マガジンのカバー画像

男性の育児と仕事

46
二児の父。6ヶ月の男性育休を取得した経験から、これから育休を取るであろう・取っているであろう男性諸君の一助になればと思い書いた記事です。
運営しているクリエイター

#子はぜいたく品

リンクまとめ:六ヶ月の育休を取った話とその後の生活と仕事

2023年に次女の妊娠が判明し、二人目が産まれた後は長期の育休を取得することを考えていた為、有言実行で2024年4月から六ヶ月間の育休を取得しました。 この六ヶ月間の間の育休生活とその後の生活と仕事についての話や情報をまとめていきます。 世の中の育休を取ろうと考えている・すでに取っている 男性諸君の参考や励みになれば幸いです。 マガジン:男性の育児と仕事育休全般仕事の対応出産前出産直前・直後出産後育児・教育家事・家計娯楽・レジャー子はぜいたく品

子はぜいたく品 5/8 - 日経新聞 30代 既婚 子どもあり

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 既婚 子どもありこのカテゴリのコメントが一番多いのはアンケートの趣旨からすると1番焦点としたかったのかと思います。 社会保障の財源を高齢者に使うのではなく子どもや子育て世帯に使ってほしい。将来の納税者を育てるという意識で税金を投入すべきでは。厚生労働省の予算内容(厚生労働省 令

子はぜいたく品 4/8 - 日経新聞 30代 既婚 子どもなし

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 既婚 子どもなし結婚して5年だが、子を生み育てることに興味を持つきっかけがない深層的に子どもを持つことを望んでなかったらなかなか最初の一歩は踏み出さないのかなと思います。 多くの子どもを持たれている方は「子どもを持つのがあるべきこと」という感性があるというのも考えられます。ある

子はぜいたく品 3/8 - 日経新聞 30代 未婚

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 未婚キャリア志向の女性ほど子を産むタイミングと仕事の兼ね合いが厳しいので、卵子凍結への補助などを求めたいこれは男性も同様の希望があるかと思います。 年齢が上がることでの妊娠・出産は 女性は言わずもがな、男性も年齢があがることで、胎児への影響はあると理解しています。 一方で男女問

子はぜいたく品 1/8 - 日経新聞 20代未婚

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 20代 未婚子どもを産みたいと思える世の中ではない。年配の人が得をして、30代以下の世代は損をする世界推測するに 高齢者優遇と言われる世の中であることについてでしょう。 個人的には子どもが増えないことには、より一層30代以下世代が割りを食う世の中になるでしょう。 30代の方はこれから