子宮内膜症の栄養療法

皆さんおはようございます!

整体院「感喜」の金子です!



今回は子宮内膜症についてお話したいと思います。



子宮内膜症の原因


子宮内膜症は、子宮の内側にあるはずの細胞が腹部の他の場所に着床し、痛みや不妊の原因となる病気です。

Frontiers in Nutritionに掲載されたPhysicians Committeeの研究者たちによる新しいレビューでは、プラントリッチ食を食べることが、他の栄養学的介入とともに、いかに科学的であるかということが示されています。他の栄養学的介入と合わせて 肉類を避け、海藻類を摂取することを含む他の栄養介入とともに 子宮内膜症に効果がある可能性があることが明らかになりました。



つまり、植物性の食事が子宮内膜症に有効であることが明らかになりました。動物性食品を排除し、健康的な野菜、果物、全粒粉、豆類を中心に摂取するようにしたところ、痛みが急速に軽減されました。


体内を循環するエストロゲンのレベルが高くなると、子宮内膜症に関連する痛みや炎症が悪化します。
赤身肉や加工肉の摂取は、エストロゲンレベルの上昇と関連している可能性がある。
このレビューで引用されたいくつかの研究によると、エストロゲンレベルの上昇に関連する赤肉や加工肉の摂取は子宮内膜症のリスクを高めることが示されています。


Nurses' Health Study IIでは、1日に2皿以上の赤身肉を摂取する女性は、1週間に1皿未満の赤身肉を摂取する女性と比較して、子宮内膜症のリスクが56%高いことが示されました



また、鶏肉摂取量の増加も子宮内膜症リスクの上昇と関連していました。別の研究では、牛肉、その他の赤身肉、ハムの摂取量が多いほど、子宮内膜症の発症リスクが高くなることがわかりました。



つまり、子宮内膜症の原因の1つとしてエストロゲンの量が多くある、ということがあります。

ですので、エストロゲンの量をいかに減らしていくか(過剰な量を)が子宮内膜症の予防や症状の軽減に繋がるということになります。



では、エストロゲンの量を減らせるのか?


対策


月経痛のある女性を対象にした臨床試験で、医師委員会とジョージア州の研究者が実施したもので、食物脂肪を減らし、植物性食品にのみ含まれる食物繊維を増やすとエストロゲン値が約10~25%減少することが分かっています。


医師会とジョージタウン大学の研究者が行った月経痛のある女性の臨床試験では、低脂肪菜食は血漿中の性ホルモン結合グロブリン濃度の上昇と関連しており、その結果、エストロゲンの活性を低下させることが期待される。

柑橘類やその他の果物や野菜に含まれるビタミンCや、ナッツや種子、特定の果物や野菜に含まれるビタミンEも、子宮内膜症の症状を軽減する可能性があることが研究により示されています


また、海藻類も有効な場合があります。健康な閉経後の女性を対象とした研究では、海藻の摂取がエストロゲンレベルを下げることがわかりました。閉経前の女性を対象とした事例研究では、食用の茶色い昆布であるブラダーウォックの摂取が、エストロゲン値を低下させることがわかりました。


これらの研究は、海藻の摂取がエストロゲン濃度に及ぼす潜在的な効果を示唆するものですが 海藻の摂取がエストロゲン濃度に及ぼす潜在的な効果を示唆しているが、子宮内膜症への影響については、さらなる研究が必要である。



また、毎回繰り返してしまいますが、野菜や果物は無農薬や無化学肥料で栽培された野菜を選んでください。また、海藻の放射能影響を受けていないものを選んでください!



本日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?