見出し画像

日本語の発音の領域と英語の発音の領域

私たち日本人の母語は日本語です。英語ネイティブの人たちの母語は英語です。
私たち日本人は、日本語を話すとき 一切舌に力を込めません。
また、ほぼ100%の日本人は、英語を話すときも舌に力を込めません。

 *舌に力を込めずに発音するのは、日本人だけでなく他のアジア諸国の人たち(一部を除く)も同じです。

一方、英語を母語とする人たちは、舌(の付け根辺り)に力を込め、舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音します。

 *英語ネイティブの人たちは、乳幼児の頃から舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音しているため、当たり前すぎて 舌を盛り上げているという感覚も認識も無いようです。
彼らが、このことを普段から意識していたのなら、彼らの発音指導は「ダメ!」とか「違う!」と言うだけではなかったでしょう。

このことは、英語ネイティブだけでなく、日本人でありながらネイティブ並みの発音ができる人たち(一部の帰国子女や耳コピの人など)も同じです。
この人たちも、自分が英語を話すとき、舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音していることに気づいていないのです。
なぜなら、彼(彼女)らは個々のそれぞれの発音を、あるいは チャンクのすべてを長い時間、または長い年月を掛けて一つひとつ身に付けてきたからです。
彼(彼女)らが、英語ネイティブの人たちが舌を盛り上げておいて発音しているということに気づいていたのなら、彼(彼女)らの発音は短時間、長くても数日で習得できていたのではないでしょうか。

(英語の音声は、舌の後部(奥部)を盛り上げることで よく響きます。そして 舌を盛り上げる(=舌に力を込める)ことで、呼気の勢いが強くなります)

(低い声で発音すると、自然に舌の後部が盛り上がるため、音声は英語のように響きます。しかしながら、舌に力を込めていないため、呼気の勢いは強くなりません)

日本語の発音の領域とは、舌に力を込めることなく発音するときの日本語のすべての発音の調音位置のことです。
つまり、日本語の発音全体の調音位置のことです。
これまでの日本の英語学習者の発音習得の方法は、日本語の発音の領域に、異なる領域にある英語の発音を強引に引き込んでおいて身に付けようとしていたのです。
そのため、英語の発音を難しく捉えざるを得なくなっていたのです。

英語の発音の領域とは、舌に力を込め、舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音するときの、英語のすべての発音の調音位置のことです。

英語の発音を苦手している私たち日本人でも、舌に力を込め、舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音すれば、自動的に日本語の発音の調音位置が、英語の発音の調音位置に移動します。

そのため、英語の発音の習得が容易に、そして正確にできるようになります。

ここで、今日の記事は終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?