見出し画像

ハワイにレトルト食品持参?

ゴールデンウィークにレトルト食品持参でハワイに行く人達に対して批判的な意見も結構あったみたいですね。
これ批判している人達はパッケージとかでなく個人旅行で海外へ行ったことないのかな?

ハワイに行ってまでそんな事するくらいならわざわざハワイに行く意味がない、国内のリゾートでじゅうぶん等様々ですが、私自身旅行に観光やらグルメをそんなに求めていないので他人が何食べようが余計なお世話だと思ってます。

観光もグルメも求めていないなら何しに行くんだよ!ってなると思いますが、観光は昔ながらの観光名所には全く興味なく新しめのいわゆるインスタ映えする所には行ってみます。

カンボジアのアンコールワットもプノンペン滞在時にドライバーの方に強く勧められ、当初は全く興味がなく嫌々行ったくらいです。
でもアンコールワットは行って良かったです。
興味が無かった分期待もしていなかったせいもありますが、意外と規模が大きくて軽く観て済むような観光地ではなかったです。
数年後にもう一度行ってきました。

グルメも海外なんかはどこへ行ってもそんなに美味しいと思える食事に出会ったことはありません。
殆どの日本人からしたら飲食店でそこそこの料金を支払えばそれなりに美味しい物を食べれる、と思っているようですが外国では必ずしもそうではないんですよ。

全く美味しいものが無いわけではないのですが例えばアメリカなんかは、日本でもお馴染みのハンバーガーチェーンではない個人経営のハンバーガー屋さんがいっぱいあって、それなりに美味しいのですが流石に毎日それ食べるのはキツいんです。

タイのガパオライスやベトナムのフォーなんかは有名でそれなりに美味しいですし、昔より物価は上がったもののそれなりに安く食べることができます。
しかし美味しいのはそれだけなんですよ。
毎日ガパオライスやフォー食べてらんないでしょ。

タイへは何回も行き他にも美味しい食べ物はあるのは知っていますが、初回の旅行で他の美味しいものを探すって結構難しいんですよ。
その何度も行ってるタイですが今では観光とかも行くには行くのですが、初期の頃は全く興味なくバンコクの街中を毎日プラプラしてました。

では何をしにハワイまで行くんだよ!ってなると思いますが単にハワイに行きたいだけだと思います。
海外の街中プラプラしてるだけで楽しいのでしょう。

ゴールデンウィークに食料品持参で行った人達の映像見る限りでは、過去に何度か行ったことがあるかのような印象を受けました。
なので過去には色々観光名所へ行ったのかもしれませんが、わざわざ新たに観光名所へ行くような事はしないのでしょう。

グルメもハワイもアメリカで先述の通りハンバーガーは美味しいのですが、そんなの毎日食べたくない、だいたいポテトセットを注文すると思うのですが、ハンバーガー以外を注文した場合でもポテトが付け合わせで出てくることが多々あります。
ポテトもうええて!ってなります。

飲食店での飲み物も水やお茶なんかではなくコーラなんかが一般的ではないのでしょうか。
食事の度にジュース飲む習慣も無いので水かお茶を飲みたくなります。
ハワイなら有料であるのかもしれません。

そもそも食料品持参した人達が朝昼晩毎日3食持参した食べ物を食べているわけではないはずです。
朝は料金に組み込まれている朝食を食べて昼か夜に持参した物を食べているのかな?と推測してみます。
昼か夜のどちらかは外食なのかもしれませんし、意外と朝昼晩毎日3食持参した食べ物を食べてるのかもしれません。

私は'23年8月と'24年3月にアメリカへ行ってますが、とにかく物価が高い上に円安も相まって節約しないとかなりキツい。
無職の状態で行ってるので尚更です。

私はスタバ巡りが1番の目的でありなるべく午前中に濃いめのコーヒーを飲みたいので、スタバへ行きコーヒーとドーナツ等を朝食にしています。
合計で1000円くらいでしょうか。
安い宿泊施設に泊まるので朝食が組み込まれていることはないです。

昼はハンバーガーのセットを食べることが多いです。
何だかんだでアメリカではこれが1番うまい!
それでも日本円にして2000円以上します。
でもやはりすぐ飽きます。
1000円以内で牛丼とかラーメン食べたい!

夜はやはり節約ですね。
スーパーで買ったポテトチップスとコーラ、良さそうな飲食店をグーグルマップで検索してみても中々見つからないんですよ。
デニーズ等の安めのファミレスはあるのですが、それでもやはり割高な上に量も少ない感じですかね。

そんなわけで私は持参するのが面倒なのでこんな感じで済ませます。
国によってはレトルト食品等の食材が持ち込み禁止になっていて没収される可能性があります。
アメリカでは肉がダメで職員達日本語読めないだろ?と思ってしまいますが、なんと彼らは「肉」という文字は認識出来ているそうです。



#ハワイ
#ワイハー
#円安
#ドル高
#アメリカ物価

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?