見出し画像

将棋の勉強 2022.9.16~9.25(将棋81~90日目)

↓ 前回


2022.9.16 将棋81日目

浦野先生の3手詰難しいなー。解くのに時間がかかる。


詰将棋の勉強で1回目の『3手詰ハンドブック 新版』の50%~100%を読む。

詰将棋の勉強で1回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の83%~84%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 2局(1勝1敗) 総対局数 137局(59勝80敗)→139局(59勝80敗)
6級34.5% → 6級34.9%(10分)


2022.9.17 将棋82日目

浦野先生の3手詰、後に行くほど難しいし、高橋先生の5手詰めより難しくない?
しかし不思議と2周目は1周目より正答率が高い気がする。あんまり記憶してる気もないんだけど、意識しないところでなんか覚えてるのかな。

ただ、気になるのは、高橋先生の3手詰めをやっているときより読みのスピードが落ちている感じがあること。
何度もやって覚えてる本よりスピードが落ちるのはそりゃ納得なんだけど、トレーニングとして考えた場合、これが良いのかどうかは分からない。
慣れた状態でハイスピードを出すのがいいのか、新しい状態=様々な状態で訓練するのがいいのか‥‥。
まぜこぜにした方が良いのかな。

あと、高橋先生の5手詰め本199問目で、これ7手詰めじゃない?って思ってAIにかけたらやっぱり13手詰めじゃねえか! 全然ダメじゃん! なんでぇ??


詰将棋の勉強で2回目の『3手詰ハンドブック 新版』の0%~50%を読む。

詰将棋の勉強で1回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の83%~100%を読む。

手筋の勉強で『将棋・ひと目の手筋』の
1回目の「終盤・ひと目の受け」(72%〜79%)を読む。
2回目の「終盤・ひと目の受け」(72%〜79%)を読む。
3回目の「終盤・ひと目の受け」(72%〜79%)を読む。
4回目の「終盤・ひと目の受け」(72%〜79%)を読む。
5回目の「終盤・ひと目の受け」(72%〜79%)を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 0局(0勝0敗) 総対局数 139局(59勝80敗)→139局(59勝80敗)
6級34.9%→ 6級34.9%(10分)


2022.9.18 将棋83日目

読みのスピードを鍛えることも考えて高橋先生の3手詰め(簡単な方)もわりと解く感じで。


詰将棋の勉強で19回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の0%~50%を読む。

詰将棋の勉強で2回目の『3手詰ハンドブック 新版』の50%~60%を読む。

戦法の勉強と対策で1回目の『1手ずつ解説する先手中飛車』の3回目の0%~8%を読む。
4回目の0%~8%を読む。
5回目の0%~8%を読む。

手筋の勉強で『将棋・ひと目の手筋』の
1回目の「詰めろを防ぐ」(79%〜82%)を読む。
2回目の「詰めろを防ぐ」(79%〜82%)を読む。
3回目の「詰めろを防ぐ」(79%〜82%)を読む。
4回目の「詰めろを防ぐ」(79%〜82%)を読む。
5回目の「詰めろを防ぐ」(79%〜82%)を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 0局(0勝0敗) 総対局数 139局(59勝80敗)→139局(59勝80敗)
6級34.9%→ 6級34.9%(10分)


2022.9.19 将棋84日目

しばらく前からそうだろうと思ってるんだけど、僕はきっと振り飛車より居飛車の方が向いてるんだよね。振り飛車の軽い感じより居飛車の重い感じや攻めの形の方がしっくりくる気がする。相手に合わせて囲いや戦法を変化させるところも好き。
でも、棋力の上達ということを考えると、だいたいいつも同じことができて覚えることが少ない振り飛車の方が効率が良さそうっていう背景があって、効率厨の僕としてはそちらを選びたいっていう側面もある。

とはいえ、素直に自分に合った居飛車を選ぶべきではないかっていう気もするし、そもそもこうやってコロコロ戦法を変えること自体が良くないよねっていう話もある。

判断が難しい。


ちなみに戦法の推移はこれまでこんな感じ。

43日間(対局数76局):棒銀(居飛車)
7日間(対局数18局):右四間飛車(居飛車)
19日間(対局数34局):四間飛車(振り飛車)
15日間~(対局数13局~):中飛車(振り飛車)

棒銀や右四間飛車を指してたころよりも四間飛車を指していた頃の方が絶対に弱かったという確信があるし、四間飛車から中飛車に変えただけでグッと強くなったという実感もある。
四間飛車を指してた頃はとにかくしっくりこなかったから、これだけはきっと向いてない。

でもやっぱり中飛車を続けて本当にいいのかという迷いはある。
振り飛車だったらたぶんこれがベストなんじゃないかという気はするんだけどね。


ま、プロになってから「やっぱり振り飛車は自分に合ってなかったわ。居飛車に変えよう」って転向する人だっているくらいだし、高段者になるまで戦法は気にせず、とりあえずふらふらしないで中飛車一本でしっかり勉強すればいいかな~。


詰将棋の勉強で19回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の50%~100%を読む。

詰将棋の勉強で2回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の0%~23%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 2局(1勝1敗) 総対局数 139局(59勝80敗) → 141局(60勝81敗)
6級34.9% → 6級37.2%(10分)


2022.9.20 将棋85日目

お仕事が忙しくてちびっとだけ。


詰将棋の勉強で20回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の0%~50%を読む。

詰将棋の勉強で2回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の23%~24%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 0局(0勝0敗) 総対局数 141局(60勝81敗) → 141局(60勝81敗)
6級37.2% → 6級37.2%(10分)


2022.9.21 将棋86日目

今日も所用があって少なめ。

対局してる感覚として、だいぶ貯金がたまってきた感がある。
これたぶん、ガツガツ対局したらあっという間に段級が上がるな。

どうしようかな。
ここらで一旦ガバッと貯金を回収してもいいし、じっと我慢を続けてもいいし、間を取って少しだけ対局を増やしてもいい。
うーん。

詰将棋をきちんと続けつつ、少しだけ対局を増やしてみるか?


詰将棋の勉強で20回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の50%~100%を読む。

戦法の勉強と対策で『1手ずつ解説する先手中飛車』の3回目の8%~13%を読む。
4回目の8%~13%を読む。
5回目の8%~13%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 3局(0勝3敗) 総対局数 141局(60勝81敗) → 144局(60勝84敗)
6級37.2% → 6級30.9%(10分)


2022.9.22 将棋87日目

里見香奈女流五冠の棋士編入試験を視聴したりしてた。
里見香奈女流五冠勝てなかったかー。
一時は推定勝率8割超えでこれは勝ったかと思いきや、固くいきすぎたのか2七金の受けが失敗で、崩れてしまったね。岡部四段の指し回しも素晴らしくて特に終盤は全くミスなく攻めて寄せた結果、勝負あり。
これで0勝2敗。残りを3連勝しないといけない。厳しくなってきたな。
女性初の棋士はまた先送りかも。


昨日考えた詰将棋と対局とかのバランスだけど

 将棋ウォーズで2局対局(&AIで感想戦)
→プロの対局動画を1本観る
→定跡本(or手筋本)で定跡1つだけ読む(繰り返し5回)
→3手詰(高橋先生著)を100問解く
→将棋ウォーズで3局対局(&AIで感想戦)
→上記以外の詰将棋を10問解く
→将棋ウォーズで1局対局(&AIで感想戦)
→(詰将棋とウォーズをローテーション)

きちんと詰将棋の量を確保しつつ、できる範囲で対局ということで、こんな感じかな?


ちょっと前から考えてる「どっちのやり方で読んだ方がいいのか」議論なんだけど、
まずこっちの手を想定するでしょ。
次に相手の手を想定するとき、

とりあえず相手が一番やりそうな手を1つだけ想定してそのまま読みを深める→ある程度読んだら戻る→また違う相手の手を想定して読みを深める

っていうやり方がいいのか、それとも

ありそうな手をいくつか想定する→そのうちの一つの読みを深める→ある程度読んだら先程想定していた別の手をまた想定して読みを深める

っていうやり方がいいのか、どっちなんだろうな。

なんか詰将棋やってると、最初に相手の手をまとめて想定しておかないと読み漏らしがあって怖い感じがするから、後者の方が良いような気はするけど‥‥。
強い人はどっちにしているのだろうか。


詰将棋の勉強で21回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の0%~50%を読む。

詰将棋の勉強で2回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の24%~32%を読む。

戦法の勉強をしつつロジックの勉強?で『イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編』の1回目0%~12%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 2局(1勝1敗) 総対局数 144局(60勝84敗) → 146局(61勝85敗)
6級30.9% → 6級30.1%(10分)


2022.9.23 将棋88日目

ルーティンをちょっと修正。

将棋ウォーズで4局対局(&AIで感想戦)
→プロの対局動画を1本観る
→定跡本(or手筋本)で定跡1つだけ読む(繰り返し5回)
→3手詰(高橋先生著)を100問解く
→定跡本(or手筋本)や詰将棋本を好き勝手読む

夜は対局するだけの体力が残っていないことが多いので、早い時間のうちにまとめて対局してしまうことに。
といっても早い時間帯に対局できないときもあるので、そのときは夜にできるだけ対局するか、潔く諦める。


詰将棋の勉強で21回目の『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の50%~100%を読む。

詰将棋の勉強で2回目の『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の32%~39%を読む。

戦法の勉強をしつつロジックの勉強?で『イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編』の1回目12%~20%を読む。

戦法の勉強と対策で『1手ずつ解説する先手中飛車』の3回目の13%~21%を読む。
4回目の13%~21%を読む。
5回目の13%~21%を読む。
6回目の0%~13%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 4局(2勝2敗) 総対局数 146局(61勝85敗) → 150局(63勝87敗)
6級30.1% → 6級38.3%(10分)


2022.9.24 将棋89日目

対局&感想戦でメキメキ強くなってるのを感じる~。(ただし今日の成績は0勝4敗)
対局すればするほど一気に棋力が上がるんだろうけど、ぐっと我慢して詰将棋するぞー。

寄せのスキルアップということで必至問題集も始めてみた。
うーん、1手必至とはいえ全部読もうと思ったらそこそこの手数にいくから今の段階では厳しいかも。
読むなら『寄せが見える本 』の方が良さそう。


詰将棋の勉強で『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の22回目の0%~50%を読む。

寄せと詰将棋の勉強で『はじめての1手必至問題』の1回目の0%~12%を読む。

戦法の勉強をしつつロジックの勉強?で『イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編』の1回目の20%~27%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 4局(0勝4敗) 総対局数 150局(63勝87敗) → 154局(63勝91敗)
6級38.3% → 6級27.4%(10分)


2022.9.25 将棋90日目

将棋ウォーズで4局対局(&AIで感想戦)
詰将棋100問
だけノルマにして、残りは自由にするのが良さそうかなー。
詰将棋は200問くらい解きたいところだけど、今は対局を多めにするか。


詰将棋の勉強で『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』の22回目の50%~100%を読む。

詰将棋の勉強で『5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ』の2回目の39%~46%を読む。

戦法の勉強をしつつロジックの勉強?で『イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編』の1回目の27%~35%を読む。

戦法の勉強と対策で『1手ずつ解説する先手中飛車』の3回目の21%~26%を読む。
4回目の21%~26%を読む。
5回目の21%~26%を読む。
6回目の13%~21%を読む。

【将棋ウォーズ】
対局数 7局(5勝2敗) 総対局数 154局(63勝91敗) → 161局(68勝93敗)
6級27.4% → 6級42.8%(10分)


まとめ

対局

【将棋ウォーズ】
対局数 24局(10勝14敗) 総対局数 137局(58勝79敗)→161局(68勝93敗)
6級34.5% → 6級42.8%(10分)


読書

のべ読書数
 約8.2冊

のべでない読書数
 約1.3冊


コメント

詰将棋をやりまくった結果、かなり棋力がたまっている感触があって、対局(&感想戦)をやるだけでメキメキ棋力が上がりそうな感覚がある(実力に段級が追いつくって意味じゃなく、実力そのものが上がっていく感覚ね)ので、ここらで少し対局を増やそうかなと取り組み始めた。

それを受けてルーティンを考えたり試たりした結果、とりあえず対局数と詰将棋のノルマを決めて、残りはそのときの気分で好き勝手することに。


詰将棋は高橋先生の3手詰めが22回目に達してもう全部記憶しちゃって秒で解ける感じ。
それでも繰り返すべきか、5手詰めをやりこむか、浦野先生の3手詰めの方をやりこむか。

速度がサチってきたと考えると、高橋先生の3手詰めは卒業でいいかも。
とすると、5手詰めで読みの深さを鍛えるか、浦野先生の3手詰めで読みの質を高めたり詰みの形を覚えたりする方を重視するかだけど‥‥。
順番からいったら浦野先生の3手詰めがいいんだろうけど、スキル的には読みの深さの方を先に鍛えたいから、5手詰めを重点的にやろうかな。


対局を増やし始めたせいか、定跡本を読んだときも身につきやすくなってきた気がする。
当たり前だけど対局は大事だね。


たぶん今もう棋力的には5級あるし、棋力自体もメキメキ伸びてる感覚があるから、次回こそ100日目をもって将棋ウォーズ5級にたどりつけるかな?


↓ 次


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?