マガジンのカバー画像

群盲評象2022(520過去記事、2022年12月末まで)

520
本マガジンは、2021年8月1日から2022年12月31日までのおよそ520日分、桜井健次(筑波大学数理物質系名誉連携教授、イメージング物理研究所長)が毎日1記事以上投稿するエッ…
現代は科学が進歩した時代だとよく言われますが、実のところ知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な…
¥4,200
運営しているクリエイター

#プログラミング

ローレンツアトラクタ暴走の検証

MITの気象学者・数学者のエドワード・ローレンツ博士の1963年論文 "Deterministic Nonperiodic Flow" は、気象現象の予測の困難性を数学的に説明したものです。3元連立微分方程式の解が、異常な初期値敏感性を持つことがあります。 暴走という表現は穏やかではありませんが、ほとんど同じではないかと思える前提条件から予測を行おうとするとき、その結果は、そこまで異なってくるものなのか検証することは有意義です。 微分方程式は Runge-Kutta法(R

ジュラシックパークのマルコム博士のプログラムを作ってみる

マガジンご購読の皆様、いつもたいへんお世話になっております。連続1000日投稿の節目が近づいています。気持ちも新たにしたく、種々のリニューアルを検討中です。火曜、木曜は(将来はもう1日増やすかも)、最初からマガジンご購読者のみにお読みいただける closed で多少ボリュームのある長編記事にし、他の曜日の比較的短い記事と比較してメリハリがつくようにいたします。先週から土曜日には、400字前後のショートショートに挑戦することにしております。可能であれば、毎週土曜日、しばらく続け

フェルマー最終定理のテキスト解体

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

独立宣言テキスト解体

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アメリカ独立宣言のテキストから暗号表を作成するプログラム

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ヴィジュネル暗号化プログラムを作る

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

楕円曲線法プログラミング

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

楕円曲線上での点移動による素因数探索

マガジンご購読の皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 このところ、小学生がやるような素因数分解を大きな桁数でも高速にやれないかと思って、遊んでおります。いちおう、昨日までに、Pollard's rho アルゴリズムと Pollards's p-1 法のどちらでも選んで素因数分解を行えるようなプログラムが完成しました。FireMonkey版ですので、その気になれば、iOS, Android, Mac OS などに簡単に移植できますが、当面、64 bit Windows

Pollard's rhoアルゴリズムと p-1 法の比較

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

78桁の素因数分解に挑戦

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

20桁フェルマー数の素因数分解を試す

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Big Integer型を導入した桁数制限のない素因数分解プログラム

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Int64 から Big Integer へ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スマホ画面上で素因数分解トライアル

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます