたデッキです。
属性変更効果を持つNo.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲンによって場を水属性に統一する事でエリアのコントロール奪取効果を使いやすくして、奪ったモンスターを憑依覚醒ーガギゴバイトや各種素材に変換したり、氷結界の鏡魔師の効果発動の為に使用してアドバンテージに変換したり、高打点モンスターならそのまま打点にしたりして戦っていく事をコンセプトにしています。
氷結界初動からペンギン勇者でエリアのリバースをサポートしたりアーケティスの4ドローでデッキを掘ってパーツを集めたりしつつ、同じく氷結界展開からアクセス出来る氷結界(罠)の墓地効果でサーチしたアビスシャークやペンギン勇士等からステルス・クラーゲンのX召喚に繋げるようにしています。
作り始めたのは結構前で、色々な構築にして試行錯誤しながらも中々形にする事が出来ずにもがいていたデッキだったのですが、TERMINAL WORLDで登場した氷結界新規(鏡魔師が水属性汎用として便利すぎて感謝)によってようやく自分の中で形に出来たかなと思えたデッキです。

4.不死鳥の島

炎王ストラクが登場した際に、転生炎獣レイジング・フェニックスと聖炎王ガルドニクスが類似した条件の墓地蘇生条件を持つ事から、それら2体を軸にしたデッキを作りたいと思って作ったデッキです。
その後に登場した賜炎の咎姫も含め、墓地からひたすら蘇生する事で粘り強く戦えるのが楽しいデッキです。
他にも破壊をトリガーにした効果を持ったネフティスの鳳凰神やファイアフェニックス@イグニスター、罪宝ギミックからアクセス出来る炎属性レベル1である焔聖騎士ローランからアクセス出来るゴッドフェニックス・ギア・フリードといった不死鳥的フレーバーを持ったモンスターを採用しており、不死鳥という概念が好きなので不死鳥要素を感じるモンスターを多めに採用出来て不死鳥の様に何度も蘇生して戦う所がフレーバー的にも不死鳥味があって個人的お気に入りポイントです。
24年4月の制限改定で罪宝狩りの悪魔が規制された事で初動カードが減りはしましたが、元々初動になる要素は他にも多めに積んでいた事もあり、そこまで強く依存していた訳ではなかった事が幸いして崩す事なく使用する事が出来ています。

5.マドワシザクラ

カクリヨノチザクラ及びその関連カードである各種「離レ」罠カードを使いたくて組んだデッキです。
目指す動きとしては、七精の解門とゼラの天使を用いて継続的にカクリヨノチザクラの効果を使用できる状態にして高リンク体へ繋げたりして戦う事です。
デッキのエンジンとなるのはラビュリンスと解門ギミックで、ラビュリンスはアリアーヌからのウヴァループでゼラの天使をシンクロ召喚したり、姫で各種罠にアクセスしたり、各種家具でアドバンテージを確保したりといった形でデッキを回転させる役割を担い、解門ギミックはキュリオスでその時に必要度の高いカードにアクセスする役割と継続的にカクリヨノチザクラの効果を使用し盤面の形成に寄与する役割を担います。
各種離レ罠カードは場のモンスターを場から離す効果を持ち各種ラビュリンスカードの効果のトリガーとなる点や幽世離レが継続的に罠カードを供給出来る点で妨害手段+デッキの回転の補助の役割を担っています。
一旦上手く動き出したら解門+カクリヨノチザクラ+ゼラの天使ギミックに加えて悪魔嬢ロリスや貪欲な瓶のリソース回復の存在もあって、カクリヨノチザクラを絡めながら半永久的に動き続ける事が出来る様にデッキ全体のシステムを構築出来た点はお気に入りポイントですが、序盤の動き出しの遅さや脆弱性については課題に感じている所です。

6.時間泥棒の罠

イシズ関連のカードが大幅規制され、テーマデッキとしての構築がほぼ困難となった中で、その中でも好きなカードであった墓守の罠を軸にしてデッキを組みたいと思って組んだデッキです。
相手のデッキトップを確認出来るSPYRALギミックと墓守の罠からサーチ出来る予見者ゾルガ、相手のカードをデッキトップにバウンス出来る罠を素材にしたクロノダイバー・リダン等を用いて墓守の罠のドローロック効果を狙う事をコンセプトにしています。
また、墓守の罠からサーチ出来る地属性天使族の中に永続罠と相性のいい賢瑞官カルダーンが存在し、それに加えて罠を素材にしたリダンを出しやすくしたいということから永続罠で罠モンスターとなるクロノダイバー・パワーリザーブ、アズルーンを採用しており、カルダーン+罠モンスターでエクシーズ展開を狙っていきます。
デッキを組み始めるきっかけになった墓守の罠を展開の軸にしつつ勝ち筋にも出来ている点はお気に入りポイントで、使っていて楽しいデッキなんですが、動きが決まると相手はドローロック状態になって何も出来ない状態になったりする為、早い段階で条件が整ってしまった時になんとも言えない感じになっちゃうところは欠点に感じてますが、そこに関しては墓守の罠の性質上仕方ない部分もあるかなぁと思ったり。
また、罠モンスターの展開を行いやすくする為に王家の神殿を採用している事と地属性天使族である為墓守の罠からアクセス出来るという事から当初は聖獣セルケトを採用しておりセルケトを切り札の一つに据えたデッキにしていたのですが、試行していくにつれて使う機会がほとんど無かった為に泣く泣く抜いて今の型になったという経緯があります。個人的にセルケトは原作のリシドが使っていた事もあり好きなカードで、このデッキが罠モンスターを活かして戦う事からフレーバー的にも合うかなと思ったのですが採用した上でいい形に出来なかったのは心残りポイントです。

7.氷装舞踏

始めはレスキューヘッジホッグが登場した際に氷水のエジルがバニラの氷水と合わせて出せてエクシーズ ・アーマー・トルピード出せるし氷水は氷水艇エーギロカシスが任意のタイミングで装備カードになる事が出来たり、同じく装備カードになる事が出来る氷水艇キングフィッシャーもあるからFA-ダーク・ナイト・ランサーと組み合わせて使えそうだなという所から着想を得て作ったデッキです。
作成している中で装備カードを使用するギミックである他、召喚権を割かずにレベル3を展開しやすいという事で御巫を組み合わせていきました。
動きとしては、エーギロカシスの装備する効果を活かすためにダークナイトランサーの横に氷水モンスターを並べる必要がある為、初動ではまず御巫を絡めながら(エジル+水舞踏等)ケルビーニに繋げ、墓地御巫+迷わし鳥、エッジインプシザーを揃えて召喚権を使わずにランク3を出せる状況を作ります。後は装備効果を持つ諸々の効果を用いてダークナイトランサーの効果起動を狙いながら戦っていく形になります。
エッジインプシザーは手札にきてしまったバニラの氷水をデッキに戻せるのにも役立ったり、セリオンズリーパーファムは装備のトリガーとなる他、エーギロカシスを装備すればランク7エクシーズに繋げる事が出来たりと、採用しているカードの細かい噛み合いが所々あるのは気に入ってます。
また、氷水の中にバニラの氷水(こおりみず)を自然に組み込めたのが個人的に推しポイントです。

8.ティタノマキア

X素材になる事の出来る効果を持つスプリガンズモンスターを使った素材増し増しのアーゼウスを切り札に据えた、X素材の活用をコンセプトにしたデッキです。
初動は大砂海ゴールド・ゴルゴンダかレベル4×2(スプリガンズ・キットやクロノダイバー・レギュレーター等)でメリーメイカーを出す事で可能で、序盤はスプリガンズモンスターをかき集めていきます。スプリガンズモンスターを集めてX素材を供給出来る状態を作った後は、タリホー!スプリガンズ!やクロノダイバーモンスターでX素材を展開の追加に用いたり、スプリガンズ・キャプテンサルガスや掃射特攻で除去・妨害に用いたり、オーバーレイ・ネットワークでリソース回復に用いたりしながら戦っていき、最終的にX素材を大量に積んだアーゼウスを降臨させる事を目指していきます。
スプリガンズはX素材になる事で機械に乗り込む事を再現されていたり、スプリガンズ・シップ エクスブロウラーはミサイルによる砲撃を再現されていたりとフレーバー的な遊び心を感じて好きなのと、EXに人型ロボット系のカードを多めに採用出来たのがお気に入りポイントです。

9.赫色の銃弾

リボルバー・ドラゴン関連を使いたくて作ったデッキです。
リボルバー・ドラゴン関連をサポートするギミックとして赫の聖女カルテシアを主とした烙印、ヴァレット、オルフェゴールを使用しています。
烙印に関してはカルテシアからのグランギニョルでデスペラード・リボルバー・ドラゴンを落としてリボルバー・ドラゴン、ブローバック・ドラゴンをサーチ、アブソルーター・ドラゴンを落としてヴァレットサーチ、オルフェゴール・トロイメアを落としてオルフェゴールへアクセス等デッキ全体に触れる事が出来る事やガトリング・ドラゴンやヴァレルロード・F・ドラゴン等の各種融合に繋げる事が出来る為重要です。また、アルバスから融合召喚出来るスプリンドが闇属性・機械族である為手札のデスペラードの手札効果のトリガーとなる為の要員となる事が出来ます。
ヴァレットに関してはヴァレット・リチャージャーを用いての墓地のリボルバー・ドラゴン関連の蘇生、ヴァレット・キャリパーを用いての手札のリボルバー・ドラゴン関連の特殊召喚が主な役割になります。また、ヴァレット・トレーサーからドロドロゴンのシンクロ召喚に繋げる事で融合展開に繋げる役割もあります。
ヴァレットは銃弾モチーフである事からリボルバー・ドラゴンとフレーバー的シナジーがある点も個人的に見逃せないポイントです(ヴァレットを使っていたキャラクターの名前もリボルバーだったし)。
オルフェゴールはオルフェゴール・トロイメアからデスペラードを落としてアクセスしたり融合素材に使用した後に墓地から手数を追加して場に闇属性・機械族を展開する要員として採用しています。
汎用枠としての融合派兵は融合しか出来なくなる制約に注意が必要ですが初動として重要なカルテシアやアルバスにアクセス出来る他、ブローバックとリボルバードラゴンを直接特殊召喚出来る為採用しています。
どのギミックも墓地のモンスターの蘇生に繋がるギミックを採用しており、リボルバー・ドラゴン関連は耐性が無く除去されやすい分何度も墓地から蘇生させる事で戦っていくようにしています。
リボルバー・ドラゴンを使う為のデッキは前々から色々と試行錯誤してきたのですが、デッキ全体でリボルバー・ドラゴンをサポートする様な形には出来たかなぁと思います。

10.日月星辰

眩月龍セレグレアを使いたいというところから組んだデッキです。
基本的に目指す動きとしては光天使レベル4モンスターを継続的に供給する事で天翔る騎士を繰り返し場に出せるようにして、天翔る騎士で手札のセレグレアを特殊召喚→セレグレア効果で自身を手札に戻す→天翔る騎士でセレグレアを出すというループを形成しセレグレアの効果を何度も使用出来る様にする事です。
その為、ランク4を出しやすくて光天使レベル4を繰り返し場に出しやすいギミックとしてセイクリッドを採用しています。セレグレアへのアクセスに関しては天球の聖刻印からマグナムートをリクルートする事で行う様にしています。
展開の為のカードを固めていく中で、展開の為に使用しているセイクリッドやビーステッドは動きの中でカードを除外する事が多い事や、天球を出す為のギミックとしてコラプサーペント+ワイバースターを使おうとなっていった事で混沌ギミックを追加していき、最終的にはセレグレアを継続的に展開出来る状態を作りつつ展開→除外→帰還のサイクルを形成してデッキを循環させながら戦っていく形になりました。
復烙印やセイクリッドの星痕、混沌領域等動きの中でドローを行えるカードが多く、デッキを回転させやすいのが強みの一つだと思います。
セレグレアを繰り返し場に出す事に着目して構築していますが、今はもう少しセレグレアが手札に戻る事やコントロール奪取するところに意味付け出来る様にしたいと思っているところです。

11.暗黒法典

法典の守護者アイワスとネクロフィア、怨念の邪悪霊、抹殺の邪悪霊のギミックを使いたくて作った、レベル8悪魔族を軸にしたデッキです。
アイワスやネクロフィア等のレベル8悪魔族を怨念の邪悪霊、抹殺の邪悪霊、デーモンの呼び声、魔界特派員デスキャスター等で繰り返し場に展開しながら戦う事を目指します。
初動としては怨念・抹殺の邪悪霊やデーモンの呼び声をサーチする為のトリックデーモンを墓地に送る為、彼岸の黒天使ケルビーニや永遠の淑女ベアトリーチェ等を用いての悪魔族の墓地肥やし、暗黒界ギミックを使用して墓地肥やしをしながらのデッキの回転を行っていきます。
暗黒界についてはレベル8悪魔族の要素を含みつつ、後述のアイワス召喚の為に暗黒界の登極を使用する関係もあり採用しています。
アイワスの召喚はジェスターコンフィorマスマティシャンで聖魔の乙女アルテミスをリンク召喚し、暗黒界の登極を用いて行うようにしています。
コンフィに関してはデスガイドからクリッターを経由する事で展開の途中でサーチしてそのまま特殊召喚する事で融合に繋げていく事が出来る為採用しており、マスマティシャンは自身の効果で墓地肥やしに寄与する役割を持ち、状況に応じて柔軟な対応が出来る点とアイワスの素材になる為採用しています。
ネクロフィアや邪悪霊といったバクラ関連のカードやアイワスをデーモンの呼び声で使い回す動きはいつか使いたいなと思っていたので、それらを組み合わせてデッキに出来たのは良かったかなと思います。

12.Asphodelus

精霊冥騎-急還馬、瓔珞帝華-ペリアリス、アロマを軸に蘇生を駆使して戦うデッキです。
元々は精霊冥騎-急還馬を軸にしたデッキを組んでいたのですが、ファントム・ナイトメアにてアロマの新規が登場したタイミングでアロマを組み込んで現在の形になりました。
初動はアロマリリス・ロザリーナ(ロンファ)orアロマブレンドで墓地に急還馬、マルデルを揃えて序盤は植物族の展開パーツとなるカードを集めていきます。その後は手札に応じて捕食植物サーチから融合展開、バラガールやにん人を用いてのシンクロ展開、ネクロ・フルール→ソルシエール展開等分岐しながら動いていき、それらを急還馬やペリアリス、六花深々等を用いて何度も蘇生させながら戦っていきます。
デッキの展開・継戦共に急還馬の効果に依存している部分が強く、そのギミックが機能しない状況になるとデッキ全体が機能不全に陥るなど柔軟性に難があったり、展開にバトルフェイズを介する必要がある場面が多くライフカットのスピードに難があったりと課題点がまだまだある為現在は絶賛改良中のデッキです。

13.四天覇王

ARC-Vの四天の龍が好きなのと、遊矢vs零児(3戦目)での各色覇王竜を連続で召喚するシーンが好きだったので、各色覇王竜を使って戦えるデッキを作りたいと思って組んだデッキです。
各種覇王龍(竜)は召喚の為に特定の条件が必要となる為、序盤は展開しながらパーツを集めていき、場を整えます。
覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴンは主に覇王門の魂によって召喚した覇王龍ズァークをリリースして出す方法を用いますが、天龍を出す前に除去されてしまった場合は覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバースから出す場合もあります。シンクロ・ユニバースは覇王眷竜ライトヴルム+覇王眷竜オッドアイズで出す様にしています。
覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴンは覇王眷竜スターヴ・ヴェノム(闇P2体)+EMオッドアイズ・ディゾルバーorペンデュラムフュージョン(覇王門零+無限)で出す様にしています。
覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴンはEMオッドアイズ・シンクロンのスケール効果でレベル1に変更した闇EM+クリアウィング・シンクロ・ドラゴン(調弦P召喚→時読みssからS召喚)で出す様にしています。
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンはダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン(レベル4×2)に覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロードを重ねる+ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムやEMペンデュラム・マジシャンの破壊効果でオーバーロードをスケールに送り、オーバーロードP効果を使用して出します(相生+相克で出したかったけどあまりに条件のハードルが厳しかった為断念)。
それぞれ必要なパーツが決まっている為出す為のハードルが高めに見えますが、覇王・魔術師・EM共にPテーマ故のデッキのカードへのアクセスのしやすさがあり、汎用リンクのサポートもあるため動きの中で条件を満たしていく事が可能です。
それぞれの召喚条件のピーキーさ故にそれぞれを安定して出力する為に使用するカードと展開パターンを固める事にしていますが、もう少し色々な選択肢から覇王竜を出していく様な構築にしたいなぁという気持ちがあるので今後も構築を練りたいと思ってます。

終わりに

以上、2024年4月現在所持しているカジュアル用デッキ13個の紹介をさせていただきました。
今後もカードプールが増える事で既存のデッキの改良が出来たり、新しくデッキを組みたくなる様なカードが増える事に期待しつつデッキ構築と対戦を楽しんでいきたいと思います。
何かしらのきっかけで一緒に遊戯王を楽しむ方が増えてくれたらいいなぁと思ってますので、このnoteを読んでくださる方がいてもし興味があれば絡んでもらえると嬉しいです。
読んでくださった方ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?