見出し画像

育休取得 六ヶ月間の流れ

育休取得は段取りにあり

育休をどの様に取得したかを自分自身の備忘録も兼ねて残しておきます。

私の場合は以下の流れで育休を取得しました。

イベントとその流れは一般的なものかなと考えています。

以下にそれぞれのポイントを纏めます。

職場での共有は早め早めに

一つ注目したいのは、妊娠判明直後に 上長に育休取得宣言をしたことです。

プロジェクトマネジメントをやってきた経験からすると、色々な意味でサプライズは早めに共有するに限ります。

育休取得開始は出生前から


もう一点は、出生前から 育休の取得を開始したことです。
Early work (助走期間) があったおかげで、スムーズな育児開始に繋がりました。

仕事の引継ぎはスムーズに

惜しむべらくは、仕事の引継ぎ開始が 予定日の二ヶ月前(= 育休開始の一ヶ月前)になったことです、半年前から育休取得することは周囲に共有していましたので、引継ぎのスムーズさを考慮するともう少し早めに引継ぎを開始しても良かったかなと今では反省しています。

有給を使うか 育児休業を使うか

個人的には 有給を最大限に使ってしまうことをお勧めします。

まとめ

育休取得までの流れ、やらないといけないことは 基本的に皆同じになると思います。

その中で、個々人の事情や特殊性に関わる事項を追加し、全体のタイムラインを把握することがスムーズな 計画と実行に繋がりますので、育休取得の参考になれば幸いです。


#男性育休
#育休全般
#仕事の対応

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?