マガジンのカバー画像

群盲評象2023(370過去記事、2023年12月末まで)

370
本マガジンは、2023年1月1日から2023年12月31日までの365日分、桜井健次(筑波大学数理物質系名誉連携教授、イメージング物理研究所長)が毎日投稿するエッセイを収録します…
現代は科学が進歩した時代だとよく言われますが、実のところ知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な…
¥4,200
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

摩尔陀河

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

太陽光集光によるグリーン水素直接製造

毎週火曜日と木曜日は、最近Voicy ラジオ放送で語った内容に補筆、追記、改訂を行い、まとめ直したコンテンツをお送りします。多くのものは2回、3回にわけて放送したものですので、それらの内容を1つにまとめ直し、参考資料へのリンクを入れ、さらに、それらについての解説も追記しております。この記事は、マガジンご購読の皆様限定になります。ただし、この記事のもとになっているラジオ放送は、インターネット上で、どなたでも無料でお楽しみ頂けます。 今回お送りする記事のコンテンツに対応するラジ

シン・竹取物語

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり その竹の中にもと光る竹なむ一筋ありけり 筒の中光りたり それを見れば三寸ばかりなる人いと美しうて居たり 紆余曲折を経て、月から迎えあり、かぐや姫は羽衣を着て去って行った 地球でのすべての記憶を失い、全く別のキャラになった あれから軽く100万年か、1000万年は経っただろうか ここは月面基地だ 日が昇ってきた 朝陽のまぶしさは格別だ 地球から迎えが来たらしい 姫は机の上のメガネを手に取った そういえば、その昔、人々が眼鏡というものをか

最終戦争はない

2023年から、毎週日曜日、マガジンご購読者のみがお読みいただける特別記事(タイトル以外は非公開)をお送りしております。 現代はインターネットの時代ですので、note に記事を普通に書けば、見知らぬどなたの目に触れるともわかりません。それが新たな出会いやコミュニケーションのきっかけを生む可能性があり、楽しく有意義です。 他方、昨今は、いろいろな問題に対し、特定の主流意見と、それに対立する意見に二分され、溝が生まれることも多くなりました。2020~2023年で言えば、COV

秘密指令

月の耳アクセサリがジジッと震えた 透子は耳に手をやった 新しいミッションのようだ 背を伸ばして前をまっすぐに見ろ そのまま歩き続けるんだ 王宮の城壁が見えてきたら走れ 止まらずに全速力だ 透子は走り始めた 城壁にぶつかったかと思ったら消えた 驚くことはない 4次元化されているのだから当たり前だろう 王妃の病室にたどり着いた 医師団は心臓や肺の重い病気で手の施しようがないと考えているようだ せめて、おなかのなかの王子だけでも救えないか だが、切開に耐えきれるだろうか

守銭奴の妻

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

GPTエージェント

毎週火曜日と木曜日は、最近Voicy ラジオ放送で語った内容に補筆、追記、改訂を行い、まとめ直したコンテンツをお送りします。多くのものは2回、3回にわけて放送したものですので、それらの内容を1つにまとめ直し、参考資料へのリンクを入れ、さらに、それらについての解説も追記しております。この記事は、マガジンご購読の皆様限定になります。ただし、この記事のもとになっているラジオ放送は、インターネット上で、どなたでも無料でお楽しみ頂けます。 今回お送りする記事のコンテンツに対応するラジ

海は広いな大きいな

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

BARDとClaudeとChatGPTの比較

毎週火曜日と木曜日は、最近Voicy ラジオ放送で語った内容に補筆、追記、改訂を行い、まとめ直したコンテンツをお送りします。多くのものは2回、3回にわけて放送したものですので、それらの内容を1つにまとめ直し、参考資料へのリンクを入れ、さらに、それらについての解説も追記しております。この記事は、マガジンご購読の皆様限定になります。ただし、この記事のもとになっているラジオ放送は、インターネット上で、どなたでも無料でお楽しみ頂けます。 今回お送りする記事のコンテンツに対応するラジ

メビウスのトイレ

軍事政権の某国で国会が開催された LGBT♂♀法案を審議中である 差別をなくせという論がある 公衆トイレの迷惑利用が困るという論がある 差別の迷惑利用が困るという論がある 公衆トイレをなくせという論がある えっ? なくしちゃうの? それよりも超トイレ発明でリアル世界のイノベーションはいかが 遊園地コーヒーカップのリサイクルはどうだろう? それぞれのカップの独立性が高く、心配ご無用! 迷惑利用がなくなっても、目がまわって目惑 将軍がやってきた ♂トイレは幾何学的に不

魂まで買われる

2023年から、毎週日曜日、マガジンご購読者のみがお読みいただける特別記事(タイトル以外は非公開)をお送り致します。一般的な正解がない、取り扱いにくいと思われるテーマに対してあえて沈黙を破ることを特色にし、個人の意見・見解も積極的に述べます。記事は短編のことも長編のこともあります。 現代はインターネットの時代ですので、note に記事を普通に書けば、見知らぬどなたの目に触れるともわかりません。それが新たな出会いやコミュニケーションのきっかけを生む可能性があり、楽しく有意義で

雷神

初夏を聴く 耳を澄ますとゴロゴロゴロという音が聞こえる 今から10万年か100万年ほど前だろうか 東アジアの太平洋岸に近いところに島国があった 雷が鳴ると梅雨が明けるという言い伝えがあった 太平洋高気圧が発達すると、梅雨前線を北方に押し上げ、やがて本格的な夏になる その際、雷雲が発生しやすくなる 雷はかつて自然現象と考えられていた 上空の帯電した雲と地面との間での絶縁破壊によって起きる大規模放電だ メカニズムがわかってしまえば、人工的に発生させ制御することもできる 今日、

今日は金曜

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

カリブ海ウニ絶滅の理由

毎週火曜日と木曜日は、最近Voicy ラジオ放送で語った内容に補筆、追記、改訂を行い、まとめ直したコンテンツをお送りします。多くのものは2回、3回にわけて放送したものですので、それらの内容を1つにまとめ直し、参考資料へのリンクを入れ、さらに、それらについての解説も追記しております。この記事は、マガジンご購読の皆様限定になります。ただし、この記事のもとになっているラジオ放送は、インターネット上で、どなたでも無料でお楽しみ頂けます。 今回お送りする記事のコンテンツに対応するラジ